2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

関宿~東海道

旧東海道の関宿は、鈴鹿山脈の山裾にあります。 江戸後期にかけての町家200軒が現存しています。 古い建物の中に新しい店も見られます。

京都花見小路

京都の八坂神社から西に行く通りの 四条通を南に曲がると、先に臨済宗の建仁寺がある 花見小路に出ます。 ここ通りの両側には、茶屋や料理屋が立ち並んでいました。 車も通る結構広い通りで、狭い通りを想像していたので 驚きでした。

美濃市うだつの上がる町並み

お城のある郡上市を、長良川の流れと共に 南下すると、小倉山にお城があった美濃市に出ました。 ここは美濃和紙で有名な和紙の町です。 そんな美濃市の町中にうだつの上がる町並みがありました。 商家の町並みには、屋根に防火装置のうだつが 上がっていまし…

奈良井宿~中山道 

旧中山道の宿場町奈良井宿は 長野県塩尻市にあります。 奈良井宿は中山道69次の34番目 の宿場で、木曽路にある11宿の中でも 一番標高の高い宿場でした。 難所の鳥居峠を控え、一泊して旅の疲れを癒す所で、 奈良井千軒と呼ばれ栄えた宿場でした。

関宿~東海道

旧東海道の47番目の宿場町関宿は、 鈴鹿山脈の山裾にあります。 ここは、古代より交通の要衝で、古代三関の一つ 鈴鹿の関があった場所です。 伊藤本陣跡の隣に、大きな建物がありました。

奈良町

奈良町は、平城京の下京として、 社寺が多く置かれた事に始まります。 元興寺が廃寺になって以降、 多くの手工業者が住み着き 商工都市となりました。 奈良が空襲を受けなかったので、 奈良旧市街として残りました。

古い町並み~岐阜高山

岐阜県の北部飛騨地方にある高山は、 江戸の少し前から金森長近のお城のある城下町でした。 そんな城下町の面影の 残る古い町並みが今も残っていました。

御手洗~大崎下島

瀬戸内海の島で、北前船の寄港地として 賑わった大崎下島は、今は呉市になっています。 橋が出来たので、車で行ける島になりました。 そんな当時を彷彿とさせる町並みが残っていました。

竹原古い町並み

広島県東部の瀬戸内の港町竹原は、 江戸末からは塩田の塩の生産が盛んになり、 遠く江戸大坂まで北前船で運ばれました。 そんな古くからの町並みを残す保存地区には、 ゆったりとした時間が流れていました。

有田ポーセリンパーク

焼き物の里有田から少し離れた所に、 17世紀のツインガー宮殿を 模したテーマパークがあります。 内部には江戸末から明治初期にかけての 輸出用に制作された作品のほか、 数々の有田焼が展示されています。 宮殿の庭園には四季折々の花々が咲いています。

京都街歩き

京都の町中で見つけた足袋屋さんは、 ビルとビルの間にありました。 着物文化の残る京都にはなくてはならないもの のようです。

室生寺~宇陀市

室生寺は、奈良県の東の端、 三重県境に近い山の中にありました。 シャクナゲの名所として知られます。 またここは女人禁制の高野山に対して、 参詣が許された「女高野」の別名があります。 仁王門から入ると、山を登る坂道と 石段の先に五重塔がありました。

倉敷川沿い

倉敷は江戸時代幕府の天領で、 倉敷川の両岸には、年貢のコメをを保管する、 蔵や商家が立ち並んでいました。 今は料理旅館鶴形なっている建物の先には、 有隣荘や大原本邸があります。

姫路城

3重の小天守3基とその2重の渡櫓に守られた 5重の大天守が白く輝く、姫路城は、大阪城以西の 守りのために造られました。

大洲~南予

愛媛県の南部に位置する大洲町は、 温暖な気候で、盆地のため 深い霧が発生することがあります。 町の中心にお城がある城下町でした。 大名行列が通った通りは、 おはなはん通りと呼ばれていました。

長谷川治郎兵衛本宅~松坂

松阪市の魚町1丁目に長谷川治郎兵衛の本宅がありました。 治郎兵衛は丹波屋の屋号で、いち早く江戸に進出して成功した 伊勢商人のひとりです。 丹波屋は江戸日本橋で木綿の売買をはじめました。 その後木綿問屋に改称され、資産4万9千両に達しました。

おかげ横丁~おはらい町

伊勢神宮内宮前のおはらい町にある、 おかげ横丁は、江戸末から明治の初めの、 おかげ参りが流行していた頃の、 伊勢路の建物を移築して、 当時の雰囲気を再現しています。 伊勢うどんに手捏ね寿司、赤福など、 伊勢路の名物が並びます。

妙心寺~右京区花園

臨済宗妙心寺派の大本山妙心寺は、 京都の花園にあり、 臨済宗寺院の半分は妙心寺派です。 三門、仏殿、法堂などの中心伽藍の周りに 多くの塔頭が立ち並びます。

有松

旧東海道の池鯉鮒宿(ちりゅうじゅく)と 鳴海宿の間に出来た有松は、 絞り染めの有松絞りの産業が発展して、 豊かな商人の蔵や邸宅が立ち並ぶ街になりました。

南禅寺三門

南禅寺は京都の左京区にある臨済宗のお寺です。 そのお寺の境内に大きな三門があり、 大泥棒の石川五右衛門がこの三門に上り、 「絶景かな、絶景かな」と桜をめでたという のは、お話で、、五右衛門の生きていた時代には この三門は、存在していないとのこと…

丸亀城

四国香川県にある丸亀城は、生駒親正の 高松城の支城として築かれました。 高い石垣の上に、小さな天守が乗っています。 堀を渡って大手二の門から入り、大手一の門へと進み、 石垣のてっぺんの天守までは、かなりの登りでした。

今井町~橿原市

奈良県橿原市にある今井町は、戦国時代の寺内町を原型に 他の勢力からの干渉を拒み、堀を深くし、兵力を蓄え ていました。 上品寺屋の屋号で今でも酒蔵を営んで居ました。

竹原古い町並み

広島県の東部にある竹原は、瀬戸内海の港町で 、江戸の後期に塩田の塩の生産が盛んになり、 遠く江戸大坂まで、北前船で運んでいました。

五條新町

奈良県の五條市は、江戸時代紀州に向かう 紀州街道と伊勢に向かう伊勢街道と 大和街道の交差する交通の要衝でした。 江戸のはじめ、そんな五條と城のある二見と間に 新町ができました。 格子戸と白壁の町家が続きます。

眼鏡橋~長崎

長崎の中島川にかかる眼鏡橋は、寛永11年 興福寺の黙子如定により造られました。 その後昭和57年長崎大水害で 半分損壊し修復されました。 その修理過程で、石段が見つかり、 この橋は階段の橋で、人力車が通りやすいように 階段を無くしたようです。

おかげ横丁

伊勢神宮内宮前のおはらい町にあるおかげ横丁は、 江戸末から明治にかけて、おかげ参りで 賑わった頃の、伊勢路の町並みを再現しています。 伊勢うどんに手捏ね、赤福餅など伊勢の名産品がいっぱいです。

御手洗~大崎下島

瀬戸内海に浮かぶ大崎下島の御手洗は、 北前船の寄港地でした。 そんな船の入港で賑わった、 御手洗の路地は狭く折れ曲がっていました。

青井阿蘇神社~人吉

熊本県人吉市にある青井阿蘇神社は、平安時代の806年に 阿蘇神社の分霊をまつることで始まりました。 鎌倉時代領主の相良氏により、社殿の造営修理が行われ 現在国宝に指定されています。 今年の7月の豪雨災害で、社殿楼門が浸水し、被害を受けました。

オランダ橋(幸橋)~平戸

九州の西の海上に浮かぶ平戸島は、江戸のはじめ オランダ商館が置かれていました。 鎖国前、平戸は貿易港で、ポルトガル、 イギリス、中国、オランダの船で賑わいました。 そんな平戸に、オランダ橋を呼ばれる、 お城と城下を結ぶ橋がありました。 この橋は…