2022-01-01から1年間の記事一覧

店蔵(タナグラ)の立ち並ぶ街~村田町

江戸時代に仙南地方の紅花の 集散地として栄えた村田町は、 店蔵と呼ばれるなまこ壁を多く使用した 土蔵造りの店舗と豪壮な表門が 立ち並ぶ街並みがありました。 沼田酒造店は正徳2年(1712年)に誕生し、 乾坤一を製造する造り酒屋でした。

倉敷街並み~美観地区

倉敷の美観地区にある、大原美術館から川沿いに下ると、 中の橋の先は、川がクランク状に曲がっています。 その先に進むと道は広くなり、 大きな米蔵が建っています。 ここは倉敷民芸館と言って、 日本をはじめ世界 保存展示する博物館です。

鶴ヶ城~会津若松

福島県の会津若松は、江戸時代城下町で、 町の東側にお城があります。 ここにお城または館が出来たのは、南北朝の蘆名氏が始まりで、 その蘆名氏も伊達政宗によって滅ぼされ、 その後は蒲生氏郷や上杉景勝、加藤嘉明などの 大名が入りました。 そのあと、保…

竹原古い町並み

広島県の東部にある竹原は 古い港町で知られます。 江戸後期になると、塩田の塩の生産が盛んとなり 遠く江戸大坂まで廻船で運ばれました。 そんな竹原の古い町並みに ひときわ大きな邸宅がありました。 塩田経営や石炭問屋、回船業、醸造業と幅広く手掛けた …

さざえ堂~会津若松

会津若松の飯盛山にあるさざえ堂は寛政8年 (1796年)に建てられたお堂でした。 全高16,5メートルの六角三層の建物で、 当時は、正宗寺というお寺が建っており、 お堂の中に西国三十三観音が安置されて、 このお堂をお参りする事で、三十三観音巡り…

相倉集落~富山五箇山

富山県の南西にある南砺市の五箇山は、 庄川の流域にある集落で 合掌造りの民家の郷として知られています。 冬場は豪雪地帯で、雪に閉ざされるために 短い晩秋には、雪囲いをします。

北出丸入り口~鶴ヶ城

会津若松の鶴ヶ城の北の玄関口が北出丸で 堀の外には、藩の重臣達の邸宅が 通り沿いに立ち並んでいました。 北出丸入り口には、今は白漆喰の店蔵の店舗が建っています。 ここは会津葵本店という上菓子司のお店で、和菓子を作っています。 江戸の昔なら、ここ…

大石内蔵助邸~赤穂城内

元禄の江戸を揺るがした赤穂浪士の討ち入りを 指揮した城代家老大石内蔵助の屋敷が、 お国の赤穂城に残っています。 厳密にいえば、千九百坪ある家老屋敷は、 大石神社になっていますが、 江戸から悲報を伝える早打ちの早水藤左衛門と萱野三平 が叩いた表門…

岡崎城~三河

徳川家康が生まれた城として知られる岡崎城は、 三河湾に注ぐ矢作川と乙川に挟まれた場所にあります。 松平家の代々の持ち城でしたが、当時の城は、 天守閣も石垣のない、堀を掘った土を 掻き上げた、かき揚げの城だったと云われます。 天守が置かれたのは本…

坂越~播磨灘の港町

兵庫県の西の赤穂市にある坂越は、 播磨灘の面する、良港として知られ、 北前船の西回り航路の主要な寄港地でした。 十七世紀になると、回船業の拠点として、 豪商が回船業を営み、坂越浦には北前船や 小型廻船がひしめいていました。 坂越浦(坂越港)から…

原田家住宅~川越

川越の蔵造りの街並みから少し離れた松江町に 立派な蔵造りの町屋がありました。 ここは、仲町交差点を東に入り、商工会議所を通り越して 少し行った所で、江戸時代から昭和の初期まで米問屋が軒を連ねていました。 ここは、原田家住宅といって、屋号足立要…

三年坂~京都東山

清水寺を参道の清水坂で北に下ると、 土産物屋とか陶器店、銘菓の老舗が並ぶ 三年坂があります。 この辺は、蕎麦屋さんお香屋さんが並び観光客で溢れる 通りでした。

奈良町~平城京

平城遷都の下京として造られた 奈良町には、寺社が置かれました。 中世になると、元興寺の旧境内に様々な商工業者が 移り住み、醤油、墨、仏具、刀、蚊帳、筆、 晒し、布団、酒などの商工都市となりました。 奈良は、空襲の被害を受けなかったので、 狭い路…

菅沼集落~五箇山富山

3 富山県の南西部にある五箇山の菅沼集落は、 庄川の畔にある合掌造りの郷でした。 ここは、冬場は豪雪地帯で、雪に閉ざされます。 もう今の時期は、雪景色に変わっているでしょう。

赤間宿~唐津街道

江戸時代、肥前唐津から玄界灘沿いに、 豊前小倉を結ぶ唐津街道が通っていました。 唐津ー前原-今宿ー福岡ー博多-筥崎-赤間(宗像) -芦屋-若松ー小倉―大里(門司)を二十一宿で結んでいました。 そんな宿場の中で赤間宿は宗像市にあり、藩主の黒田長政…

大内宿~会津西街道

日光の今市から会津若松を、下野街道 (会津西街道)が結んでいました。 その宿場で今に残る大内宿が 南会津の山の中に残っていました。 三十軒程の茅葺屋根の建物が、 今は蕎麦屋や土産物屋として残っていました。

古い店舗~嘉右衛門町

旧日光例幣使街道の嘉右衛門町の 岡田記念館の先に、古い農業資材や肥料を扱っている 古い店舗がありました。 建物の右寄りに車の出入口があり 裏で資材を積み下ろしができ、 車の車庫にもなる構造でした。

栃木蔵の街

栃木の蔵の街大通りの神明宮の出口の交差点に、 栃木蔵の街観光館という店蔵(タナグラ)が建っています。 タナグラとは、蔵造りの店舗のことで、 ここは。八百金で知られた荒物、麻問屋を営んでいた田村家の 建物で神明宮に行く道沿いに蔵が立ち並んでいま…

福西本店~大町通り

今は野口英世青春通りになっている大町通りに、 黒漆喰の店蔵があり、他を圧しています。 この建物は、百年ぐらい前に建てられたもので 福西本店と言い、福西家は三百年前に会津若松で店を構え 十二代を重ねた商家で、様々な物産を扱う問屋で、 味噌屋醤油の…

馬籠宿~旧中山道

旧中山道の43番目の宿場町の馬籠は、 山の尾根道に出来た宿場で、町全体が坂になっています。 この宿場は、木曽路11宿の中で、一番南にある所で 馬籠峠までは、ずっと上り道で、 その後は杉林の中を妻籠宿まで下ります。

さんまち筋古い町並み~飛騨高山

岐阜県の北部の飛騨地方に、白山山地と 飛騨山脈の高い山々に囲まれた盆地の高山はありました。 ここは江戸時代の初めは城下町で、 その後は幕府の陣屋が置かれました。 高山の町中には、古い商家の街並みが続きます。

酒蔵~末廣酒造

会津若松の七日町通りから中に入り込むと 大きな造り酒屋さんがありました。 白漆喰の土蔵群と、木造の店舗が、 他を圧して建っていました。 ここは末廣酒造嘉永蔵という造り酒屋です。

銀山温泉~山形尾花沢

16世紀に銀鉱が見つかり、銀山が開発され その後は銀山は衰退して、温泉湯治が 盛んになりましたが、奥州道から離れた 山奥の秘境の温泉でした。 また大正時代には大洪水に見舞われ、 壊滅的な被害を受けました。 その後、道の開通や、旅館の建て替えが進…

野口英世青春通り~会津

会津若松の七日町通りから続く、中町には 野口英世青春通りという一角がありました。 野口英世が子供の時の火傷の手術を 受けた旧会陽医院や豪商の福西本店が立ち並ぶ所で 黒漆喰の重厚な建物は、他に見られない 壮大な建物でした。 渡米までの3年間、英世は…

お助け蔵~栃木蔵の街

栃木の蔵の街大通りを歩いていると、 栃木蔵の街美術館の脇に蔵が 三棟並んで建っていました。 ここは、お助け蔵と言って、近江出身の豪商善野家の蔵で、 江戸末に困窮者へ米を放出したり、蔵を新築したりして 民を救いました。

下諏訪宿~甲州街道終点

長野県下諏訪町は諏訪大社下社秋宮の門前町で 甲州街道の終点です。 またここは中山道二十九番目の宿で、 中山道では唯一温泉のある宿場でした。 今でも温泉宿が残っています。

鞆の浦~瀬戸内海

広島県東部の瀬戸内海に接する港町鞆の浦は、 潮待ちの港として知られていました。 瀬戸内海のほぼ中央に位置する鞆の浦の沖で、 干満の差で、東西の潮の流れが生じて、 その潮流に乗って船を動かしていました。 という理屈で、潮が動き出すまで、 ここ鞆の…

鶴ヶ城~会津若松

福島県の猪苗代湖の西にある会津若松は、 鶴ヶ城の城下町でした。 南北朝の頃、蘆名氏が館を建てたのが始まりで、 その後は、伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝、 加藤嘉明、保科正之と名の知れた武将が城主となりました。 幕末の戊辰戦争では、会津が戦場となり…

村田町~宮城

江戸時代、水運や仙台と山形を結ぶ街道の分岐点として、 村田町は賑わっていました。 ここでは紅花や藍を仙南地方で買い集め、 江戸や上方へ運ぶ商取引を行っていました。 当時の栄華を伝える豪勢な店蔵が、 今も町の中心部に残っています。

会津西街道大内宿~下郷町

福島県の南会津にある大内宿は、 日光今市から会津若松を結んでいた 会津西街道(下野街道)の宿場町でした。 ここは下郷町の中でも山手にあり、 半農半宿の宿場でした。 茅葺屋根の残る30軒程の民家は、 今は蕎麦屋や土産物屋に変わっていました。