2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

大手門~和歌山城

お堀沿いのケヤキ大通りから天守廓を眺めながら進むと、 お堀に橋が架かっていて、お城の中に入れました。 この城の中には、庭園や護国神社、動物園があるそうですが 早朝なので、その気配がなく、天守に登りました。 和歌山城大手門

赤れんが棟~旧法務省

皇居の桜田門からお堀を渡り警視庁の方に行くと、 赤煉瓦の建物がありました。 ここは法務省の赤れんが棟で、法務省本館として 明治28年竣工ドイツネオバロック様式で建てられました。 戦災で大きな被害を受けましたが、復元されました。

松坂邸~竹原

広島県東部の瀬戸内海の港町竹原は、 江戸の後期に製塩業が盛んになり 北前船によって全国各地に運ばれました。 松坂邸 そんな竹原の古い町並みには、松坂邸がありました。 ここは、製塩業から醸造業まで手広く商っていた商人の邸宅です。

鴨川~京都

鴨川は京都北区雲ヶ畑、桟敷岳を源流に、南下して 上京区出町で、高野川と合流し、伏見鳥羽で桂川と合流後 淀川となって大阪湾に注ぎます。 途中、河原町、先斗町、祇園では 京都夏の風物詩の川床が見られます。

さくら湯~山鹿温泉

熊本市北部の山鹿市にさくら湯と言う温泉があります。 ここは、熊本のお殿様の御前湯だった山鹿御茶屋が起源で 明治に入ると、庶民が利用できる温泉に変りました。 昭和に入って取り壊されましたが、復活して、木造の温泉で 甦りました。

合掌造りの郷~白川郷

白川郷は岐阜の庄川流域にあります。 今も合掌造りの集落が残っていました。 冬場豪雪地帯の白川郷では、 急こう配の茅葺の大屋根で、雪を落とし 雪下ろしの手間の軽減を図り、 二層三層で、養蚕などの農作業をしていました。

新勝寺~成田

成田山新勝寺の縁起は、 平安時代中期の平将門の乱に始まります。 将門調伏祈願の為、 空海造の不動明王を奉じて、 この地で朝敵調伏の護摩供を行いました。 大堂の手前には、三重塔があります。

鞆の浦

鞆の浦は、広島県東部の瀬戸内海に面する港です。 瀬戸内海航路の要衝として古くから知られ、ここで潮待ち をしました。 そんな鞆の浦の街中には、船具関係の商家や旅館、また 保命酒を商うお店が多く見受けられました。 狭い路地を抜けると港に出ました。

大川内山~伊万里

佐賀県伊万里の郊外に、山水画の様な切り立った山の麓 大川内山があります。 ここは、江戸時代鍋島藩の御用窯があった場所です。 製法は、極秘で出入りは厳しく制限されていました。 今は鍋島焼と呼ばれています。 細い路地が山に向かって、登っています。 …

上問屋史料館~奈良井宿

奈良井宿で問屋を務め、庄屋も兼務していた所です。 古文書、諸道具、陶器が展示されていました。 明治天皇の御巡幸の碑が建っていました。

中町通り~松本城下

信州松本城から南の女鳥羽川を渡ると、 一本中の通りが、中町通りで、 なまこ塀の蔵や店舗が並んでいました。 民芸や工芸、飲食のお店が並んでいました。

湯浅~醤油発祥の地

和歌山県の有田川の南側の入り江の奥に、 湯浅の街はありました。 ここは醤油発祥の地として知られ 古い醤油工場があります。

吉野ケ里遺跡

佐賀県の吉野ケ里町に、弥生時代の遺跡、 吉野ケ里遺跡があります。 二重環濠に、木柵、物見櫓のある 当時の国がありました。

竹原~安芸の小京都

広島県東部の瀬戸内海に面する港町竹原は、 瀬戸内の要衝として知られ、 江戸の終わり頃には頃、塩田の製塩で栄えました。 そんな竹原には町並み保存地区があり 往時の町並みを残します。 今コマーシャルにも出ています。

門司港レトロ地区

関門海峡を正面に見る門司港レトロ地区は、 北九州市門司区にあります。 ここは、明治から外国航路の拠点や貿易港として 発展しました。 金融機関や商社、海運会社が支店置き、九州への玄関口 ともなりました。 門司港レトロハイマートのビルがあまり高いの…

旧第八十六国立銀行跡周辺~高梁

岡山県を南北に流れる高梁川に 紺屋川が注ぐ近くに、旧第八十六国立銀行跡がありました。 この銀行は今の中国銀行になっています。 銀行の跡は駐車場になっているので、何もありません。 高梁川と紺屋川が交わる所に、銀行との関係は解りませんが、 三階建て…

卯之町~西予市

狭く暗い路地を抜けると、 江戸から昭和初期の古い町並みが現れました。 ここは、南伊予(愛媛県)にある元城下町で、 宇和島藩に属していました。

成田山新勝寺門前町

成田のお不動さんとして知られる、 成田山新勝寺は、真言宗智山派の大本山です。 その参道を歩いて行くと、 鰻屋さんだったり漬物、蜂蜜、雑貨だったりのお店が 並んでいました。

宇和島城

宇和島のお城は、近くから見ると、 住宅地の中にある裏山といった印象でした。 昔は、堀に囲まれて、城門や櫓、天守、 御殿が立ち並んでいたのでしょうが、 今は、家老の長屋門が移築された門を抜けると、 裏山を登るという格好で、天守にたどり着きました。…

旧矢掛本陣~山陽道

岡山県矢掛町にある旧山陽道の宿場町 矢掛には、本陣が残っていました。 ここは、寛永12年(1635年)に本陣職を命じられた、 石井家の家屋で今は重要文化財に指定されています。 石井家は17世紀に酒造業を初め、大庄屋を務めました。

白川郷~合掌造りの郷

岐阜県の庄川流域にある、白川郷は 茅葺の合掌造りの家屋の集落で知られています。 雪に閉ざされる冬場から、春が来て、田にイネが育ち 秋の収穫と一年が過ぎて行きます。

内子町~南予

古くから大洲街道の要衝の地として、 栄えた内子町は、江戸から明治にかけ、 和紙や特に木蝋の生産地として名が知れていました。

八丁蔵通り~岡崎

岡崎城から八丁離れた、旧東海道と 矢作川が交わる場所に、八丁蔵通りがありました。 ここはカクキューの八丁味噌の工場の蔵が立ち並ぶ 裏通りでした。

お伊勢参り

三重県伊勢市の伊勢神宮内宮は、 天照大御神を祀る神社です。 その参道のおはらい町には伊勢独特な入母屋、 妻入り、切妻様式の旅館や、お菓子の老舗、 お土産やさん、酒屋さん、飲食店が建ち並んでいます。

高山さんまち通り

岐阜県の北部にある飛騨地方の高山は 日本で一番面積の広い自治体です。 という事は、周りがすべて森林です。 その郷の街中は、金森長近の城下町でした。 元禄8年(1695年)幕府の陣屋が置かれ、幕府領となりました。

豊前街道~山鹿宿

豊前街道は、肥後熊本と豊前小倉を結んでいました。 熊本から最初の宿場町が山鹿で、菊池川を渡ると 山鹿の街中に入っていきます。 温泉地でもある山鹿には、殿様の御前湯がありました。

倉敷美観地区

江戸時代天領だった倉敷は、 倉敷川の両岸に、白壁海鼠壁の 商人の邸宅や蔵が立ち並んでいました. 倉敷川の通りから鶴形山の南の通りにも、 大きな商家の家屋が立ち並んでいました。

三寧坂~京都

清水寺から松原通りを下ると、右側に聖徳太子像を 本尊とする来迎院があります。その角を右に降りると、 京都らしい風情のある街並みが続く、三年坂がありました。

有松~旧東海道

今は名古屋市の緑区の名鉄本線の 有松駅近くにある有松は、 旧東海道の鳴海宿と池鯉鮒宿の間に出来た町でした。 初めは桶狭間村の一部でしたが、藩の振興策で 移住が進み、絞り染めの技術が流入して、 豊かな商人の邸宅や、店舗、蔵の立ち並ぶ 街へと変貌し…

鞘橋~琴平町

香川県琴平町は、金比羅さんがある所です。 そこに、普段は柵がしていて渡れない橋があります。 諏訪大社や宇佐大社(これは勅使橋) で見たことはありましたが、 屋根の付いた立派な橋です。 鞘橋と言って、金倉川に架かる橋で、銅葺きの 屋根のある橋です…