2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

有松~旧東海道

名鉄の名古屋本線の有松駅にほど近くの場所に 旧東海道の有松がありました。 ここは東海道が整備された江戸初期には、 松林の点在する丘陵でしたが、藩の振興策で 移住が進みましたが、まだ桶狭間村の一部でした。 云い忘れましたが、織田信長の桶狭間の合戦…

五條新町~奈良

奈良県の南西部に五條はありました。 ここは、和歌山に向かう紀州街道や 伊勢に向かう伊勢街道が通っていました。 吉野川に注ぐ支流の橋の前には、造り酒屋さんと餅屋さん がありました。この餅屋さんはもうやっていないようでした。

古い町並み~岐阜高山

岐阜県の北部にある高山は、 江戸の初めは城下町で 古い城下町の面影を残します。 そんな高山の宮川から少し中に入った 場所に、古い町並みが残っていました。

城崎温泉一の湯

兵庫県の北部にある城崎温泉は、有馬温泉、 湯村温泉と並んで兵庫県を代表する温泉です。 大谿川沿いに3階建ての温泉宿が立ち並んでいます。 また七つの外湯があり、外湯めぐりが楽しめます。 ここは、海内第一泉と呼ばれる外湯の一の湯で 大谿川沿いにあり…

三年坂~京都

京都の清水寺の清水坂を北に降りると、 お土産屋さんや陶器店の並ぶ石畳の通りに出ました。 様々なお店が並ぶ道沿いに、お香を扱うお店がありました。 その先は三年坂美術館がありました

飛騨古川

飛騨高山から北西に進むと、 飛騨の奥座敷として知られる 古川の古い町並みがありました。 ここは瀬戸川沿いに土蔵の白壁やお寺が、 500メートルにわたり 続いています。 この川には色とりどりの鯉が泳いでいました。

奈良井宿~旧中山道 

旧中山道の34番目の宿場町奈良井宿は、 長野県塩尻市にありました。 ここは、木曽路11宿の中でも最も標高の高い宿場で 難所の鳥居峠を控える宿場で「奈良井千軒」いわれ 栄えた宿場でした。 およそ一キロの宿場を歩くと、木曽の木材を使った、 漆器や木工…

コンピラ表参道

金刀比羅宮の参道のコンピラ表参道に、 2軒のうどん屋さんが並んで建っていました。 場所は金比羅さんの石段が始まる前で、 石段に近い方の店は、もとは虎屋旅館といって 皇室御用達の旅館で、その帳場をうどん屋にしています。 本家とらやの看板を上げ、2…

さんまち通り~高山

岐阜県の北部にある高山は、白山山地と 飛騨山脈に囲まれた盆地にあります。 冬場はかなりの降雪があります。 そんな高山は、江戸時代城下町で、 古い商家の街並みが続きます。

家老屋敷~出石

出石は兵庫県の北部にある豊岡市、 昔の国名でいうと但馬の国で、 その盆地にある出石城の城下町でした。 出石は、信州から入った仙石家が続きましたが 江戸の後期に、仙石騒動というお家騒動が起こり ました。 ここは、その渦中の家老であった仙石左京の屋…

北國街道海野宿

北國街道は追分で中山道から別れ、 小諸、海野、上田と進み、善光寺を経由して 中津江で北陸道と合流していました。 この街道を使っていたのは、北陸の大名の参勤交代や 役人の交代、善光寺参りの参拝客、佐渡の金の江戸への輸送 などに使われました。 明治…

お成道~赤穂

赤穂城から菩提寺の花岳寺までの道は、 お成道と呼ばれていました。 その途中に古い商家の町屋がありました。 四つ角に、白壁の土蔵のある商家は、 今は商いをしていないようでした。

倉敷美観地区

倉敷の倉敷川沿いから北側に進むと、 大型の建物が建っていました。 場所は阿智神社を南の参道で降りて 西に進んだ所です。 建物には、居酒屋が入っているみたいでした。

ねねの道~高台寺道

京都の高台寺から丸山公園にかけての道は、 豊臣秀吉の妻ねねが創建した高台寺があることから 高台寺道「ねねの道」と呼ばれます。 京料理店や甘味処、喫茶店が並びます。

日下家長屋門~東かがわ市引田

四国の香川県の東かがわ市は、徳島県の県境に近い 播磨灘に開けた港町で、ハマチの養殖に初めて成功した地です。 引田は、江戸時代醤油の生産地で、 江戸大坂に運ばれていました。 江戸後期には、豪商や回船問屋が現れるほどに 隆盛しました。 その讃州醤油…

鞆の浦~潮待ちの港

鞆の浦は、広島県の東部の 瀬戸内海沿いにあり、今は福山市になっています。 瀬戸内海の中央部にあり、潮の流れが、ここの沖 から、東西に分かれながれます。 昔の船は、潮の流れを利用して動かしていましたので 鞆の浦の港で潮目の変わるのを待ちました。 …

新鶴本店~諏訪大社秋宮

諏訪大社下社秋宮をお参りして、甲州街道と中山道が 交わる宿場であった、下諏訪温泉を見に行く途中 トラックから盛んに薪を下ろして運び込んでいる お店がありました。 今でも、薪で窯を焚いているかと 驚いて見ていると、ここは製菓店でした。 新鶴本店と…

京町屋

西本願寺の総門のある正面通りを 東本願寺の方に向け歩いていくと、 突当りの新町通りに出ました。 この通りからは東本願寺への入り口がなさそうなので 花屋町通りに迂回すると、途中に町屋がありました。

妻籠宿~旧中山道 

旧中山道の42番目の宿場町妻籠は, 蘭川東岸の木曽郡南木曽町にありました。 ここは、飯田街道への追分のある宿場町で、 旅籠が立ち並んでいました。

鳥居本~嵯峨野

愛宕神社の一の鳥居が建つ、鳥居本は、 古くは京都の風葬の地でした。 一の鳥居から、愛宕街道を下ると、 茅葺きの茶屋の先は、農家があり 少し下ると町屋が軒を連ねていました。

出石~但馬地方

兵庫県の北部の盆地に、但馬の国の 城下町の出石がありました。 ここは、信濃から移ってきた、 仙石家の城下町で、街並みが残っていました。 お城から続く大手前通りと交わる八木通りには 出石蕎麦などの店が軒を並べていました。

鳥部野~京都風葬地

京都の五条坂を下っていくと 左手に大きな墓地が続きます。 ここは、平安時代、京都の三大風葬地で知られた 鳥辺野で、当時庶民は死んだら、ここに運ばれ、野ざらしにされ 鳥葬にされました。 今は、この道の右側はすぐ谷になっていて 墓地が限りなく広がっ…

菅家長屋門~長府

今は下関市になっていますが、江戸時代 毛利家の支藩で長府藩がありました。 その城下に、古江小路という高級武士が住んでいた 一角に、菅家がありました。 この家は代々藩医を務める家で、藩主への侍講を務めていました。

城端~富山南砺市

南砺市の市役所のある福光の町を過ぎ, JRの城端線に沿いながら進むと、 城端別院善徳寺の大きな門り その隣は、善徳寺会館がありました。 その先に回廊風の土蔵がありました。 ここは、明治時代、呉服商で銀行も手掛けた野村家の土蔵です。

岐阜高山古い町並み

岐阜県の北部にある高山は、飛騨山脈と白山山地に 囲まれた盆地にあり、冬場はかなりの積雪があります。 そんな高山は江戸時代城下町で、古い商家の街並みを残します。 この筋には2軒の造り酒屋がありました。

奈良井宿~旧中山道

旧中山道の34番目の宿場、 奈良井宿は、木曽路11宿の中でも 一番標高が高く、難所の鳥居峠を控える 宿場で奈良井千軒と讃えられたところです。 今も南北一キロにわたり街並みが続き、木曽の特産品の 漆器や木工品や、信州そば、おやきの飲食店が軒を並べ…

荻町合掌造りの集落~白川郷

岐阜県の北部にある白川郷は、庄川の流域にある 合掌造り集落で知られています。 ここは冬場豪雪地帯で、雪に閉ざされます。 そんな荻町では、昔の冬場は合掌造りの屋根の2層3層で、 養蚕の農作業をしていました。

眼鏡橋~長崎

長崎の寺町に行く途中に、石橋を渡りました。 ここは、港から寺町に行く途中にある中島川を渡る所で 二重のアーチ橋の石橋です。 寛永11年(1634年)興福寺の住職の黙子如定は、 中島川の氾濫の度に流される橋を見かね、中国から石工を呼び寄せ 二連の…

妻籠宿寺下~旧中山道 

長野県の木曽郡南木曽町に、 旧中山道の妻籠宿が残っていました。 ここは、飯田街道に抜ける追分のある 栄えた宿場でした。 木曽路11宿の一つの宿場でした。