2017-10-01から1ヶ月間の記事一覧

姫路城~菱の門

兵庫県姫路市にある姫路城は、世界遺産で国宝になっています。 この姫山に初めて城が建てられたのは、14世紀、赤松氏の時代で 、その後小寺氏、その家来の黒田氏と続き、 中国進出を目論む織田の羽柴秀吉が、 小城程度の規模であった城を近代城郭に改めま…

萩の武家屋敷~長州藩

山口県の日本海沿いの旧藩都の萩には、静かで落ち着いた、 武家屋敷が残っていました。 幕末の京を騒がせ、仕舞には藩その物を破滅の危機に叩き込んだ 長州武士の武家屋敷にしては、静かな佇まいでした。 ここに住んでいた、武士は石取りの高級武士で、あま…

筋鉄御門~福山城

広島県福山市にある福山城は、 西国大名への抑えとして、江戸時代初期に建てられた城です。 伏見城から移された遺材も多く使われています。 この城は、江戸幕府を守る目的に造らため、幕末には、 新政府軍から攻められたりしました。 維新後の廃城令で売却、…

馬籠宿~旧中仙道

岐阜県中津川市にある旧中仙道の宿場町、 馬籠宿は、登坂の途中にある宿場でした。 この坂道を登り、馬籠峠越えると、道は杉林の中に消えて行き、 長野県の南木曽町の妻籠宿へ下っていきます。 馬籠宿

路地(3)~鞆の浦

鞆の浦、阿弥陀寺を過ぎると、 道は狭くなります。 多分昔からある道の幅で、 阿弥陀寺の前の道は、後から広げた道ではないでしょうか。 阿弥陀寺は、浄土宗のお寺です。山門が素敵でした。

鞆の浦~太田家住宅

鞆の浦には、文久3年(1863年)の政変で、失脚した 長州系の公卿が滞在した、太田家住宅が残っています。 当時は中村家で、福山藩御用名酒屋を務めた、保命酒の蔵元でした。 七卿落ち遺跡の太田家住宅 保命酒の蔵元ですから庇の上に、杉玉が吊るされて…

路地(2)~川越

蔵造りの街並みにある大沢家住宅と金笛の笛木醤油の間に細い 路地がありました。 路地に入ると、食事処が立ち並んでいて 「稲荷小路」とかいてあったのに お稲荷さんはどこにあったのかなと 地図で調べると、稲荷井戸が途中にありました。 稲荷小路

路地~下諏訪町

下諏訪の諏訪大社の下社秋宮をでると、美術館や資料館が立ち並ぶ 横に、路地があり、周りは古い蔵が壁になっていました。 この路地は鍵の形に曲がっていました。 下諏訪町は、中山道と甲州街道の合流点であり、諏訪大社の下車の 門前町、宿場としてにぎわい…

鞆の浦~潮待ちの湊(3)

鞆の浦は広島県福山市の瀬戸内海に面する、 沼隈半島の南端にあります。 古くからの湊で、潮待ちの湊として、 古代から知られていました。 潮の満ち引きの関係で、東西に潮の流れが生じ、 それに載って、船を動かしていました。 だから鞆の浦で潮待ちをして…

山鹿~旧豊前街道(9)

山鹿の中心は再開発されたのか、 広々とした中に、元御前湯のさくら湯がありました。 ただ旧豊前街道沿いは、 家屋がたてこんでいるので、 昔の街道の狭さのままになって いる所もあります。 山鹿灯籠民芸館 元安田銀行の建物を再利用した灯籠民芸館は、ここ…

福山城~備後

広島県福山市にある福山城は、街中、山陽新幹線の福山駅と道路を挟んで 石垣があります。もともと駅がある所は、堀ではなかっのかと思います。 ですから、新幹線でお城に行けば、すぐにお城に入れます。 福島正則の改易の後、慶長20年、一国一城令の発布後…

大川内山~伊万里(2)

17世紀後半に佐賀県伊万里の山の中に 鍋島藩の藩営の磁器工場が造られました。 ここでは将軍、大名への贈答用や藩主用の高級品 が焼かれていました。 その後、明治を迎え藩の保護を離れ、鍋島焼の技法は いったん途絶えましたが、近代工芸として、復活し …

鞆の浦~古い蔵(2)

福山市の鞆の浦には、狭い路地と古い町並みが 未だに残っていました。 鞆七卿落ちの太田家住宅から,まっすぐ西に進むと 保命酒の看板のある,古い蔵に行きつきました。 ここから道が,狭くなるようです。 保命酒はここ鞆の名産で、お酒と生薬と合わせた薬味酒…

護国山金剛乗寺山門

熊本県山鹿市にある金剛乗寺は、空海が開いた古いお寺です。 石門を潜って参道を進むと、大きな銀杏の木があります。 それを右に曲がると、古い山門がありました。 金剛乗寺山門 金剛乗寺は天長年間(824~834年)に空海によって開かれましたが、 一時…

高山~古い町並み(15)

高山の三町筋を県道462号で東に進むと、 北は飛騨高山まちの博物館に出る、四つ角に出ました。 直進すると、登り坂になるようです。 この坂が海老坂というところでした。 上一之町、平瀬酒造前 坂の途中に大きな店構えの蔵元がありました。さすがに高山は…

鞆の浦~潮待ちの湊

広島県の東の端、もう少し行けば、倉敷という位置に 古代から近世にかけて、潮待ちの湊として知られた、 鞆の浦に行きました。 故郷からは、広島の福山市まで、車でも遠いのですが、 ナビの設定を普通道優先にしていたので、関門トンネルを 通り、ひたすら地…

有田~古陶磁の郷

佐賀県有田町は、日本で初めて磁器が焼かれた産地です。 積出港の名を取り、伊万里焼とか肥前焼と呼ばれていました。 そもそもの歴史は、1600年の初め、朝鮮人陶工の李参平らが、 有田泉山に陶石を見つけ、磁器を焼き始めた事に始まります。 その後40…

旧豊前街道~山鹿(8)

旧豊前街道の山鹿は、菊池川の水運と相まって、 コメの集積地として、酒造場や米麴を使った味噌蔵が建ちました。 その名残を残している、豊前街道と菊池川が結ばれ地点に、 過っては惣門がありました。もう今は惣門は残っていませんが、 酒蔵とお味噌屋が残…

平戸オランダ橋~平戸島

平戸は、長崎県北部に位置する島で、 鎖国が始まる前までは、中国、 ポルトガル、オランダなどとの、貿易港でした。 現在は、九州本土と平戸大橋でつながり、車で行けます。 平戸の港に向かう途中に石橋がありました。 この橋が幸橋で、オランダ橋とも言われ…

川越~蔵造りの街並み(6)

川越市にある蔵造り街並みから鐘つき通りに入ると 角が酒屋さんで、その何軒か先に、時の鐘がありました。 当時としては、高い塔だったのでしょう。 今でも日に4回、蔵造りの街に、時を知らせます。 鐘つき通り

高山~古い町並み(14)

高山上二之町にある二木酒造は、 創業元禄8年、玉の井の大暖簾を 掲げています。屋号は加賀屋です。 ここは、飛騨高山の蔵元で、 氷室、玉ノ井他日本酒の販売をしています。 」 二木酒造 気になるのは、庇の上にガラス張りの神棚がありました。 間違ってい…

佐原街歩き(4)

香取市の佐原には、昔ながらの佇まいを見せる 家屋が残っていました。 小野川沿いの一本西側の通りには、板塀に囲まれたお庭のある 邸宅がありました。 道の反対側は、北川商店の土蔵になっていました。 北川商店はこの道を左に曲がって進むと、 店舗工場で…

奈良井宿~旧中仙道

長野県塩尻市にある、奈良井宿を 去年の今頃、訪ねました。 空は、もう秋の雲が浮かんでいました。 もう一度、画の中の旅人になり、奈良井宿を歩きたいです。

旧豊前街道~山鹿(7)

熊本と豊前小倉を結んでいた旧豊前街道上の 山鹿市も都市化の影響で、街道沿いも、 古い町並みは、消えつつあります。 旧豊前街道 この通りの反対側は、近代的なビルやマンションに変っています。 この坂を上ると、八千代座、その先は豊前小倉に行きます。 …

門司港レトロ地区(2)

九州北部の門司は山口県下関市と 関門海峡を隔て対峙しています。 古くからの港町門司の建物を 整備した、門司港レトロ地区 があります。 おしゃれな煉瓦積みの建物は、中華料理店だった記憶がありますが、 長く行っていないので、替わっているかもしれませ…

合元寺~中津

大分県中津市にお寺の壁が赤く塗られた お寺があります。浄土宗の合元寺です。 この寺は、黒田官兵衛公が豊前16万石で、 太閤から封じられて中津に城を造った時、 姫路から付いてきた開山空誉上人が 天正15年(1587)開基した寺といわれています。 合…

妻籠宿~旧中仙道

旧中仙道にあった妻籠宿は、 長野県南木曾町にあります。 広重の木曾街道六十九次でも、 妻籠宿は山中の登り道として 描かれています。 上嵯峨屋前 昔は、山道の峠を、足だけを頼りに、 ひとつひとつ 越えて 次の宿場まで辿り着いのでしょう。

佐原街歩き(3)

千葉県も北部、利根川の近くの香取市佐原を 県道55号線沿いに、歩いて古い町並みを 眺めています。 佐原 左から油茂製油店、隣の蔵造りの家屋が癒しの雑貨ラパン、次が 中寅商店です。右端に見えるのが、佐原三菱館で、大正3年に建てられた 旧三菱銀行の…

弘誓寺(ぐぜいじ)~東近江市

滋賀県東近江市にある五個荘金堂は、 近江商人のもう一つの故郷です。 金堂の近江商人は、江戸後期から昭和期にかけて、 京都大阪東京北海道、朝鮮と販路を開拓し、呉服 から綿絹製品を販売し、中には百貨店経営に乗り出し 海外に二十数店の支店を抱える所も…

高山~古い町並み(13)

高山の古い町並みの上三之町を歩いています。 緑の木は藤で、招き猫の石像があるのが、郷土料理久田屋です。 ここは朴葉味噌や飛騨牛などの郷土料理店です。 その先は、凸凹堂で自然石のアクセサリーのお店です。 その先がお向かいどうしで、酒屋さんの原田…