2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

柳井(やない)

山口県の室津半島にある柳井は、 江戸時代岩国藩の御納戸と呼ばれた 商都で、今でも白壁の街並みが残っています。 甘露醤油で知られる醸造元では、 今でも醤油を作っていました。

北小路門~西本願寺

京都の堀川通りに西本願寺がありますが この堀川通りを横断する形で北小路通りがあります。 もともと北小路通りに堀川通りが後から出来たもので その入り口には、門があります。 この門を入ると、唐門があり、その先に玄関門、 龍谷大学のキャンパスへと繋が…

大内宿~下野街道

下野街道(会津西街道)は、日光今宿から 会津若松を結ぶ街道で、その下郷での宿場が大内宿でした。 ここは、かなりの山間地で、半宿半農の宿場でした。 街道の両脇に茅葺屋根の旅籠が並び、 当時の旅に思いを馳せました。

播州龍野

兵庫県の西部にある龍野は、 揖保川が南北に流れる城下町で 江戸時代は脇坂氏の5万3千石の城下町でした。 ここは揖保乃糸で知られる素麺の里で 薄口しょうゆ発祥の地としても知られます。 ヒガシマル醬油の旧本社は、赤レンガの建物でした。

馬籠宿~旧中山道

旧中山道の43番目の宿場町馬籠は、 中央南アルプスの南端の山の尾根道に 出来た宿場で、町を貫く街道は、坂道になっています。 この宿場の本陣の息子に生まれた島崎藤村は ここで小年時代を過ごしました。 本陣跡には、今は藤村記念館が建っています。

津和野~山陰

島根県の西の端の山間に津和野がありました。 津和野は、江戸時代四万三千石の 小さな大名の城下町でした。 藩の家老や重臣の邸宅が並ぶ殿町に続く本町には 大店の商家が並びます。 右の商家は、三松堂菓心庵という和菓子のお店でした。

石見銀山~島根県

島根県の太田市にある石見銀山は 戦国時代から江戸時代に採掘が行われた 日本最大の銀鉱山で、最盛期には 日本が世界の銀産出の三分の一を占めたといわれます。 そんな石見銀山の鉱山町の大森には、 鉱山を支えた豪商や幕府の役人の邸宅が残り 古い町並みが…

七日町~会津若松

会津若松の七日町通りから少し中に入った所に 白壁土蔵造りの店舗がありました。 ここは味噌田楽の料理屋さんで 隣にある創業1834年の味噌屋さんの店でした。

鞆の浦の商家

潮待ちの港として知られる鞆の浦は、瀬戸内海の中間の 広島県福山市にありました。 昔の港町なので、港自体もそう広くはなく この奥の港町も、路地は狭く、 軽自動車が一台やっと通れるぐらいの 路地もざらにあります。 そんな町中に、もとは呉服店で、その…

日牟禮八幡宮~近江八幡

琵琶湖の東岸の八幡山の南麓にある日牟禮八幡宮は 創建二千年以上という伝承のある八幡宮です。 古くから近江町人の信仰を集める神社で、 二大火祭の「左義長まつり」と「八幡まつり」は 国の選択無形民俗文化財に指定されています。

栃木蔵の街

栃木市は江戸時代から日光例幣使街道の宿場町として、 また、江戸との舟運で栄えた問屋町として 北関東の商都と呼ばれていました。 蔵の街大通りには、昔ながらの見世蔵と呼ばれる 店舗が今も使われていました。

木材回漕問屋塚田家~栃木

栃木の巴波川河畔にある塚田家は、江戸時代後期の 弘化年間から木材回漕問屋を営んでいました。 丸太で筏を組んで、行は一昼夜、帰りは三昼夜をかけ 江戸深川の木場まで、運んでいました。 黒塀の中の邸宅は、数棟の蔵や、 屋敷が連なっていました。

津和野~石見

津和野は、山陰の山口県との境にある 山間の盆地にありました。 ここは、津和野町で、江戸時代は 亀井氏の4万石位の城下町でした。 家老の屋敷が並ぶ殿町から続く本町通りには 大きな造り酒屋が、三軒も建っていました。

不明門~岡山城

旭川河畔に建つ岡山城は、天守の横にある 廊下門から本丸に入り、石垣沿いに一旦南の端まで行き 不明門(あかずのもん)から御殿のあった 本段に入ります。 この不明門は開かず門で、この先は 藩主の暮す本丸御殿に入ります。

津和野藩~石見

山陰の石見にある津和野は、江戸時代、 亀井氏の城下町で、町を見下ろす山の上に お城がありました。 殿街には、筆頭家老の多胡家の屋敷門が残っていました。 多胡家は家禄五百石の筆頭家老で、今はこの門の中には、 屋敷はありませんでした。

相倉集落~南砺市五箇山

富山県の南西に南砺市五箇山がありました。 ここは庄川の流域で、冬場は豪雪地帯で 合掌造りの民家の里として知られます。 そんな相倉集落では、紙漉き、養蚕、煙硝造りで 江戸時代米の収穫の不足を補いました。

坂越~赤穂市

坂越は、播磨灘に面する良港で、 瀬戸内海航路の中継地として知られていました。 江戸時代になると、坂越は瀬戸内海の回船業の拠点として 発展して、豪商が回船業に進出して、坂越湾には 大型廻船などが数多く停泊していました。 浜から続く坂越大路には、豪…

小野川沿い~香取市佐原

千葉県の北部の利根川に接する佐原は、水郷で 小野川沿いに古い商家の街並みを残します。 江戸時代東北の物資が、利根川経由で 江戸に入る場合、小野川沿いの商人が仲立ちをしました。 船着き場があるのは、正上醤油の店舗で 寛政12年創業のこの店は、初め…

上田城~六文銭の幟が翻る城

千曲川の分流の尼ヶ渕に建つ上田城は、 第一次、第二次の上田合戦の舞台で、徳川の大軍を 真田昌幸が二度にわたり退けた城として知られます。 上田城は、第二次上田合戦で徳川軍を退けた後、関ヶ原の合戦で 東軍が勝利した為、真田親子は九度山に追放になり …

上嵯峨屋~妻籠宿

旧中山道の42番の宿場町の妻籠宿は 木曽郡南木曽町の蘭川東岸にありました。 上嵯峨屋は、ここの木賃宿でした。 木賃宿は、庶民の宿で、食料を持参して、燃料の薪代として 木賃を支払う形でした。 部屋は大部屋の、仕切り無で、雑魚寝でした。

鞍馬街道

鞍馬街道は、平安遷都頃の古道で、 京都御所から鞍馬寺までを結んでいました。 この街道は山城の国から丹波国、 若狭国まで伸びていました。 丹波の福知山から美山町に行く途中に 茅葺屋根の古民家がありました。 右から来ている曲がった道が、旧道で この古…

村田町~宮城県仙南地方

15世紀にお城が造られた村田町は、 仙南地方の紅花の集散地として 江戸時代に栄えました。 なまこ壁を多く使い「店蔵」と呼ばれる土蔵造りの店舗や 道に面した壮麗な表門が目を引きます。 村田商人は、仙南地方で紅花を買い付け、消費地の江戸大坂京都に …

讃州井筒屋敷~引田

四国香川県の東の端に、東かがわ市の引田があります。 ここは、播州灘に面する漁港で、 ハマチの養殖に初めて成功した所です。 そんな引田は、安土桃山時代は城下町で 醤油の生産が盛んで、江戸時代、江戸や大阪に 船で出荷して、豪商や回船問屋が出現するほ…

有松~旧東海道

今は名鉄名古屋本線の有松駅の南にある 有松は、東海道が整備される前は 荒涼とした松林が点在する丘陵でした。 尾張藩の地域振興策で移住が進み、絞り染めの技術が流入して 有松は豊かな商人の邸宅や蔵の立ち並ぶ街に変貌していきました。 有松絞の店舗兼住…

たつの街並み~播州

たつのの町中を歩いていると お寺が目につきました。 浄土真宗の大谷派の寺院が多いな思いました。 ここは、如来寺と言って、500年の歴史がある寺で 藩主の脇坂氏の菩提寺となった寺で、西山浄土宗のお寺でした。

おかげ横丁~おはらい町

伊勢神宮内宮前のおはらい町は、宇治橋から 五十鈴川沿いに続くおよそ八百メートル石畳の通りで、 この通りの両側に伊勢路独特の切妻、妻入りの商家が立ち並びます。 おはらい町の途中に、おかげ横丁があります。 伊勢うどんに手捏ね寿司、貝時雨に赤福餅 伊…

三年坂~京都東山

清水寺から清水坂を下り、来迎院の先の 石段を右に降りると、三年坂で土産物屋や京銘菓 京漬物の店が並びます。 その先は、三年坂美術館があり、 京都の工芸品や彫金、蒔絵などを展示しています

鯖湖の湯~飯坂温泉

栗子連峰の麓に位置する飯坂温泉は、 福島の奥座敷と呼ばれる温泉街で、古くは 日本武尊が東征のおり、立ち寄ったとされる 温泉で、当時は鯖湖の湯と呼ばれていました。 今は、摺川沿いに六十軒以上の温泉宿が建ち並びます。 この温泉には西行をはじめ、松尾…

杵築~国東半島の南の付け根

杵築は、大分県の国東半島の 南の付け根にある城下町で 二つの丘の上が武家地で、 その間の谷が、商人が暮らす街でした。 武家地と商人の町を、坂が結んでいました。 ここは下りた所に、酢屋があったので 酢屋の坂と言われ、飴屋の坂、塩屋の坂、 番所の坂、…

たつの街並み~播州

揖保川が南北に流れる播州龍野の街並みには、 醤油屋さんが多くありました。 暖簾には、扇に一でオオギイチは末廣醤油の店舗でした。