2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

脇町~美馬市

徳島県の北西部の吉野川沿いにある脇町(美馬市)は、 撫養街道と讃岐街道の交差する交通の要衝で、 藍の集積地として発展しました。

足助~旧三州街道

愛知県の豊田市の東側に、三州街道の宿場町足助がありました。 三州街道は三河湾で採れた塩を、矢作川を使い、舟で足助まで運び 足助から馬の背に乗せ換えて、信州塩尻まで運んでいました。

旧金毘羅大芝居~金丸座

香川県の琴平町、金比羅宮の門前町にある 金丸座は、日本最古の芝居小屋です。 天保6年(1865年)に棟上げをしました。 江戸や大阪の千両役者が舞台に上がり、全国に知られた 芝居小屋です。

うだつの上がる街並み~美濃市

長良川が南北に流れる美濃市に、 うだつの上がる街並みがあります。 美濃市は美濃紙で知られる和紙の産地で 紙問屋や、造り酒屋などが立ち並ぶ 街並みがあります。 江戸から明治の初期までのうだつの上がる街並みがあります。 ここは、金森長近の城下町でも…

馬籠宿~旧中仙道

旧中山道の43番目の宿場町で、 今は岐阜県の中津川市に属する馬籠宿は 木曽十一宿の中で南の端にありました。 宿場内には本陣1軒、脇本陣1軒と旅籠が 18軒ほどありました。 本陣跡には、本陣の息子であった 島崎藤村の記念館が建っていました。

竹原~瀬戸内の港町

広島県の中央部の瀬戸内海沿いにある竹原は、 古くからの港町として、瀬戸内海交通の要衝の地でした。 江戸後期には、塩田の塩、酒の醸造業が発展し 北前船で全国に運ばれました。 そんな竹原には、古い町並み保存された地区がありました。

五條新町~旧紀州街道

奈良県の南西部にある五條は、 和歌山とを結ぶ紀州街道が通っていました。 ここは、江戸初期以降 天領となり幕府の支配地でした。 その街道の新町通りには、 造り酒屋さんの山本本家がありました。

二王座歴史街道~臼杵市

大分県臼杵市は、大友宗麟が、 九州を席巻しようとした島津軍の攻撃を 海に浮かぶ臼杵城に籠って、守り切った所です。 その後、この地は、岐阜から移ってきた 稲葉氏の城下町となりました。 城下町は、起伏に富む地形に沿って、 狭い路地が街中を巡っていま…

熊本城(銀杏城)

平成28年二度の激震に見舞われた熊本城は、 深刻なダメージを被りました。 修復の途中にありますが、今年の秋の特別公開に向けて 天守の早期復興に取り組んでいます。

奈良井宿~中山道

奈良井宿の越後屋旅館は、寛政年間から続く旅籠で、 多くの旅人が、鳥居峠の難所を控え、 わらじを脱いだところです。 また、隣にある日野百草本舗は生薬の胃薬などの お土産を売る店です。

北国街道~長浜城下

琵琶湖の北東に、豊臣秀吉が 最初の城を建てた、長浜があります。 琵琶湖の水運と城下を通る北国街道の要衝 として発展しました。 北国街道 北国街道は長浜城下を北上して、福井の北ノ庄を結んでいました。

門前町界隈~成田山新勝寺

千葉県成田の新勝寺は、年間一千万人の参詣を集める 関東でも有数の寺院です。 その門前には門前町が形成されています。 新勝寺に向かう参道は、少し上って、その後は曲がりながら 下っていきました。道の先に三重塔が見えてきました。

高灯籠~琴平町

慶応元年(1865年)に完成した、 琴平町にある高灯籠は、高さ27メートルの 日本一の灯籠で、国の有形民俗文化財に指定されています。 瀬戸内海を航行する船の指標として、こんぴらさんを 拝むともしびとして造られました。 琴平町はかなり海から離れて…

吹屋~高梁市

岡山の高梁市から高梁川を遡り、西に分け入ると、 江戸中期から明治にかけて、日本唯一のベンガラの 産地として繁栄した、吹屋があります。 ベンガラとは赤色の着色料で、陶器、漆器、 神社仏閣の建物に使われました。 当時の問屋さんの建物が残っていました…

川越~蔵造りの町並み

川越の蔵造りの街並みに、もうだいぶ前に行きました。 その日の前日は、2月らしく冷え込んで、寒かったのですが 川越に着いてからは、日が当たるにしたがって 温かくなりました。

佐原~香取市

千葉県の東北部の利根川に接する香取市は、 前まで佐原と呼ばれていました。 小野川沿いに古い商家の町並みを残します。 今も小野川には、遊覧の舟が浮かびます。

倉敷川周辺

倉敷川の両岸に白壁の商家の蔵や屋敷が残る倉敷は、 江戸時代天領で、コメなどの物資の集積地となりました。 高梁川から続く倉敷川は、児島湾に出る運河として 造られました。 倉敷川の両岸には柳の木が植えられていました。

仁王像~桂雲寺

焼き物の郷有田の街中に、臨済宗南禅寺派の桂雲寺があります。 大通りから少し中に入っていますが、 山門の前に一対の仁王像が睨みを効かせています… … この寺は元和6年(1620年)武雄から移って来た寺です。

白川郷~合掌造り

白川郷は、庄川の流域の豪雪地帯に建つ、 急こう配の茅葺屋根の合掌造りの住居で知られています。 ここでは、農村の豊かな自然を味わえます。 合掌造りの家屋は、お土産屋さんや飲食店の店舗としても 利用されています。

こんぴらさん参道

海上交通の守り神として知られる金比羅宮は、 香川県琴平町の象頭山の中腹に鎮座します。 こんぴらさんは、1368段の長い石段で知られています。 虎屋前 長い階段に上る前の参道の右側に、うどんやさんが2軒ありました。 古い謂れのありそうな家屋でした…

北国街道~海野宿

長野県東御市にある北国街道の 宿場町海野宿は、近くに千曲川が流れています。 北国街道は、追分で中山道を離れて海野宿を通り 善光寺を経て、直江津で北陸道と合流します。 海野宿には本陣1軒と脇本陣2軒あり、善光寺参りや北陸の大名の参勤交代 佐渡の金…

松江城天守

松江城は、関ヶ原の功で隠岐と出雲で24万石を拝領した 堀尾忠氏が、宍道湖と中海を結ぶ太田川の近くに築城しました。 堀尾家は3代で絶え、その後、京極家、松平家となり 明治を迎えました。 松江城天守 松江城天守は国宝に指定されています。

白壁土蔵の街~飛騨古川

JRの高山線飛騨古川駅から南下すると荒城川に行き着いました。 その傍に、弁天堂があり琵琶を弾いている 木像造りの弁天さんが見えました。 荒城川に注ぐ瀬戸川沿いの道を進むと 白壁土蔵の通りに出ました。 瀬戸川には色取り取りの鯉が泳いでいました。

高知城

高知の帯屋町から堀を渡り、追手門まで行くと、 左手の高台に天守が見えました。 ここは、山内一豊が、関ヶ原の功で、 土佐24万石を受領して建てた城です。 高知城は天守と本丸御殿とが両方残された唯一の城です。

うだつの上がる街並み~美濃市

長良川が南北に流れる美濃市は、 美濃紙で知られる和紙の街です。 その市役所から程近くの場所に うだつの上がる街並みがありました。 この町並みは江戸から明治の街並みで、和紙の紙問屋や造り酒屋と言った 商家が立ち並んでいました。 屋根の上には、うだ…

文殊仙寺

大分県の国東半島の山の中に、奇岩の文殊山があります。 木々に覆われた中に、文殊仙寺がありました。 ここは、648年役小角の開基と謂れて、3人寄れば文殊の知恵 で知られる文殊菩薩を本尊にしています。 この寺の奥の岩壁の前にひな壇の様に並べられた …

札の辻~長浜

琵琶湖の北東にある長浜は、豊臣秀吉の故地です。 その城下町に大手門通りと北国街道が交わった場所が 当時の街の中心で、高札が立つ場所でした。 札の辻という所で、明治になっても町の中心で、角には 明治33年(1900年)第百三十銀行が 建てられまし…

合掌造りの民家~南砺市

南砺市の西赤尾に、加賀藩煙硝上煮役の 藤井長右衛門の住居があります。 ここは、5階建ての合掌造りの総欅造りの家屋で、 家系が途絶えたので、 岩瀬家住宅として残っています。

富貴寺

大分県の国東半島に養老2年(718年) 仁聞の開基と伝えられる富貴寺があります。 国東半島には、宇佐八幡との神仏習合の六郷満山のお寺が 多数存在します。 富貴寺仁王門 小ぶりで、素朴な仁王様が迎えます。 大堂は国宝に指定されています。

下関散策

山口県下関市は、本州の最西端で、 関門海峡により九州と隔てられています。 古くは赤間関と呼ばれた、港湾都市です。 また、壇ノ浦の戦いで平家は滅亡し、馬関戦争では、 長州藩と四国艦隊との戦いの舞台になりました。 今は明治に建てられた郵便局と大正に…