2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

旧笠井邸~竹原

広島県東部の瀬戸内沿いに竹原はありました。 ここは古くからの港町で、江戸後期には 製塩業で賑わい、ここで出来た塩は 遠く江戸大坂に船で運ばれました。 そんなたけはら町並み保存地区には 旧笠井があります。ここは塩田経営者の笠井家が 昭和5年に建てた…

五條新町

奈良県の南大和の五條は、伊勢、大和、紀州 を結ぶ街道が交差して,交通の要衝でした。 そんな五條を江戸の初め領した松倉重政は 城のある二見と五條の間に新町を企画しました。 新町通り(紀州街道)は、二見を経由して 紀州まで続きます。

妻籠宿~旧東海道

中山道の宿場町妻籠宿は、 長野県南木曽町にありました。 木曽路を通る中山道の 南から2番目の宿場でした。 またここは、飯田街道と 中山道の追分で、交通の要衝でした。

大原美術館~倉敷

石造りの神殿を思わせる玄関を入ると 本館、分館、工芸、東洋館に分かれています。 洋画と陶芸、版画、染色の展示があります。

金刀比羅宮参道

香川県琴平町は、海上交通の守り神で知らる 金刀比羅宮が象頭山に鎮座します。 参道の前には、お土産やさんや讃岐うどん(琴平うどん) などの飲食店が軒を並べています。

六地蔵~有田町

有田の裏通りにあるトンバイ塀のある通りに 六地蔵がありました。 死後に辿る、六道を現しているそうですが、 詳しくは解りませんでした。

井上家住宅~倉敷

倉敷の伝統的建物保存地区を東西に貫く本町通りに 江戸中期に建てられた、井上家住宅があります。 ここは、江戸時代、町役人、地主として町を主導した旧家です。

丸亀城天守

香川県丸亀市にある丸亀城の堀の前に立つと、 石橋があり城門がありました。 見上げると、一番高い石垣の上に 天守がありました。

鞆の浦

広島県東部の瀬戸内海に、潮待ちの湊として知られる 鞆の浦があります。 昔は舟を動かすのに、潮流で動いていました。 潮の満ち引きを利用するため、潮待ちをしました。 古くからの港の鞆の浦には、 細い路地が縦横に張り巡らされていました。

福沢諭吉旧宅~中津市

大分の中津に慶応義塾の創始者 福沢諭吉の旧宅があります。 父の死後、中津に帰った諭吉が 少年時代を過した所です。

八坂の塔~法観寺

京都の八坂通りを東大路通りを越えて まっすぐ進むと、法観寺の五重の塔が見えてきました。 ここは一般には八坂の塔で知られます。 今は建仁寺の末寺になっていますが、寺伝によると 創建は平安遷都よりも古く飛鳥時代となっています。

おはらい町~伊勢神宮内宮前

伊勢市の五十鈴川に沿いながら続く、 おはらい町通りは、伊勢神宮内宮の鳥居前町です。 鳥居を潜り宇治橋を渡ると森深い内宮に入ります。 おはらい町通りには、飲食店や酒屋さん、和菓子の老舗 お土産やさんが軒を並べています。

三州街道足助宿

三河湾で採れた塩を、矢作川を使い、足助まで運び 足助から馬の背に乗せ換えて、山国の信州塩尻まで 運んでいました。

八丁蔵通り~岡崎

愛知県岡崎市の岡崎城は 徳川家康の誕生の地です。 その岡崎城から八丁離れた矢作川の 近くに八丁味噌で知られる。カクキュウの 工場兼味噌蔵がありました。 八丁味噌は大豆と塩を原料に長期熟成で、造られます。

府内城~大分市

大分市は豊後国の国府が置かれていました。 その国府内に造られた国府城は、慶長2年(1597年) 福原直高によって築城が始められました。 元々豊後は大友氏の支配でしたが、 豊臣政権の末に改易になりました。 4層の天守がありましたが、今は失われてい…

三年坂美術館~京都

清水寺を三年坂に降りて行くと 三年坂美術館に行き着きました。 ここは幕末明治の金工、七宝、蒔絵、彫刻 薩摩焼を常時みられる美術館です。

うだつの上がる街並み~美濃市

長良川が南北に流れる美濃市は、 江戸時代金森長近の城下町でした。 そんな美濃の街中には、屋根にうだつが上がる 街並みがありました。 ここは美濃和紙で知られる産業が根付いていました。

脇町~美馬市

徳島県美馬市は吉野川の中西部にあり、 過って阿波九城の一つ脇城の城下町でした。 そんな脇町は藍の集積地として栄え 今も藍商人の店舗や邸宅が残っていました。

讃州井筒屋敷~引田

香川県のもう少し行くと徳島県と言う場所に 引田があります。 一見は海に沿った、ただの漁師町ですが 初めてはまちの養殖に成功した地です。 そんな引田には、元禄5年創業で、大坂や江戸に 醤油を出荷して、引田醤油の名を広めた、佐野家 (屋号が井筒屋)…

下船町~北国街道

琵琶湖の北東にある長浜は、 豊臣秀吉の故地として商家知られています。 その城下を縦断して北国街道が走っていました。 この街道は北ノ庄まで続いていました。 蔵のある商家が続いていました。

飛騨古川

高山の市街から車で30分ぐらい離れた場所に 飛騨市があり、その街中に、 白壁土蔵の街並みがありました。 白壁土蔵の隣を流れる瀬戸川には 色とりどりの鯉が泳いでいました。

合元寺~中津市

大分県中津市は、天正15年黒田官兵衛が 豊前6郡を拝領して城を築いたところです。 そんな城下には、壁が真っ赤に塗られたお寺が在ります。 このお寺は合元寺と言って、前領主の宇都宮氏が滅ぼされた 時、その家来がこの寺に籠り、その血しぶきが取れない…

国分寺~備中国

岡山県総社市にある国分寺は、奈良時代に 聖武天皇が日本全国に建立した国分寺の一つです。 廃寺になっていたこの寺を天正年間に再興したのは 豊臣秀吉が水攻めで落とした、備中高松城主清水宗治でした。 今は真言宗御室派の寺院になっています。

おかげ横丁~伊勢神宮内宮前

江戸の終わりから明治の初めにかけて、 おかげ参りのブームがありました。 その当時の伊勢路の建物を移築して 当時の雰囲気を再現したところが おかげ横丁です。 伊勢うどんに手捏ね寿司、赤福餅にお箸のお店 たくさんのお店がありました。

高知城

高知のお城は、天守、本丸御殿、追手門が残っており 本丸御殿が残っているのは、ここと川越の二つです。 また本丸御殿と天守が揃って残っているのは高知城だけです。 山内一豊が関ヶ原の功で、土佐一国24万石を拝領して、 築きました。

門前町~新勝寺

成田山の表参道は緩やかに 曲がりながら下って総門に行き着きます。 早朝は車がスピード落とさずに下っていきました。 この辺りに鰻屋さんがあるのか、鰻を焼く匂いがしました。

竹原

江戸末に塩の生産と酒の醸造で賑わった 古い港町、竹原は、広島県東部の瀬戸内海に 面します。 竹原保存地区には当時の街並みが 保存されています。

こんぴらさん

金刀比羅宮の参道には、 沢山なお店が軒を並べています。 その中でも、香川県はうどん県なので、 うどんを扱っているお店が目立ちました。 こんぴらうどんの隣も虎屋うどんで、うどんのお店が 目立ちました。

海野宿~旧北国街道

北国街道は中山道を追分で分かれ海野、上田、善光寺 と進むと直江津で北陸道と合流していました。 この街道は北陸の大名の参勤交代や善光寺参り、 佐渡の金の運搬に使われました。 海野宿は、上田の真田一族が領主でした。

旧日本銀行京都支店

京都の中京区に旧日本銀行京都支店の 赤レンガ造りの建物が残っていました。 今は京都文化博物館の別館として使われています。 京都文化博物館は、京都の歴史と文化を紹介するために 平安遷都千二百年記念事業として創設されました。