2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

埋木舎(うもれぎのや)~彦根

桜田門外の変で、横死した大老井伊直弼は、 近江彦根藩の15代藩主でした。 生まれは、13代藩主の14男で庶子でした。 17歳から32歳まで、300俵の部屋住みとして過ごし 自らを花の咲かない埋もれ木に例え、埋もれ木舎と名付けた 邸宅で不遇の日々を過ごしま…

旧下芳我邸

愛媛県南部にある内子町は、 江戸時代木蠟の生産が盛んで ハゼの流通で財の成した商家の立ち並ぶ 町並みが残っています。 そんな内子町の本町通りに、大きな商家の建物がありました。 初めは劇場か何かと思っていましたが、ここは木蝋の生産を始めたとされる…

奈良町

奈良町は奈良市街の南東に 位置する区域です。 奈良町は平城遷都の下京として 多くの寺社が置かれた事に始まります。 中世以降は、元興寺の境内に様々な手工業者が住み着き、 商工都市として発展しました。

八丁蔵通り

岡崎のお城から八丁離れた、矢作川と東海道が交差した 場所の近くに八丁蔵通りがありました。 ここは、八丁味噌のカクキュウの 味噌蔵が立ち並ぶ裏通りです。 八丁味噌は、大豆と塩を原料に、 杉の大樽に矢作川の丸石を山ほど積み上げ、 2年間長期熟成し出来…

足助宿~豊田市

三州街道の宿場町として、信濃の国塩尻に 塩を送る塩の道として 足助宿で、馬の背に乗せ換えて、 塩を運んでいました。 そんな足助宿の商店の間に 細い登坂の路地がありました。 白壁にはさまれた狭い路地を登ると、宋恩寺というお寺 がありました。

郡上八幡城

岐阜県のほぼ中央に位置し飛騨山地の南にある 郡上市は長良川が流れています。 この町は、八幡山に城のある城下町でした。 明治4年の廃城令で、城は取り壊されて、 石垣を残すだけになりましたが 昭和8年大垣城をモデルに、木造で再建された 日本で一番古い…

丸亀城

高い石垣のてっぺんに小さな天守を頂くお城は、 四国香川県にある丸亀城です。 ここは、標高66メートルの亀山に建てられた平山城で、 現存する12の天守の中でも一番小さな天守で、 慶長2年、生駒親正によって造られました。 堀を渡ると、大手二の門があり…

伊藤本陣跡周辺~関宿

東海道の47番目の宿場町関宿は、 鈴鹿山地の山裾にありました。 ここは、日本三大古関の一つの 鈴鹿の関があった所で、今でも 伝統的町家が二百棟余り残っています。 伊藤本陣の向かい側に大きなむくり屋根 (屋根の傾斜が丸くなっている)の町家がありまし…

新中町~松本

松本は四百年に及ぶ城下町で、中町通りは 善光寺街道が東西に走る町でした。 主に酒造業や呉服の問屋が集まっていましたが 度重なる火事で、なまこ塀に土蔵の町に 変わって行きました。 今は、土蔵造りの家屋を生かし 一階は様々なお店になっています。

下新町~佐原

北房総の佐原の小野川沿いから 一筋西に入った、下新町通りに 今は使われていない古い商家がありました。 板張りの蔵の横に店舗がありましたが 人はいないようでした。

やなか水のこみち~郡上八幡

長良川と支流の吉田川が合流する 郡上八幡は、今は郡上市となっています。 水のきれいなところで、7月に開催される 郡上踊りも有名です。 そんな町の通りから入り込んだ場所に やなか水のこみちがありました。 町屋と町家の間に、小石を撒いたこみちがあり …

門前町~成田山新勝寺

JRの成田駅から約八百メートル続く表参道は、 江戸時代から門前町として栄えていました。 参道には百五十店以上の飲食店やお土産屋さんが並びます。 特にうなぎ屋さんと旅館が目に留まりました。

山口

江戸時代、防長2ヶ国の主になった長洲毛利藩は、 藩都を山陰の萩に置くように強制されましたが、 幕末に藩庁を、交通に便利な山陽の山口に移しました。 旧野村家住宅 野村家は、酒造を営む商家で、萩往還の街道に面していました。

旧香港上海銀行長崎支店

長崎の大浦海岸通りに、旧香港上海銀行長崎支店の 石造りの建物があります。 ここは、明治37年の竣工で、支店廃止後、 警察署や歴史民俗資料館として使われてきました。

竹原~笠井邸

江戸後期から塩田の塩の生産が盛んになり、 遠く江戸大坂まで北前船で運ばれていました。 竹原は、広島県東部の瀬戸内海の港町でした。 そんな竹原の古い町並みには、塩だんな(塩田経営者)の家で、 明治5年に建てられた笠井邸が残っており、 ひな祭りなど…

高山古い町並み

岐阜県の北部の飛騨地方にある高山は、 白山山地や飛騨山脈に囲まれた盆地にありました。 江戸時代の初めは城下町で、 その後幕府の陣屋がおかれました。

蔵造の街並み~川越

川越の蔵造の街並み一番街は、 川越の県道39号線沿いにありました。 江戸の商家形式で一般的だった蔵造の商家は 今はほとんどなくなり、川越に残っていました。 ここの蔵造の商家は、現在も商店として 現役で使われています。

鑰屋(かぎや)

臼杵市の本町商店街に鑰屋の屋号で、 醤油味噌を商うカニ醬油店は、 創業慶長4年の今から400年以上前で、 美濃の武士であった可児孫右衛門の 子孫が代々受け継いでいます。

忠敬橋西詰~佐原

古い町並みも、日々変っています。 古い町家のあとに、鉄筋コンクリーㇳのビルが建ち 町の姿も変わっています。 この先の忠敬橋西側の空き地に、 3階建ての千葉商船のビルが建っています。

臼杵石仏~大分

大分県臼杵市にある臼杵摩崖仏は、 平安時代後期から鎌倉時代に 刻まれたと考えられています。 優しいお顔をされていました。

崇福寺~長崎

赤い三門の崇福寺は、長崎三福寺の一つで、 黄檗宗の禅寺です。 赤いのは三門だけでなく、 峰門から大雄宝殿まで赤いのですが、 大雄宝殿と第一峰門は国宝で、 長崎にある四つの唐寺の一つです。

北前船の寄港地~御手洗

瀬戸内海に浮かぶ大崎下島にある御手洗は、 北前船の寄港地として賑わいました。 そんな御手洗の町中には、曲がりくねった 細い路地が巡っていました。 郵便局の前の四つ角を進むと床屋さん、 その先は狭くなって、若胡子屋に繋がっていました。

うだつの上がる町並み~美濃市

長良川が南北に流れる美濃市は、 美濃紙で知られる和紙の町です。 江戸時代は、長良川河畔の 小倉山に城のある城下町でした。 その町なかに、うだつの上がる町並みがありました。

佐原

千葉県の北東にある佐原は、利根川に接する町で、 小野川の流域に、古い商家の町並みありました。 小野川に架かる共栄橋のたもとには、古い町屋を利用した 洋麺のお店がありました。

馬籠宿~旧中山道

中山道の43番目の宿場町馬籠宿は、 木曽路11宿の一番南の宿場でした。 今は岐阜県の中津川市に属しています。 宿場が山の尾根道に建っているので、 宿場を通る街道も、かなりの坂道になっています。

卯之町松屋旅館

愛媛県の南予に、江戸時代、宇和島街道の宿場町、 四国八十八か所の札所明石寺の門前町として、 賑わった卯之町がありました。 ここは宇和島藩の在郷町でした。 その古い町並みがある一角に、今は宿泊出来ない旅館がありました。 松屋旅館と言って、創業は江…

吉井町~うきは市

今は、うきは市という名になっていますが、 吉井町は筑後川の中流域にある 筑後久留米と天領日田を結ぶ豊後街道の宿場でした。 江戸中期から菜種の精油や、酒造、精蝋などが盛んとなり 吉井銀(よしいかね)とよばれる有力商人の金融活動により 繁栄しました…