2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

東大寺中性院

東大寺大仏殿の北西にある大仏池から、 大仏殿裏を通って二月堂への裏街道沿いに、 瓦を土で練りこんだ瓦塀の中性院があります。 中性院の本尊は、快慶作の弥勒菩薩立像です。

伊能忠敬の旧宅~佐原

千葉県香取市の佐原の小野川の右岸に 伊能忠敬の旧宅がありました。 伊能忠敬は、ここの商人で、49歳で隠居をして 天文学を勉強し、日本全国を測量して 「大日本沿輿地全図」を作った人です。

おはらい町~伊勢神宮参道

伊勢神宮内宮前にあるおはらい町は、 宇治橋から五十鈴川沿いに およそ八百メートル続く石畳のとおりです。 伊勢独特な入母屋造,切り妻、 妻入りの店舗が軒を並べます。

馬籠宿~旧中山道

中央南アルプスの南にある馬籠宿は、 中山道43番目の宿場町でした。 山の尾根道に出来た宿場なので、 宿場を通る街道も坂道になります。 木曽路11宿の中で一番南に位置する宿場です。

丸亀城

四国香川県の丸亀市に、大手一の門と二の門と 高い石垣の上に小さな天守を今に残す 丸亀城は慶長7年にほぼ完成しました。 江戸時代、一国一城令で、高松城と丸亀城の2つを 持つのは許されませんが、何とか隠し通しました。

古い町並み~佐原

北房総の佐原には、小野川沿いに 古い町並みを残します。 小野川にかかる忠敬橋の東側の県道55線沿いの 旧三菱銀行前にも、古い建物がありました。

上田家住宅~今井町

上田家住宅は、奈良県橿原市今井町の 大工町筋の南の角地に建っています。 元亀元年に今井町に移住し、壼屋の屋号で、 酒造業を営んで居ました。 惣年寄りを務め、寛永11年には、 他の有力商人と今井札を発行していました。

倉敷川

倉敷の美観地区を流れる倉敷川は、 高梁川と児島湾を結んでいます。 そんな倉敷川の両岸は白壁に なまこ壁の土蔵が立ち並んでいます。

新勝寺門前町~成田

千葉県成田市にある成田山新勝寺は、 真言宗智山派の仏教寺院で、成田のお不動さんとして 親しまれています。 その約八百メートル続く参道には、 様々な商店が軒を並べています。 この参道は緩やかに曲がりながら下って行きました。

関宿~旧東海道

旧東海道の47番目の宿場町関宿は、 鈴鹿山脈の山裾にあります。 ここは、古くからの交通の要衝で、 古代三関の一つ鈴鹿の関があった場所です。 *古代三関~不破の関(美濃国)、愛発の関(越前国)、鈴鹿の関(伊勢国) 東の追分から伊勢別街道が、 西の追…

鞆の浦~瀬戸内海

潮待ちの港として知られる鞆の浦は、 瀬戸内海の中間地の広島県東部にありました。 動力で動く船ができる前は、風力や潮の流れで 船を動かしていました。 潮の流れは、干満の差によって生まれます。 鞆の浦の港で、潮待ちをすることで 東西どちらの方向にも…

高山古い町並み

岐阜県の北部にある飛騨地方に高山があります。 ここは、白山山地と飛騨山脈に挟まれた盆地で 冬場はかなりの降雪があります。 江戸時代前半は城下町で、 その後幕府の陣屋が置かれました。

河崎~伊勢市

河崎は、伊勢湾を渡って来た伊勢神宮の参拝客が 上陸する勢田川の河岸でした。 江戸時代にかけて、日本中の物資を売りさばく 問屋が軒を並べて、勢田川の並びに、お店や土蔵が立ち並び 賑わったところでした。 今では当時の土蔵を改装した店が営業していまし…

奈良井宿~旧中山道 

長野県塩尻市にある奈良井宿は、 旧中山道の34番目の宿場町でした。 今でも、木曽の木を使った曲げ物、櫛、漆器などの木工品や 信州そばやおやきといった飲食店が軒を並べます。

古い郵便局~竹原

竹原にある古い郵便局は 明治4年に建てられた純日本建築の建物で 明治7年から郵便取扱所になりました。 表には木で出来た書状集箱(郵便ポスト)が あり、今でも使わていました。

上嵯峨屋~妻籠宿

旧中山道の妻籠宿にある 上嵯峨屋は、庶民が木賃宿でした。 食料を持参し、ここで煮炊きをして 薪代である木賃を支払う形式で、 部屋では雑魚寝でした。

新勝寺門前町

平将門調伏祈願のために建てられた成田山新勝寺は、 千年ほどの歴史があります。 その新勝寺の門前には、たくさんのお店が並びます。

松江城

松江城は、山陰島根県の 宍道湖の北東にあるお城です。 慶長16年(1611年)の落成で、堀尾忠氏によって建てられ 今では日本に残っている天守12基の中でも、国宝になっている 姫路、犬山、彦根、松本の5つの城の一つです。

菅家長屋門~長府

今は下関市になっている長府は、 長洲藩の支藩でした。 そんな長府の藩政時代、上級武士が 住んでいた古江小路に、菅家長屋門が残っています。 菅家は京より招聘された侍医で、藩主の侍講も務めた 家柄でした。

旧長谷川治郎兵衛邸~松阪

松阪市の魚町1丁目にある旧長谷川治郎兵衛邸は、 丹波屋の屋号で、松坂屈指の豪商の長谷川家の本宅です。 長谷川家は、江戸に店を持つ商人の中でも、 もっも早く江戸に進出しました。

餅商一ツ橋~五條

奈良県の南西部にある五條は、 紀州街道と伊勢街道、 大和から南下する大和街道の交差点です。 そんな五條の紀伊街道に古いお餅屋さんがありました。 行った当時は、何らかの事情で閉じられていました。

妻籠宿寺下~旧中山道 

中山道42番目の宿場町妻籠が 長野県木曽郡南木曾町にあります。 妻籠は中山道と飯田街道が 分岐する追分がありました。 寺下の町並み、この方向に進むと、 馬籠峠を越えて、京都に近づきます。

諏訪高島城

「諏訪の浮き城」と呼ばれた高島城は、 今では諏訪湖からかなり離れた場所にあります。 これは、諏訪湖が干拓されて小さくなった事によります。 この城は日根野高吉によって文禄元年から建設が始まり、 日根野氏転封で、諏訪氏が明治まで続きました。

北町通り~湯浅

和歌山の有田川の南にある入江に、醤油発祥の地 として知られる湯浅があります。 そんな湯浅の北町通りには 古い醤油工場の角長があります。 醤油蔵のあるこの通りを通ると、 醤油の香りがしました。

竹原古い町並み

広島県の東部の瀬戸内海沿いの港町竹原は、 古くからの港町として知られていました。 江戸後期からは塩田の塩の生産が盛んとなり 遠く江戸大坂まで千石船で運んでいました。 そんな竹原には古い町並みを残す 細い路地がありました。

奈良町~奈良市

平城遷都の下京として、 寺社仏閣が置かれた奈良町に 中世以降、元興寺の境内に様々な 業種の手工業者が住み着き、 江戸時代は、商工業の町として 町並みができました。

八幡堀~滋賀県

八幡堀は、安土桃山時代に、豊臣秀吉の甥豊臣秀次が 八幡山に築城し、琵琶湖と城下を結ぶ運河と 堀を兼ねて造られました。 幅15メートル、全長6キロの人工の水路ですが、 この水路により、琵琶湖経由の物流が増大し、商業が発達し 近江商人の誕生に寄与しま…

御手洗~大崎下島

瀬戸内海に浮かぶ島大崎下島に、 御手洗はありました。 江戸時代、北前船の寄港地で賑わった御手洗の町中は、 細い路地が巡っていました。

奈良井宿~旧中山道 

中山道の34番目の宿場町奈良井宿は、 木曽路にある11宿の中で一番標高が高い宿場です。 難所の鳥居峠を控え、ここで一泊するところで 奈良井千軒と謳われ栄えた宿場でした。