#大分県

臼杵~二王座歴史の道

臼杵市の二王座には、山門のある白壁の寺院や、 立派な門構えの武家屋敷がありました。 それらを結ぶ細い路地が縦横に走っていました。

武家屋敷~杵築

杵築は大分県の国東半島南部の 別府湾に面しています。 江戸時代は3万2千石の城下町でした。 城下町は起伏に富んでおり、岡の上に 武家屋敷があり、平地に商人の町があり それを坂道が結んでいました。 坂道を登ると、土塀の武家屋敷がありました。

両子寺~国東半島

大分の国東半島の山の中に、 養老2年仁聞が開基したと伝えられる 両子寺がありました。 ここは宇佐八幡と天台系山岳修験が 融合した六郷満山の地です。 山門を潜ると、石段の両脇に、苔むした仁王像が迎えます。 木立の中の暗い石段は、すり減っていて時の…

二王座の歴史の道~臼杵市

臼杵市は、大友宗麟が、海に浮かぶ臼杵城に籠って、 島津軍の猛攻を凌いで城を守り抜いた地です。 しかし、大友家はその後、改易になり、 岐阜から稲葉氏が入りました。 そんな城下は、地形に沿った狭い路地が 上り下りして町内を巡っています。

二王座歴史街道~臼杵市

大分県臼杵市は、大友宗麟が、 九州を席巻しようとした島津軍の攻撃を 海に浮かぶ臼杵城に籠って、守り切った所です。 その後、この地は、岐阜から移ってきた 稲葉氏の城下町となりました。 城下町は、起伏に富む地形に沿って、 狭い路地が街中を巡っていま…

富貴寺

大分県の国東半島に養老2年(718年) 仁聞の開基と伝えられる富貴寺があります。 国東半島には、宇佐八幡との神仏習合の六郷満山のお寺が 多数存在します。 富貴寺仁王門 小ぶりで、素朴な仁王様が迎えます。 大堂は国宝に指定されています。

中津城

大分の山國川の支流中津川の河口に築かれた、 中津城は黒田如水が豊前で16郡を拝領して、築城して その後入った、細川忠興が完成させました。

鑰屋(かぎや)~臼杵八町大路

臼杵の八町大路に創業慶長5年(1600年) と言う味噌、醤油屋を見つけました。 臼杵は水のきれいなところで、味噌、醤油、 酒の醸造の街として、醸造所が20軒もひしめいています。

二王座の歴史の道~臼杵市

大分県臼杵市は豊後水道に面する城下町でした。 戦国時代大友宗麟が、ここの城で、薩摩軍の猛攻 を凌ぎました。 大友家の改易後は岐阜から稲葉氏が入り、明治まで続きました。 そんな城下町には、武家屋敷やお寺が、 起伏のある狭い地にあり、細い路地で結ば…

長屋門~臼杵

大分県臼杵市は、石仏で知られる地ですが、 戦国時代は大友宗麟の城がありました。 その街中に、武家の門で、その中に家来を住まわせた 長家門がありました。ここは現在お住いの為、一切 案内板、説明文もありません。 前に見た中島家の長屋門が200石上士…

合元寺~中津

大分県中津市に赤い壁が印象的なお寺が在ります。 浄土宗西山派の合元寺です。 ここは、黒田孝高に従って姫路から空誉上人が開基 したと伝えられます。

中津城

大分県中津市にある中津城は、 豊臣秀吉の家来であった黒田如水が 豊前6郡12万石を与えられた後、 山國川の河口に城を築いた事に始まります。 日本三大水城の一つに数えられます。 黒田家は関ヶ原の功で、筑前52万石で、福岡に移動し、 変って、細川忠…

二王座歴史の道~臼杵

臼杵は豊後水道に面する町です。 戦国時代、大友宗麟が海に浮かぶ臼杵城に籠って、 薩軍の猛攻を凌ぎ、守り抜きました。 大友氏の改易後は、岐阜から稲葉氏が入り 明治まで続きました。 その城下町にある二王座は、寺院や武家屋敷が細い路地 で繋がっていま…

咸宜園~日田

江戸から明治の初め、日本最大の私塾は、 九州の筑後川を遡った天領の日田にありました。 文化2年(1805年)広瀬淡窓は、日田の地で 全寮制の咸宜園を開きました。 束脩(入学金)を納め入門帳に必要事項を記入すると 身分にかかわらず入門することが出…

富貴寺

大分県豊後高田市に富貴寺と言う 天台宗のお寺があります。 富貴寺のある国東半島は、 神仏習合の仏教文化のある土地です。 養老2年(718年)伝聞の開創と伝えられます。 大堂は国宝に指定されています 富貴寺仁王門 入り口の仁王門には、小ぶりの仁王様…

長屋門~臼杵

大分県臼杵市は、大友宗麟が臼杵城に 籠って、島津軍の猛攻を凌いだ所です。 その後臼杵は、美濃から稲葉氏が入り 明治まで治めました。 長屋門 そんな臼杵の街中に、長屋門を見つけました。 門の中は、現在お住まいでしたので、外から 見させていただきまし…

府内城~大分

大分市にある府内城は、鎌倉時代から この地を治めた大友氏の城ではなく 大友氏改易後に、福原直高が築城した城です。 12万石の城としては、大きな城です。 府内城 堀に門や櫓がある為、堂々としていますが、地震や、火事、空襲で、 4層の天守もありました…

羅漢さんの郷~文殊仙寺

大分県国東半島の山の中に、 「三人寄れば文殊の知恵」で知られる 峨眉山文殊仙寺があります。 この寺は、国東六郷満山の天台宗のお寺です。 境内を登っていくと、一番奥の岩壁に 羅漢さんがひな壇に並んでいました。

荒城の月のお城

荒城の月は、土井晩翠作詞、滝廉太郎作曲の中学唱歌ですが、 モデルになった城は、違うみたいです。 土井晩翠は故郷の仙台青葉城で、滝は、大分県竹田市の 岡城址かもしれません。 戦国の昔、島津の九州制覇の猛攻を耐え、落城しませんでした。 しかし、岡城…

臼杵石仏

大分県の豊後水道に面した臼杵市には 平安後期から鎌倉時代にかけて造られた 磨崖仏が点在します。 磨崖仏とは、岩壁に直接彫られた仏像です。 古園石仏大日如来像 今は4つの石仏群に分類されています。 ホキ石仏第一群・第二群、山王山石仏、 古園石仏で、…

二王座歴史の道~臼杵市

臼杵城は大友宗麟が島津の攻撃を凌いで、守り切りました。 大友氏の後,美濃の大名、稲葉氏が6万石で転封されて入りました。 その城下町に、武家屋敷や大きなお寺が、密集した 所があります。道は起伏に富んだ地形に沿って、そう広く ない街中を巡っていま…

中津城

大分県中津にある中津城は、 黒田孝高が豊前12万石で封じられて、 山國川の河口に造った城です。 日本3大水城の一つに数えられています。 黒田家は関ヶ原の功で、筑前に52万石で国替えになり、 代わって、細川忠興が豊前豊後で39万石で入りました。 …

荒城の月~岡城址

名曲「荒城の月」は土井晩翠作詞、 滝廉太郎作曲ですが、それぞれ思い描いていた城は別でした。 土井晩翠は、故郷の青葉城を想い、 滝廉太郎は幼い日を過ごした大分の 岡城址で、廃城令ですべて取り払われて、 石垣だけを残し荒れ果た姿を曲にしています。 …

福沢諭吉先生旧宅~中津市

幕府の譜代大名奥平氏の居城のあった中津は、 大分県の周防灘を望む山国川の河口の城下町です。 お城は、黒田如水が造り、細川忠興が手を入れました。 その城下町に、のちに慶応義塾を創業した、 教育者の福沢諭吉先生の旧宅が城の東側にあります。 大坂の蔵…

両子寺~国東

大分県の国東半島の山の中にある、 両子寺(ふたごじ)は両子山の 中腹にある天台宗のお寺です。 奈良、平安、鎌倉の昔より宇佐八幡の庇護 と影響下に、神仏習合の独特の信仰と寺院が形成され、 国東半島一円に185の寺院と800の仏塔石仏が点在する、 …

日田~天領の地

大分県西部にある日田市は、 四方山に囲まれた盆地です。 有明海に注ぐ九州一の筑後川の上流に位置します。 川と山に囲まているので、春から秋にかけて朝夕、 深い霧に包まれることがあります。 江戸時代以降幕府の支配する天領となりました。 この地では、…

龍鼎山 養賢寺~佐伯市

大分県佐伯市の佐伯城三の丸楼門から、 国木田独歩館に続く山際通りは、 お城近くの重臣たちの邸宅が立ち並んで居た、 閑静な武家屋敷街という感じで、 先に進むと、大きなお寺に出ました。 ここは、毛利藩(萩の毛利ではありません。豊臣秀吉の家臣) の菩…

豊前中津城

豊前中津城は、黒田如水が、豊前で12万石の 大名に封じられた事に始まります。 山國川の河口に築城した城で、日本三大水城に数えられます。 その後、黒田家は筑前52万石の大名として転出し、 細川忠興が、豊前、豊後の39万石の大名として転入し、 大改…

豊後佐伯城

天正10年信長公が本能寺で、最期を遂げた時、 備中高松城では水攻めの真最中で、 織田軍と毛利軍が対峙していました。 主君の死の報を知った秀吉は、死を隠し、 講和を急ぎ、全軍を京都に返し、 光秀を討ちました。 これが中国大返しですが、備中高松城を …

国東半島

大分県国東半島(くにさきはんとう)は、 周防灘に張り出した山の中にありますが、 ここには、古いお寺があります。 国宝で九州で一番古い大堂がある富貴寺や 両子寺、文殊仙寺があります。 いずれも天台宗のお寺ですが、 古くは、宇佐八幡の影響下で、 神仏…