2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

旧唐津銀行本店

佐賀県唐津市にある旧唐津銀行本店は、 明治45年(1912年)に竣工した銀行で、 東京駅を設計した唐津出身の辰野金吾が関わっています。 レンガ造り二階建てで、地下一階もあります。

陶山神社(すえやまじんじゃ)~有田町

焼き物の町佐賀の有田町を見下ろす 丘の上に陶山神社があります。 ここは、応神天皇を主祭神に、 藩祖鍋島直茂、陶祖李参平を祀っています。 陶山神社の鳥居から有田の街並みが広がります。石段を下りると JR佐世保線の線路があり、線路を越えると、焼き物の…

文殊仙寺

大分県の国東半島の山の中、文珠山に天台宗の古刹 「三人寄れば文殊の知恵」で知られる文殊仙寺があります。 この寺の奥の山肌には、羅漢像があなたが来るのを待っています。

広島城~安芸

広島城は別名鯉城とも呼ばれる、毛利輝元が 安土桃山時代に太田川河口に建てた城で 天守や諸櫓が残り、戦前の国宝にもなった城でした。 昭和20年の原爆で倒壊し、 1958年に鉄筋コンクリート造で再建されました。

五條新町

奈良県の西部にある五條市の五條新町は、 江戸の初め二見に城を構えた松倉重政が、 二見と五條村とを結ぶ所に新町を企画して出来た町です。 その後、松倉重政は大坂夏の陣の軍功で、島原に加増転封した後 島原の乱を引き起こし、取り潰しになりました。 五條…

ゲートボール場になった武家屋敷~臼杵

長屋門のある武家屋敷は、その藩でも 石取りの上士格の武士の邸宅でした。 臼杵の町を歩いていると、昔は長屋門と 思しき古い建物がありました。 ツタが絡まる長屋門は、古ぼけてはいましたが、 これが長屋門と認識できる状態でしたが 門の中の、肝心の母屋…

村上家住宅~南砺市

富山県南砺市五箇山に合掌造りと民謡の郷として 知られる五箇山の村上家住宅はあります。 村上家は天正年間に建てられたと伝えられ、 ここ五箇山は加賀藩の塩硝づくりの 生産地ともなっていました。

鞆の浦~瀬戸内海

鞆の浦は、広島県東部の瀬戸内海沿いにある港町で、 昔は潮待ちの港として知られていました。 瀬戸内海の中間地帯で、鞆の浦の沖で、満潮の差で 東西の潮の流れが生まれ、その流れで、船を動かしていました。 そんな鞆の浦の町中は、狭い路地が巡り、港まで…

佐原の小野川沿い

千葉県の北部にある香取市にある佐原は、 小野川沿いに古い商家の街並みがあります。 県道55号線と小野川が出会う忠敬橋付近には 正文堂の看板が上がる芋菓子のお店の隣の空き地に レンガ張りの千葉商船の新しい3階建てのビルが 建ちました。

飛騨高山古い町並み

岐阜県の北部の白山山地と飛騨山脈に 囲まれた盆地にある高山は、 日本で一番広い市町村で、 香川県や大阪府の面積より広いですが、 ほとんどが山林が占めます。

大石内蔵助邸跡~播州赤穂

兵庫県の西の端の播磨灘に面する赤穂は、 江戸時代ブランド塩の生産地でした。 元禄時代、ここを治めていたのは、浅野家で 広島藩浅野家の支藩でした。 浅野内匠頭の切腹時の城代家老が、大石内蔵助でした。 その大石邸は、赤穂城内にあり、表の長屋門以外 …

三年坂~京都

京都東山の清水寺から参道の清水坂を 北に石段を下りると、お土産屋さんや京漬物、 陶器店、京菓子の店が並ぶ、石畳の道があります。

吹屋~岡山県高梁市

岡山県の高梁川を遡り、西の山に分け入ると、 江戸時代中期に鉱山町として発展し、 ベンガラの国内唯一の巨大産地となった吹屋があります。 ベンガラは、赤色の着色料で、 陶器や漆器、神社の建物や鳥居に使われました。 建物にはベンガラがふんだんに 使わ…

有松~旧東海道

今は名古屋市の町の中にある有松は、 旧東海道上にできた町でした。 東海道が整備された頃は、松林が点在する広陵とした 丘陵だった有松は、藩の振興策で移住が進み、 絞り染めの技術が流入し、豊かな商人の店舗や蔵が並ぶ 街並みに変わって行きました。

佐原の小野川沿い

北房総にある佐原は利根川に接する水郷で、 小野川沿いに、古い商家の街並みを残します。 そんな小野川沿いを、川岸通りを南に歩いて行くと 伊能忠敬記念館があり、川向うには忠敬の旧宅がありました。

虎屋うどん~琴平

こんぴらさんの参道に、「本家虎屋」の看板を上げる 虎屋さんは、今は虎屋うどんのお店です。 ここは、虎屋旅館という皇室御用達の創業三百数十年という 旅館でした。 建物は虎屋旅館のままで、 2階の高欄は手の込んだ彫刻になっています。 虎屋旅館の帳場が…

鑰屋(かぎや)~臼杵

慶長5年創業の看板を上げる鑰屋は、 臼杵市本町商店街(八町大路)に店を構えます。 ここのご先祖は、美濃から藩主に従ってここに来た武士で、 可児孫右衛門が息子と苗字帯刀を許された商人として カニ醤油味噌の製造を始めました。 創業から420年間世襲…

 坂越(坂越浦)

播磨灘に面する坂越浦は天然の良港で、 江戸時代になると西回り航路の拠点として 奥藤、大西、岩崎、渋谷の豪商が回船業を営み 瀬戸内海有数の港となりました。 坂越大路には、奥藤酒造の酒蔵の長い白壁が 当時の繁栄を物語っています。

不忍池~上野

上野寛永寺に籠った彰義隊と新政府軍 との間に起こった上野戦争は、 大村益次郎の指揮のもと、官軍が、上野を攻め 新兵器のアームストロング砲で、 不忍池の向こうの加賀藩上屋敷から、不忍池を超えて 寛永寺の社殿を倒壊させ、彰義隊を敗走させました。

阿智神社南参道

倉敷の鶴形山にある阿智神社は、海上交通の 守護神の宗像三女神を祀っています。 その阿智神社を南に降りると南参道の横に 蔵造りの店舗があります。 白壁に「萬年雪」と墨書されているので お向かいの森田酒造所の建物の様です。

丸亀城~讃岐の国

四国香川県丸亀市にある丸亀城は、 室町時代の砦を、生駒親正が本格城郭に仕上げ 慶長7年に完成したもので、山麓から山頂まで、 4層に組み上げられた石垣の総高は60メートルで、 日本一高い総高の石垣です。 その石垣のてっぺんには、 現存する天守で一番…

五箇荘金堂~東近江市

近江商人のもう一つの故郷として知られる 琵琶湖の東側に五箇荘金堂があります。 ここの近江商人の活躍は江戸後期から始まりました。 明治以降は海外進出を果たし、大陸に進出して、 百貨店経営に乗り出す者も出ました。 花筏通りとあきんど通りの角には、 …

東大寺二月堂

旧暦の2月の修二会(お水取り)で知られる二月堂は、 治承4年(1181年】と永禄10年(1567年)の 戦火にも焼け残りましたが、寛文7年(1667年) お水取りの時に失火し焼失しました。 その翌々年に再建されました。 現在国宝に指定されていま…

白川郷荻町~合掌造りの郷

岐阜県白川村の中央部から北側に 位置する荻町地区は、庄川の河畔にあり 冬場は豪雪地帯で、雪に閉ざされます。 そんな厳しい自然環境に耐えて、合掌造りの郷 があります。

倉敷民藝館

倉敷川が中橋から直角に曲がるところに 倉敷民芸館があります。 ここは、江戸後期に米蔵として建てられた 白壁に瓦張りの建物を使っています。 ここは日本をはじめ世界の民芸品の 陶磁器、織物、木工、漆器、竹細工、ガラス器、和紙、金工など 一万五千点を…

さんまち筋~岐阜高山

岐阜県の北部の白山山地と飛騨山脈に 囲まれた盆地にある高山は、 冬場にかなりの降雪があります。 そんな高山は、江戸時代城下町で、 古い商家の街並みが残っています。 路地が狭くなっている所に、酒屋さんやお香屋さん、 料理屋さんお味噌屋さんなどの店…

成田山新勝寺門前町

成田山新勝寺の総門前には、多数の商店が 店を出し門前町を形成しています。 成田駅前から続く約八百メートルの表参道には、 およそ150店以上の飲食店やお土産屋さんが軒を並べます。

加里屋(赤穂)お成道

赤穂浪士の故郷で知られる、播磨灘に臨む、 兵庫県赤穂は、ブランドの赤穂塩の生産地でした。 赤穂は10万石位の城下町でした。 そのお城から、城主の菩提寺に続く道は お成道と呼ばれていました。 そのお成道の途中に、角に蔵のある商家がありました。

川越仲町交差点付近

川越の蔵造りの街並み一番街から 少し南にある仲町交差点の近くに 蔵造りの店舗と蔵がありました。 ここは、小江戸銘菓亀屋さんで、天明3年創業のお菓子屋で 最中や芋菓子を川越藩に納めていました。

おはらい町~伊勢市

伊勢市にある伊勢神宮内宮前のおはらい町は、 宇治橋から五十鈴川沿いに およそ八百メートル続く石畳の通りです。 通りには、伊勢うどんに手捏ね寿司、貝時雨、赤福餅など の名物の店が軒を並べます。