2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

馬籠宿~旧中仙道

今は岐阜県中津川市にある馬籠宿は、 中山道69次の宿場です。 木曽路にある11宿の一番南にある宿場です。 宿場は尾根道の途中にあるので、 石畳の街道も坂道になっています。 馬籠宿 馬籠茶屋前 この宿場の本陣跡には、 島崎藤村の記念館が建っています。…

鹿児島

今年の大河ドラマが、西郷さんという事で、 薩摩と大隅と日向の一部を支配した、 77万石の島津家の本拠地は、鹿児島市にある 鶴丸城(鹿児島城)でした。 今は、お堀と西南戦争の弾痕が残る石垣が 当時の威容を残しています。 鶴丸城 廃城前の古写真には、…

室生寺(むろうじ)

伊勢神宮からの帰り、奈良の五條に向かう途中、 室生寺の看板を見つけました。 室生寺の国宝の五重の塔が、台風の影響で、 倒木の直撃を受け被害を被ったのは、 もう20年前の事でした。 しかし、その時はあの時のお寺だと思いました。 奈良県も三重県に近…

有田~陶磁器の郷

佐賀県の西部にある有田町は、古い焼き物の里です。 17世紀初め、ここで日本初の磁器が焼かれました。 その後佐賀藩により製磁生産がさかんになり、 有田千軒と呼ばれました。 そんな有田の街で、4月から5月のゴールデンウィーク の期間中に開催されるの…

三州街道~足助(3)

今は愛知県の豊田市になっている 足助には、長野県塩尻とを結んでいた、 三州街道が通っていました。 足助 右側にお天王はんの社がありました。 鈴木商店の前が三州街道です。 街道を横切るとその先は普光寺に出ます。

街歩き~長浜(2)

滋賀県は長浜市の街中には、 北国街道が通っていました。 その北国街道と長浜城から来た大手門通りと ぶつかった所が、札の辻です。 江戸時代から、街の中心で、高札が立っていました。 旧第百三十銀行 明治になってからこの地に、第百三十銀行長浜支店が建…

花見小路(2)

京都の祇園を南北に横切る花見小路は、 三条通りから、安井北門通りまでの 距離にして、およそ1キロの通りです。 北の三条通りから四条通りまでは、 ビルの立ち並ぶ、居酒屋街で、 南は八坂神社のある四条通りから、 建仁寺までは、 お茶屋や料理屋の立ち並…

佐原街歩き(13)

千葉県の北東部のもう少し行ったら茨城県という 利根川沿いに、佐原があります。 水運の関係で繁栄して、小野川沿いに風情のある 古い町並みを残しています。 その小野川と県道55号線が交わる所に、忠敬橋があり 周辺には、伊能忠敬旧宅や旧油惣商店などの…

諏訪大社

長野県の諏訪湖の周辺に 4か所の境内を持つ諏訪大社は、 信濃国一之宮で、神位正一位の神社 です。 御祭神の諏訪明神は、古くは風水の守護神で、五穀豊穣を祈る神、また武勇の神として、広く信仰されて、東国第一の軍神として、坂上田村麻呂や源頼朝、武田信…

三州街道~足助(2)

江戸時代、三河湾の塩を信州塩尻まで 運んだ道の三州街道の宿場足助には、 塩問屋がありました。 馬の背に負わせて運ぶ、中馬での 輸送でした。 三嶋館 この建物は、以前は呉服店でしたが、明治になってから旅館に変りました。 このように家業を変え、生き残…

うだつの上がる町並み~美濃市

岐阜県の美濃市は、 長良川が流れる穏やかなところです。 市内にうだつの上がる街並みがあります。 うだつは、屋根に施された防火用壁のことです。 うだつが上がるという事は、それを施すことが出来る富が あるという事でしょうか。 うだつの上がる街並み 通…

西本願寺太鼓楼

京都の西本願寺の北東の角に太鼓楼があります。 幕末の京都で、壬生浪士隊として 発足した新選組が、池田屋騒動以後、 隊員が爆発的に増え、壬生寺では手狭で、 ここ太鼓楼と北会所に移り、新選組本陣の看板を掲げました。 西本願寺太鼓楼

街歩き~長浜

琵琶湖の北東部にある長浜市は、豊臣秀吉が信長公 より領地を貰い、初めて城を建てた 地として知られています。 そんな古い長浜の城下町を歩いて見ました。 北陸本線の長浜駅から東に歩くと 元浜町の交差点がありました。 そこを南に曲がり、もう一度西にま…

大浦海岸通り~旧英国公使館

江戸時代後期の安政5年(1858年) 修好通商条約により、長崎は開港場となり自由貿易が行われました。 明治41年(1908年)に完成した英国公使館は、 市内電車道沿いにあります。 旧英国公使館 煉瓦の積み方も英国式です。今は、修復工事中で中には…

成田山新勝寺門前町(8)

新勝寺の門前町の朝は始まっていました。 新勝寺の総門から程近い、 少し登り坂になる所に立っていると、 白い蒸気と鰻の匂いが朝の始まりを 告げていました 新勝寺門前町

川越~大正浪漫夢通り

連雀のホテルから蔵造りの町並みに行く途中、 大正浪漫夢通りを歩いて行くと 木造の3階建てのお店がありました。 1階は鰻屋さんで、2階3階部分は住居になっているみたいでした。 北隣は、伊勢源の看板を掲げた、 多分お酒やお味噌、醤油を商っている店舗…

高山~古い町並み(18)

高山さんまち通りにある古い町並みは、 古民家を改造した店舗が軒を並べています。 元々は、金森長近の城がある城下町でした。 江戸初期に、幕府の直轄領となり、代官所が置かれました。 今は、飛騨の小京都と賞されて、国内はもとより外国人の 押し寄せる人…

オランダ坂~長崎

長崎にあるオランダ坂は、 ガッカリ名所の一つとされているそうですが、 私には、よく解かりません。 入り口の活水女学院は、日本で最初の女子の學校です。 石畳の坂道は、脇道の坂道が合流して、重層に見えます。 坂道から下を見ると、東山手の洋館群の屋根…

五條新町~旧紀州街道4

伊勢から奈良の五條を通り、和歌山まで 紀伊半島を横断するルートで車を走らせました。 伊勢神宮の帰り、室生寺に寄ったりしたので 随分時間がかかりました。 五條に着いたのは、夕方になってからでした。 五條は、江戸の初め、松倉重政の島原転封後は天領と…

門司港レトロ地区(4)

福岡県の北の果て、北九州の門司も 随分変わったなと思っていました。 小倉から門司に行くとき通った 狭い電車道は無くなり、 車だけが走る道になりました。 門司港の煤けた古い建物も、おしゃれな街の一部となりました。 門司港レトロ地区

八坂の塔

清水寺から松原通りを産寧坂で降りて、 三年坂美術館の先の曲り角を二年坂に曲がらずに、 まっすぐ行くと、八坂の塔(法観寺)が視界に入って来ます。 八坂の塔 この周辺はいるとこの塔が目に入るので、 ラウンドマークタワーになっています。 画は、八坂の…

三州街道~足助

三州街道は、中山道の脇往還として、 三河湾で採れた塩を、塩尻まで運んでいました。 岡崎~足助~飯田~塩尻という行程です。 馬の背に荷物を載せ運ぶので中馬街道とか 塩の道と呼ばれていました。 岡崎から足助を通って飯田までを足助街道 飯田から塩尻ま…

おはらい町~伊勢神宮参道7

伊勢神宮の参道のおはらい町通りを歩いて行くと、 多分民家と思しき立派な邸宅がありました。 おはらい町通り 屋根の上に明り取りか、湿気逃がしか解りませんが、 小さな屋根があり、狭い通路の隣には蔵が有りました。

有松~旧東海道(13)

名古屋の緑区にある有松には、 東海道が通っていました。 東海道が整備された頃は、 丘陵が広がる松林でしたが、 藩の推奨で、移住が進み、 お茶屋が出来ましたが、 まだ桶狭間村の一部でした。 その後、絞り染めの技術が、流入し、 産業化して、なまこ塀に…

門前町~成田山新勝寺

寺社仏閣を中心として形成された町です。 参道沿いに、参拝客相手のお店が並んでいます。 新勝寺門前町 新勝寺にほど近くの3階建ての建物は、 望楼が高く聳えています。 大野屋旅館と書いてありますが、 一階のお店は鉄砲漬けを商っていました。

蔵造りの町並み~川越

川越は十万石の城下町で、 江戸情緒を今に残す、古い蔵造りの街並みが残っていました。 平日でも観光客の途絶えることはありません。 蔵造りの町並み 近くに江戸時代に造られた時計台、時の鐘や、菓子屋横丁があります。

突き当りにお寺のある風景

商店街を歩いて行くと、 かなり先に、お寺の山門のような 大きな屋根が見えてきました。 平日の朝は、まだお店も開いてなく、 人通りもまばらなこの通り歩いて行くと、 突き当りに長浜御坊の山門が見えてきました。 長浜御坊 真宗大谷派の別院で、正式には無…

奈良井宿~中山道(4)

長野県塩尻市にある旧中仙道の奈良井宿は、 木曽路11宿の中で北から2番目の宿場です。 およそ1キロに渡り、江戸から明治にかけての建物が、 往時のままに立ち並んでいます。 宿場の古い家屋は、今も、信州そばやおやき、 五平餅などのお店として使われて…

眼鏡橋~長崎市

長崎の街中にある眼鏡橋は、 人気の観光地ですが、 この橋は寛永11年(1634年) 興福寺の住職によって架けられました。 中島川の氾濫の度に流される橋を見かねて 石造りの2重アーチ橋を、中国の石工を呼び寄せて 造らせました。 中島川に架かる眼鏡橋 頑丈…

八丁蔵通り~岡崎

愛知県岡崎市のお城から、旧東海道の国道1号線を 西に行くと矢作川に出ますが、 その手前、愛知環状路線の電車の高架横に カクキュウの八丁味噌店舗工場があります。 その裏通りが、八丁味噌蔵の立ち並ぶ、八丁蔵通りです。 八丁蔵通り 八丁味噌は、江戸時代…