2023-01-01から1年間の記事一覧

大森~石見銀山

島根県のほぼ中央部に、石見銀山がありました。 石見銀山の最盛期には、銀の世界産出の 三分の一を占めたと言われています。 そんな石見銀山を支えた大森の町が残っていました。 大森には様々な職人が住む鉱山町で、 石見銀山を支えていました。

二王座歴史の道~臼杵

大分県の東部にある臼杵は、江戸時代 美濃から入った稲葉家の城下町でした。 臼杵は阿蘇山の噴火で出来た凝灰岩の丘を削って 町が出来ていて、お寺や武家屋敷を巡るには 狭い路地を通ります。

たつの街並み~播州

播州龍野は、五百年前に赤松氏によって山城が築かれ 江戸時代は、城下町として栄えました。 南北に流れる揖保川の流域は、手延べそうめんや 薄口しょうゆで栄えました。 山城から山麓の平山城に代わり、数回の城主交代があり 脇坂家が明治の初めまで続きまし…

たつの街並み~播州

播州龍野は、五百年前に赤松氏によって山城が築かれ 江戸時代は、城下町として栄えました。 南北に流れる揖保川の流域は、手延べそうめんや 薄口しょうゆで栄えました。 山城から山麓の平山城に代わり、数回の城主交代があり 脇阪家が明治の初めまで続きまし…

三年坂~京都

東山の清水寺の参道の清水坂を北に降りる石段の坂が、 産寧坂で、三年坂とも呼ばれます。 この三年坂は、二年坂までの道を含むそうで、 その間、京漬物や京菓子などの土産物店が 軒を並べています。 2階建ての蔵は、手打ちそばの店で、 隣は松栄堂でお香屋…

鞆の浦~潮待ちの港

広島県の東部瀬戸内海にある港町鞆の浦は 潮待ちの港として知られる港で、古い港町の中には 狭く曲がりくねった路地が巡っていました。 この町並みでよく見かけるものは、 保命酒の醸造所と店舗でした。

こんぴら表参道~琴平町

讃岐のこんぴらさんは、古くから海の神様、 五穀豊穣、大量祈願、商売繁盛の神様として 信仰を集めてきました。 参道には、785段の石段があります。 参道口には、金陵の郷という大きな造り酒屋がありました。

おはらい町~伊勢街道

三重県の伊勢市にある伊勢神宮内宮前の 鳥居前町のおはらい町は、伊勢街道沿いに 八百メートル続く石畳の通りで、伊勢独特の 切妻、妻入り様式の街並みが続きます。 この地の名物伊勢うどんに手捏ね寿司、貝時雨に、赤福餅 伊勢の名物名産が盛りだくさんです…

大内宿~下野街道

下野街道(会津西街道)は、 日光の今市と会津若松を結んでいました。 その街道上の宿場町が、南会津の下郷の山の中に 残っていました。 大内宿は下郷でも山手にある宿場で、 半農半宿の宿場でした。 茅葺屋根の宿は。窓は障子一枚で 冬は囲炉裏があっても、…

川越蔵造り資料館

明治26年の川越大火後、焼け残っているのが 蔵造りの店舗であることから、江戸の日本橋の商家を 参考に、再建が始められました。 今は休館中になっている川越蔵造り資料館は、 当時煙草商を営んでいた小山文造が建てた蔵造りの店舗です。

津山~美作

岡山県は古くは吉備の国で、その後備前と備中、 美作の国になりました。 そんな美作国の国府は、津山にあり 江戸時代は城のある城下町でした。 お城の西側の出雲街道に古い商家が建っていました。 この通りを西に進むと、寺町に出て、 お寺さんが集中してい…

二王座の歴史の道~臼杵

大分県の東部の臼杵は、豊後水道に面する町で 江戸時代は城下町で、今は石仏と醤油の町として知られます。 城下町は阿蘇の噴火で出来た凝灰岩の丘を削って 細いい路地が、武家屋敷やお寺を巡っています。 その路地上に、お寺があり、角を挟んで 鐘楼門が2つ…

長浜城~琵琶湖北東岸

北近江平定の恩賞として、浅井氏の旧領を 与えられた羽柴秀吉が、最初の城を建てたのが 長浜で、当時は今浜と呼ばれていました。 そんな長浜城は,天正大地震で崩壊し、 関ヶ原後の天正15年に廃城になり、 城の部材は、彦根城他に転用されました。 今ある…

高山古い町並み

岐阜県の北部の飛騨地方にある高山は 飛騨山脈と白山山地に囲まれた盆地にあり 冬場はかなり雪が降ります。 そんな高山のさんまち筋には古い城下町の 面影を残す、商家の街並みが残ります。 ここで商売をして180年、呉服太物の小鳥屋(おどりや)は 反物…

蔵造りの店舗~会津若松

七日町通りを散策の途中、古い蔵造りの 店舗がありました。 店の中を覗くと、植物が青々と茂り、 温室の様になって居ました。 生け花を扱う花屋さんとあたりをつけて 看板を見ると、なんと陶器店と書いてありました。 右側の小さなショウウィンドに陶器が飾…

大森~石見銀山鉱山町

最盛期には世界生産の三分一を占めていたといわれる 石見銀山は島根県のほぼ中央部にありました。 その鉱山町の大森の町は、石州瓦の赤い屋根の街並みが続きます。 鉱山開発には、多くの木材が必要でした。 ここでは、周りの山もはげ山にはならず 再生可能な…

脇町~四国吉野川北岸

徳島県の西部の吉野川北岸に、脇町がありました。 ここは、阿波九城の一つ脇城の城下町で、 吉野川の水運と、撫養街道と讃岐街道が 交差する交通の要衝で、阿波藍の集散地として 繭に沸き、藍に栄えた街並みが、今でも残っていました。 様々な業種の商人が、…

下野街道大内宿

江戸時代、日光の今市と会津若松を 下野街道(会津西街道)が結んでいました。 下郷の山の中にある大内宿は、下野街道の宿場町ですが 何せ山の中にある宿場ですので、半農半宿の宿場でした。 今も街道沿いに、茅葺屋根の宿が並びます。

愛宕街道鳥居本

愛宕街道は古代から火伏の神の愛宕さんへの 参詣道で、愛宕神社の一の鳥居まででした。 一の鳥居の前後には茅葺の茶屋が建ち、少し下ると農家、 その下が土産屋のある場所に出ました。

円通三匝堂(えんつうさんそうどう)~会津若松

通称さざえ堂は、寛政8年(1796) 福島県会津若松市の飯盛山に建立された 六角三層のお堂です。 堂内には西国三十三観音が安置され、このお堂をお参りすることで 三十三観音詣で出来るという趣向で作られたのですが 今はお寺はなく、三十三観音は、撤去さ…

河原町~丹波篠山

兵庫県の中東部に丹波篠山がありました。 ここは、織田信長の丹波平定を命じられた明智光秀が 八上城に籠る波多野氏を下し、平定しました。 その後、関ヶ原合戦後、豊臣氏と西国大名の 押さえとして、徳川家康が、篠山城を天下普請で 築きました。 河原町は…

本陣跡~大井宿

中山道の江戸から数えて46番目の宿場町の大井宿は 美濃路随一の宿場で、全国でも9番目に数えられる 栄えた宿場でした。 本陣の屋敷は火事で消失しましたが、門が残っていました。 この宿場には、街道が直角に曲がる枡形が6カ所もあり 数は少ないですが町…

岩村城下~美濃国恵那地方

岐阜県の南東部の恵那地方にある岩村は、 山の中にお城がある城下町です。 ここのお城を守っていたのは、織田信長の叔母のおつやの方で 武田の軍門に下り寝返った事で、最後は殺されてしまいます。 今もこの城下町は、岩村城下として残り 商家の街並みが続き…

京都文化博物館~高倉通三条

京都の歴史と文化の紹介を目的とし、 平安建都1200年記念事業として創立された 京都文化博物館の別館は、旧日本銀行京都支店だった建物です。 明治39年に建てられた赤レンガ造りの洋風建築で 中はかっての銀行の内装で、いまは 展覧会やコンサート会場とし…

忠敬橋西詰~佐原

江戸時代、東北の物資が利根川経由で江戸に入る場合、 小野川沿いの商人が仲立ちをしていました。 そんなわけで、小野川沿いには古い商家の街並みが残ります。 小野川にかかる忠敬橋の西側には、 中村屋商店があり、代々荒物や雑貨を商っていましたが 今は商…

津山街角~美作

美作の国府があった津山は、江戸時代 丘の上に城のある城下町でした。 この町には、明治大正時代に建てられた 洋風建築の古い建物が残っています。 ここは大正時代に建てられた津山で一番古い病院で 城西浪漫館になっているカフエで、隣は元の病院でした。

美保関~島根半島東端

美保関は島根半島の東の突端にあり、 古くからの海上交通の要衝で、 風待ちの港として栄えました。 また、たたら製鉄の積出港として 江戸時代は、北前船の寄港地として栄え 廻船問屋が多く存在しました。 美保関の港から、一筋入った青石畳通りには、 北前船…

伝通院~西本願寺

京都の堀川通の堀川正面は、西本願寺の 御影堂門あり、通りを渡った東側に総門があります。 もともと、本願寺の参道に、堀川通という大きな道が出来た為 そうなったのでしょう。 総門を東に進むと、正面通りは、仏具屋が集まった町ですが、 赤煉瓦に丸い塔あ…

中津川宿~美濃国

江戸から45番目の中山道の宿場の中津川宿は 美濃国恵那郡中津川村にありました。 ここは、木曾の入り口にある宿場で、尾張藩の重臣 山村甚兵衛家の知行地でもありました。 造り酒屋さんを過ぎると、 街道は2回直角に曲がって続いていました。

銀山温泉~尾花沢

室町時代に開かれた野辺山銀山が起源の銀山温泉は、 奥州街道から離れた山の中にある温泉で、道も整備されてなく 長い間秘境の温泉でした。 1913年には、洪水が襲い温泉街は壊滅しました。 復興後の1925年能登屋の本館が建てられました。