2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧

吹屋~岡山県高梁市

岡山県の高梁川を遡り西に入った山の中に 鉱山町の吹屋がありました。 ここは、江戸後期から明治まで、 ベンガラの国内唯一の産地で ベンガラの問屋か数多くありました。 ベンガラは赤色の発色剤で、神社の壁や陶器に使われました。

内子町~南予

四国愛媛県の南予地方に、かって木蠟の生産で 全国シェアの30パーセントを占めた内子町がありました。 ここは、木蝋の生産と和紙の生産も盛んでした。 そんな内子町には白漆喰に鏝絵の堅牢な建物が建っていました。 最大の木蠟業者だった芳我家の 分家の上…

吉野ケ里遺跡

二重の環濠と木柵に守られた、弥生時代の遺跡 吉野ケ里遺跡が背振山地の南麓にあります。 縄文時代後期には、吉野ケ里丘陵には、人が住んでいたと推察され、 有明海は今の位置より、ずっと陸地に入り込んでいました。 ということで、海の幸、山の幸を得られ…

有松~旧東海道

名古屋市の緑区に国道一号線から 外れた場所に、有松はありました。 織田信長の桶狭間の戦いの古戦場が 近くにある有松は、東海道が整備された頃は、 松林が点在する丘陵でした。 その頃は藩の移住策で、鳴海宿と池鯉鮒宿の間に 人が住むようになりました。 …

茅葺の郷~美山

京都市の北方の南丹市に 茅葺の屋根の農家が残る美山があります。 ここは由良川の源流で、三方を山で囲まれています。 ここは、林業を主とする山村集落で、 集落を通る道は鯖街道の一つとされています。

新町通り~近江八幡

JR近江八幡駅の北側に新町通りがありました。 江戸期から明治にかけての商人の邸宅が並ぶ 町並みで、近江商人の故郷とも言える場所です。 ここの八幡商人は、他の近江商人よりも初期に活躍し、 江戸進出も、海外進出も、この地の八幡商人でした。

東山手洋風住宅群~長崎

かって外国人居留者が住んでいた 洋館が立ち並ぶ石畳の坂がオランダ坂で、 その坂に面した東山手洋風住宅群がありました。 ここは、オランダ坂の西斜面で、 宅地としては傾斜地の狭い地面に建っています。

東長寺~博多

福岡の大博通りに、古い真言宗のお寺があります。 ここは、東長寺と言って、空海が唐から修行を終えて帰国した際、 博多に滞在した時に建てた寺と言われています。 山門を入って北側に六角堂があり、 大仏殿には、木造の釈迦坐像では、日本一大きい仏像で 福…

北町通り

和歌山県の有田川の南にある入り江に、 醤油発祥の地で知られる湯浅がありました。 湯浅は港のある漁師町で、周りがミカンの産地なので 湯浅の港から出荷していました。 そんな湯浅の北町通りには、 古い醤油工場が今も操業していました。

金毘羅街道~琴平町

四国香川県琴平町に「讃岐のこんぴらさん」 で知られる金刀比羅宮が象頭山にあります。 ここは、海の守り神で、海事関係者に崇拝されています。 表参道に続く金毘羅街道には、 うどんのお店が並んでいました。

城崎温泉

兵庫県北部の山陰には、城崎温泉があります。 ここは、七つの外湯を主とする温泉郷で、 3階建ての温泉宿がおおたに川の流域に 温泉街を形成しています。

佐原~北房総

千葉県の北部にある佐原は 利根川に接する水郷で、小野川沿いに 古い商家の町並みを残します。 この川沿いに、伊能忠敬の旧宅がありました。

飛騨高山

岐阜県の北部の飛騨地方にある高山は、 飛騨山脈と白山山地の 高い山に囲まれた盆地にあります。 江戸時代城下町でその後、幕府の陣屋が置かれました。 古い町並みには城下町の面影を残しています。

伊勢河崎

伊勢市にある河崎は、伊勢参りの参拝客が 伊勢湾を渡りたどり着く勢田川の河岸でした。 室町時代から江戸時代に発達した町で、 日本全国から集まる物資を売りさばく 問屋が軒を並べていました。 今も当時の繁栄を物語る 古い商家や蔵が残っていました。

鞆の浦~瀬戸内海

鞆の浦は瀬戸内海の中間にある港で、 古くから潮待の港として知られていました。 今は福山市に属していて、 鞆には古い町並みが残っています。 狭い路地が、町を巡っています。 この蔵は最初は呉服店で、 のちに、船具屋になった商家です。

城崎温泉

城崎温泉は、兵庫県の北部の豊岡にありました。 おおたに川の流域に3階建ての 温泉宿が軒を並べていました。 おおたにがわは、建物の裏に流を変えていました。

あだし野鳥居本

京都の嵐山の渡月橋より北に入った場所に、 鳥居本はありました。 ここは古くは化野と呼ばれ、京都の風葬地のひとつでした。 鳥居本の鳥居は愛宕神社の一の鳥居で、 愛宕神社の鳥居前町となっています。

美山かやぶきの里~南丹市

京都の北部にある南丹市に、今では見かけない 茅葺屋根の里がありました。 ここは、由良川の源流にあたり、山々に囲まれた山間地で ほとんどが農家でした。

坂越(さこし)

坂越は播磨灘に面する港町で、瀬戸内海有数の 廻船の拠点として発展して、豪商たちが廻船業を営み、 坂越浦には、西回り廻船の大型廻船がひしめいていました。 坂越の大道には、白壁の蔵が続く奥藤酒造がありました。

青井阿蘇神社~人吉

熊本県人吉市青井町にある青井阿蘇神社は、 大同元年(806年)に阿蘇神社の分霊を 球磨郡青井郷に祀ったことに始まります。 領主の相良氏の庇護を受け、現在に至ります。 令和2年の球磨川の豪雨災害で被災して、 国宝の拝殿が床上浸水しました。

奈良町

平城遷都の下京として寺社が置かれた奈良町は、 中世以降、元興寺(廃寺になった)の境内に 様々な手工業者が住み着き、産業都市として発展しました。 奈良は第二次世界大戦の戦災を受けなかった為、 細い路地に古い町屋が残りました。

高灯篭~琴平町

四国香川県にある琴平町は、 金比羅宮で名を知られています。 そんな琴平町には、高灯篭が金比羅宮北苑にあります。 琴平町は海から10キロ以上離れていて、地上にいると 海は感じられませんが、高さ27メートルで、3階建ての灯篭 からは見えるのでしょう。 18…

御霊神社~福知山

福知山城の北西に御霊神社があり 公園になっています。 御陵神社の御祭神は宇賀御霊大神で、 稲を主宰する神を祀ったことから 五穀豊穣商売繁盛の神と崇められてきました。 しかしこの御霊神社の本社は、 明智光秀公を祀ったことに由来します。 光秀公は、丹…

美山町茅葺きの郷~京都府

由良川の源流の美山町は、京都府のほぼ中央にありました。 町は千メートル以下の山々に囲まれて、 昔ながらの茅葺屋根の民家が多数残っていました。 福知山から南丹市の美山町に入りました。 途中、以前は茅葺屋根で、今は形は残しながら 瓦葺きやトタン葺き…

長崎三福寺

江戸初期に、長崎に建てられた唐寺 (興福寺、福済寺、崇福寺)の事で、 唐三か寺とも言われます。 3カ寺共に黄檗宗のお寺で、 崇福寺は、赤く塗られた三門を潜ると 高台に峰門があり、その先は大雄宝殿に行き着きます。

山陰道(京街道)~福知山

京都府の北部に位置する福知山は、 由良川を取り込んだ福知山城を 縄張りした明智光秀が造った町として 知られています。 その城下町を、北から山陰道が下って来て 京都に向かいます。 その道すがら、古い町屋風のお店を見つけました。 外から見る限り、看板…

出石街歩き

兵庫県北部にある出石は、5万石の小さな城下町で、 信州から持ち込まれた、出石そばのお店が数多くありました。 そんな城下町を歩いて観て行くと、 田結庄通りと本町通りの角に 板壁が印象的な町家がありました。

御手洗~大崎下島

瀬戸内海の島で、江戸時代北前船の寄港地で賑わった、 大崎下島に、御手洗はありました。 伊能忠敬がこの地を測量した時 宿になった町家が残っていました。

鳥居本~嵯峨野

京都の右京区に、嵯峨野鳥居本があります。 ここは、古くは化野(あだしの)と呼ばれていました。 平安時代以前の京都では、身分のあるもの以外は 風葬、鳥葬が当たり前で、遺体が野辺に放置されていました。 京都では、西の化野、北の蓮台寺、東の鳥辺山が…

御所の湯~城崎温泉外湯七湯

南北朝時代の歴史物語「増鏡」に、 文永四年(1267年)に後堀河天皇の 御姉安嘉門院が入湯された記事があることから、 「御所の湯」となずけられた御所の湯は 建物が和風の佇まいでした。