#岡山県

倉敷川沿い

江戸時代天領だった倉敷では、倉敷川の両岸に、 米を貯蔵する、蔵や商う商家が立ち並びました。 倉敷川に架かる中橋の周辺には落ち着いた 白壁海鼠塀の蔵や屋敷が立ち並んでいました。 ここは料理旅館鶴形と看板が出ていました。

倉敷

岡山県の南部の瀬戸内海に面する 倉敷は、江戸時代天領で、 倉敷川の両岸に、白壁の蔵や商家が立ち並んで いました。 ここは、倉敷民芸館と言って、過って米蔵として使われた蔵を使って 民芸品の展示を行っています。

吹屋~高梁市

吹屋は高梁川を遡り、 西に入った山手にありました。 吹屋は江戸時代、赤色の着色料、ベンガラの生産 で賑わいました。 赤銅色の石州瓦とベンガラで赤く塗られた 家屋が立ち並んでいました。

備中松山城

岡山県の高梁市にある備中松山城は、 標高430メートルの臥牛山にあり 現存する天守で、一番高い所にある城です。 9月から4月の早朝に、雲海が発生し、城が雲の上に浮かびます。

吹屋~高梁市

江戸時代、赤の顔料の弁柄を産出し、 莫大な富を蓄えた商人の邸宅や蔵が 立ち並ぶ街並みが、岡山県の山の中にあります。 ここは吹屋で鉱山も近くにありました。 産出した弁柄を生成して出す問屋が 石州瓦とベンガラ色で統一された街並みが 残っていました。

旧第八十六国立銀行跡周辺~高梁

岡山県を南北に流れる高梁川に 紺屋川が注ぐ近くに、旧第八十六国立銀行跡がありました。 この銀行は今の中国銀行になっています。 銀行の跡は駐車場になっているので、何もありません。 高梁川と紺屋川が交わる所に、銀行との関係は解りませんが、 三階建て…

旧矢掛本陣~山陽道

岡山県矢掛町にある旧山陽道の宿場町 矢掛には、本陣が残っていました。 ここは、寛永12年(1635年)に本陣職を命じられた、 石井家の家屋で今は重要文化財に指定されています。 石井家は17世紀に酒造業を初め、大庄屋を務めました。

倉敷美観地区

江戸時代天領だった倉敷は、 倉敷川の両岸に、白壁海鼠壁の 商人の邸宅や蔵が立ち並んでいました. 倉敷川の通りから鶴形山の南の通りにも、 大きな商家の家屋が立ち並んでいました。

吹屋~高梁市

岡山の高梁市から高梁川を遡り、西に分け入ると、 江戸中期から明治にかけて、日本唯一のベンガラの 産地として繁栄した、吹屋があります。 ベンガラとは赤色の着色料で、陶器、漆器、 神社仏閣の建物に使われました。 当時の問屋さんの建物が残っていました…

倉敷川周辺

倉敷川の両岸に白壁の商家の蔵や屋敷が残る倉敷は、 江戸時代天領で、コメなどの物資の集積地となりました。 高梁川から続く倉敷川は、児島湾に出る運河として 造られました。 倉敷川の両岸には柳の木が植えられていました。

備中松山城~高梁市

昔の国名で言うと、備中の山の中に、 備中松山城があります。 私がこの城に登った時は,途中まで車で登り 後はかなりの坂道が続きました。 今は猫城主がいるという事ですが、毎日この坂道を通勤してくるのでしょうか それとも住み込みでしょうか。

頼久寺~高梁市

小堀遠州の枯山水庭園で知られる頼久寺は、 高梁市にありました。 この寺は臨済宗永源寺派の寺院で、 足利尊氏が諸国に命じて造った安国寺の一つです。 お寺の外観は、高い石垣と塀に囲まれて、 まるでお城の様でした。 境内にある庭は国指定名勝で、備中国…

倉敷街歩き

倉敷の美観地区を倉敷川沿いに歩いてゆくと 元は米蔵として使われていた大きな蔵がありました。 ここは、倉敷川がクランクで曲がった所で 中橋を渡った所です。 看板には倉敷民藝館と書いてありました。 建物は白壁と黒瓦を壁に貼っていました。 展示品は、…

高梁~備中松山藩城下町

備中松山藩の城下町高梁は、 岡山県の西部にあり、高梁川が南北に流れています。 盆地になっているので、よく霧が発生して、 高地に建つ、松山城は雲海に浮かびます。 江戸時代には、高梁川の水運を利用した交通が盛んで、 高瀬舟で運んでいました。

倉敷美観地区

倉敷川沿いに植えられた柳が戦ぐ岸辺に なまこ塀や白壁の蔵や店舗が立ち並んで 居ました。 ここは江戸時代天領として、物資の集積地となり 商人の店舗や蔵が立ち並びました。

倉敷街中

倉敷川の両岸に白壁の街並みが並ぶ、 倉敷は、江戸時代は幕府の天領でした。 年貢米の集積地であった倉敷には、それを扱う 商人の蔵や屋敷が、倉敷川の両岸に立ち並びました。 そこから少しは離れた場所にも、商人の邸宅がありました。

倉敷古い町並み

阿智神社の参道を南に降りると、酒屋さんや旅館、 飲食店の集まる通りに出ました。 どの建物も白壁の古くて大きな建物でした。

吹屋~高梁市

去年の洪水で被害を受けた高梁市の 高梁川を遡って西に入ると、 江戸時代にかけて赤色の着色料として 全国に流通したベンガラの鉱山がありました。 ベンガラは寺社仏閣の壁や柱に 赤色の塗料として使われました。 今も、吹屋には当時の、ベンガラを精製した…

大原美術館

倉敷の美観地区の倉敷川沿いにある大原美術館は、 外観はギリシャの神殿を思わせる造りで、 近現代のコレクションを誇ります。 橋を渡った向こうは、大原邸があります。 エルグレコの受胎告知などの絵画や宗像志功の版画、河井寛次郎の陶器 など多数の展示品…

頼久寺~高梁

岡山県の中西部に去年水害に 見舞われた高梁市があります。 その街中に、臨済宗の頼久寺がありました。 このお寺には、小堀遠州の作庭した 蓬莱式枯山水庭園があります。 頼久寺 小堀家は豊臣秀吉の家来でしたが、 関ヶ原後、備中で一万石で封じられました。

倉敷

江戸時代天領として栄えた倉敷には、 高梁川と児島湾を結ぶ、 運河として倉敷川が造られました。 つるかた 倉敷川の流域には大きな蔵やお屋敷が並びます。

倉敷

倉敷の美観地区にある旧大原邸から 橋を渡ると正面に、大原美術館がありました。 ここは日本最初の西洋美術館です

吹屋~高梁市

今年の7月に大雨被害を受けた岡山県高梁市ですが、 その高梁市の吹屋には、弁柄の鉱山があり、ベンガラの生産 が盛んでした。 ベンガラとは、赤色の着色料で、 寺社仏閣の柱や壁に使われました。 吹屋の街並み 当時の繁栄を物語る、町並みがあります。

広兼邸~吹屋(2)

岡山県の山の中に、江戸時代の享和文化(1800年)頃 銅山とベンガラの原材料ローハを製造し、 巨万の富を蓄えた大野呂の庄屋、広兼家の邸宅があります。 広兼邸 ベンガラとは赤色の着色料で、神社仏閣の壁や柱に塗られました。 その製造に携わった広兼家の勢い…

備中松山城

岡山県の山の中に、雲海に浮かぶ、 天空の城があります。 10月から12月の早朝の朝霧が深い 日に現れる現象です。 標高400メートルに築かれた お城で、天守、二櫓土塀が残っていました。 備中松山城天守

倉敷~美観地区

岡山県倉敷は、江戸時代天領で、 物資の集積地でした。 倉敷川の両岸には、白壁の商家や なまこ塀の土蔵が立ち並んでいます。 路地から入り込んだ場所には、 白壁の商家土蔵の裏小路がありました。 水害で被害を受けた倉敷ですが、 美観地区は被害がなかった…

瑠璃山泰立寺薬師院

昔の国名で言うと吉備の国で、岡山県高梁市にある 薬師院は、花山法皇の開基で小堀遠州が今の地に整備しました。 薬師院 正面の山門を潜ると、石段が続きます。 外観から云うとお城の様に石垣で区画が囲まれています。 一段目の石垣の区画は、お墓があり、石…

頼久寺~高梁市

岡山県の倉敷から北上すると高梁市に至りますが、 その街中の頼久寺町に古いお寺があります。 近くには、江戸時代末の執政の山田方谷の寓居址があります。 臨済宗の頼久寺です。この寺は小堀遠州が作庭した名勝のお庭があります。 小堀遠州の初期の作庭で禅…

高梁郷土資料館

この度の豪雨被害で被災された方にお見舞い申し上げます。 高梁市の向町にある高梁市郷土資料館は、 もともとは、尋常高等小学校として 日露戦争最中の明治37年に建てられました。 江戸から昭和初期の生活民具が展示されています。 建物の玄関横には、二宮…

備中松山城~高梁

松山と言うと、愛媛県松山を思い起こされ る方が多いと思います。 この話は、岡山県高梁市、昔の国名で言うと 備中国で、岡山県の中西部にあります。 城下町は、南北に流れる高梁川の畔の高梁にあります。 お城は、吉備国際大学のキャンバスから 山に分け入…