2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

諏訪大社 下社(春宮)

御柱祭で知られる、諏訪大社は、 諏訪湖周辺に四箇所の社があります。 上社本宮、上社前宮、下社春宮、下社秋宮です。 信濃の国の一宮で、神位は正一位で 全国にある諏訪神社の総本社です。 下社春宮拝殿 諏訪明神は、古くは風・水の守護神で、五穀豊穣を祈…

有松~旧東海道(3)

名古屋市緑区有松は、もと東海道が通っており、古い商家の街並みが、 今も残っています。それぞれ謂れのある建物が建っています。 服部豊家は、寛政2年(1790)向かいにある大井桁屋から分家し、創業した絞問屋で、屋号は井桁屋です。 井桁屋(服部豊邸) 中…

白川郷(2)

元お城があった高台から降りて、白川郷の村中に車を進 めましたが、駐車場が見つかりません。 だんだん、合掌造りの家が無くなって来ました。 行き過ぎたと思って、戻りました。 信号を直進して来たので、今度は、庄川を渡ってみました。 合掌造りの建物を集…

高山~飛騨の小京都(3)

早朝の散歩に出かけました。 宮川を渡り、朝市のある宮川沿いを覘きましたが、 まだ早い様で、準備中でした。 昨日歩いた古い町並みに行って見ると、 朝日がまだ低いせいか、薄暗く、建物の屋根 だけを照らしていました。 昨日はあんなに人で埋め尽くされて…

うだつの上がる街並み~美濃市(2)

うだつの上がる街並みから一つ筋違いの俵町の通りに、 元は江戸時代、町医師の住宅がありました。 今は、美濃和紙のちぎり絵や、美濃和紙の手工芸品 のギャラリーになっていました。 山田家住宅

尾道~坂道の街

尾道は、広島県東部の瀬戸内海に面しています。 尾道水道が対岸の向島との間にあり、 古くから海運の要衝として栄えてきました。 街は、平地が少なく、傾斜地に住宅や寺が立て込んでいます。 天寧寺三重の塔 冬の日に行ったので、雲が垂れ込めていました。 …

高山~飛騨の小京都(2)

白川郷から高山市内に入ったのは、午後2時を過ぎていました。 ここで今夜の宿を探す必要ありました。それは、予約がいっぱいで、 事前にホテルの部屋を確保することが出来ず 高山に入ってからキャンセルの部屋を、スマホで探しました。 今日の宿を確保したの…

有松~旧東海道(2)

名古屋市緑区にある旧東海道中有松、 今は国道一号線から少し離れた場所ですが、 江戸時代、東海道が東西の往来で栄えていた頃、 有松絞りで繁栄し、風情のある 街並みが残っています。

白壁土蔵の表通り~飛騨市

高山から国道41号線で、北上しました。 長い高山国府バイパスを抜け、宮川沿いに進み左折すると、 古川町にでました。 ここが、飛騨市の古い町並みが残っている所です。 飛騨古川駅の線路を渡ってすぐの所に車を止めて、 歩いて街並みを見ていきました。 …

白川郷

5月の終わりに高山、白川郷を訪ねる旅をしました。 名神から東海北陸道に乗り換えて、白川郷まで行けました。 白川郷の手前から、高台に上る道を進むと、 元お城があった場所なのか、見渡せる場所に出ました。 田んぼには水が張られ、田植えの季節なのでしょ…

郡上八幡城

高山からの帰り道、郡上八幡に寄りました。 その途中、せせらぎ街道の道の駅 パスカルの近くの山道で、野生のツキノワグマに遭遇しました。 昨年の馬籠宿の鹿に続き、岐阜県は、自然に溢れているなと思いました。 現場は少しカーブした山道で、前方に黒いも…

高山~飛騨の小京都

岐阜県の飛騨地方にある高山市へ5月末に 梅雨の雨が降り出す前、と思って行きました。 ところが今年は雨が降りませんね。 まず、高速で白川郷まで行って、高山に入りました。 平日なのに、道は車で溢れ、街は、観光客で溢れていました。 まずは、メインの古…

佐伯城址(鶴屋城)

佐伯城三の丸櫓門が残っています。 城はもともと八幡山に築城され、天守本丸がありました。 ここ佐伯城は、慶長7年(1602年)毛利高利公が 八幡山で築城に着手しました。6年後に完成しましたが、 元和3年(1617年)火事により、本丸と天守を焼失し…

備中松山城~天空の城

今、天空の城と言って、雲海に浮かぶ、 山城が持て囃されていますが、 岡山県高梁市にある備中松山城に行った頃は、 自然現象として、その情景は知られていましたが、 現在の様なブームではありませんでした。 備中松山城五平櫓と天守 明治以降、この城は、…

竹原~安芸の小京都

竹原は、室町時代から港町で知られ、 戦国期には、小早川家の領地でした。 江戸時代後期には、製塩で栄えました。 人口2万5千人の小さな町ですが、 風情のある街並みが残っています。

うだつの上がる街並み~美濃市

郡上八幡から国道156号線を南下して、 美濃市の加治屋町にあるうだつの上がる街並みを目差しました。 ここは、昔からの商家の佇まいが今に残っています。 今は、うだつが上がらないとか上がるとかは、 もう言わないかもしれませんけど うだつとは、屋根の…

岩瀬家住宅~合掌造り

白川郷から高山に行く途中、道を間違えて、 富山県南砺市の岩倉家住宅に行きつきました。 ナビに高山と入れて、その通り走っているのに、 富山県という看板が目につきます。 ここで、車に乗っていた郵便局の外交員の人に、 高山はこの道で良いか聞きました。…

両子寺(ふたごじ)~国東

大分県の国東半島の真ん中の両子山の中腹に、両子寺があります。 天台宗のお寺で、養老2年(718年)の開基です。 本尊は阿弥陀如来です。 その山門前に石の仁王像が立っています。 その先の石段も凸凹で長い年月の経過を教えてくれます。

犬山城~木曽川

岐阜からの帰りに、木曽川の高台にある 犬山城と有松は寄ろうと、考えていました。 美濃市のイオンで午後4時半です。 もう、犬山城の営業時間内には、着きそうにありません。 仕方なくスマホで、今日の宿を探しました。 犬山に宿がなく、少し通り過ぎた小牧…

上田城

去年の10月に、松本から山を越えて、上田城を見に行きました。 途中の販売所では、ここの産物のまつたけが並べられていました。 上田城南櫓 関ヶ原の戦いの直前、徳川軍の別動隊を率いていた徳川秀忠公が、 真田昌幸公の上田城を攻めた合戦が、第二次上田合…

小牧山城~小牧市

岐阜からの帰り道、犬山城を見に行きました。 時刻はもう5時を回っています。 日は7時ぐらいは持ちそうですが、 しかし、城の営業時間には間に合わないと思い、 途中で今夜の宿をスマホで探しました。 宿は、犬山から少し離れた小牧のホテルです。 国道41…

有松~東海道中

有松の街は、周りを名鉄や近代的な建物にに囲まれて、 ここに江戸時代さながらの通りがあると 思わせない意外性がいいと思います。 有松の成り立ちは、尾張藩の慶長13年(1608年)のお触書によって、 東海道の鳴海宿と池鯉鮒宿の間に出来た茶屋町が起…

中津城~黒田官兵衛が造り、細川忠興が完成させ、奥平家が住んだ城

大分県中津市にある中津城は、天正15年、黒田官兵衛公が秀吉公から、 豊前で12万を与えられて、山国川の河口に築城した事に始まります。 日本三大水城の一つに数えられています。 その後の慶長5年、黒田家は筑前に移動し、代わって細川忠興公が この城…

小江戸~佐原 十二

伊能忠敬記念館と伊能忠敬旧宅とは、 小野川を挟んで樋橋で結ばれていました。 樋橋は、橋の横から水が流れ出す珍しい橋でした。 伊能忠敬記念館から見ると伊能忠敬旧宅は正面にありました。

鑰屋(かぎや)~臼杵市

鑰屋(かぎや)は、慶長5年創業の味噌醤油の製造元です。 彼此、400年以上続く老舗です。 臼杵のお城から西に進むと、鑰屋の看板と壁の色が目に留まりました。 かぎやと読めなくて苦労しました。

広瀬淡窓~咸宜園

別ブログの「夢の旅スケッチ」で、取り上げたことがあるのですが、 今は大分県日田市にあった、広瀬淡窓の咸宜園です。 なぜ今回取り上げる事にしたのかと言えば、 岐阜県の高山市で博物館の学芸員さんと話す機会があり、 「九州にも飛騨ならぬ日田があり、…

小江戸~佐原 十一

小野川の両岸に古い町並みを残す、 香取市佐原(さわら)ですが、 小野川と県道55号線がクロスする所が、忠敬橋です。 この名は、地元佐原の偉人、日本中を測量して廻り、 大日本沿海輿地全図を造り上げた伊能忠敬にちなむ物でしょう。 忠敬橋のたもとには…

小諸城~千曲川の畔

去年の10月に、長野にある古城を訪ねる旅をしました。 北国街道の宿場町、海野宿から国道18号線を走りましたが、 その横を、附かず離れず、千曲川が寄り添って流れていました。 ここの到着まで、日が空に留まっていてくれました。 三の門に掲げている額に…

大川内山~伊万里

九州佐賀県の地図を開くと、伊万里市は、西の端で、 長崎県の佐世保の方が、県庁所在地の佐賀市より近いのが 解ります。伊万里は、江戸時代、ここで作られた磁器を、 港から輸出しました。伊万里は貿易港だったのです。 一方内陸の伊万里の秘境にあった大川…

成田山新勝寺~門前町(5)

新勝寺の門前町に今年の2月に、行きました。 今回は、漬物のお店と羊羹の菓子屋さんです。 今日ブログ更新が遅れました。 昨日からずっと車を運転していて、今日、やっと家に辿り着きました。 今度の珍しい物は、野生のツキノワグマを見たことです。 山道で…