2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

三年坂~京東山

京都の清水寺から続く松原通りを下ると、 お土産屋さんの中に来迎院というお寺の先の右側に、 下り坂があります。 その道が三年坂(産寧坂)で、漬物屋や 京菓子などのお店が続きます。

蔵造の街並み~川越

明治の大火の際に、蔵造りの大沢家住宅が 焼けずに残った事から、蔵造の街並みが広がりました。 時の鐘入り口の信号前には、フカゼン、まちかん やまわの屋号の付いた家屋がありました。

美濃うだつの上がる町並み

長良川が南北に流れる美濃市は、 美濃和紙で知られる和紙の町です。 そんな美濃市の市役所の近所に、 うだつの上がる町並みがありました。 今はうだつが上がるとかいいませんが、 うだつとは屋根に上にある防火用壁のことで、 これを造るのにかなりのお金が…

奈良町~平城京

平城遷都の下京として、寺社が置かれた奈良町は、 中世以降、廃寺になった元興寺の境内に 様々な手工業者が住み着き、産業都市となりました。 また、先の大戦で、奈良は、空襲を受けなかったので 狭い路地に古い商家の町並みが残りました。

佐原川岸通り~香取市

千葉県の北東部の利根川に接する佐原は、 小野川の流域に古い商家の町並みを残します。 この小野川流域にある商家が、 江戸に東北から利根川経由で、物資が入る場合、 中継をしていました。 正上醤油の邸宅と店舗がありました。

倉敷川沿い

江戸時代天領で、倉敷川の両岸に古い蔵や 商家の町並みを残す倉敷は、岡山県南部にあります。 江戸時代天領で、年貢米の集散地として、 倉敷川の両岸に、コメの蔵が立ち並びました。

小諸城

長野県の千曲川が流れる岸辺に、 小諸城はありました。 この城は、別名穴城ともいわれ、 城内の方が周りの地面より低い城です。 城の中心より離れた場所に、大手門がありました。 この大手門の建物は、明治以降、学習塾 や料亭として使われたそうです。

北国街道海野宿~長野

北国街道は、追分で中山道を分かれて、 小諸、海野、上田と進み、長野の善光寺 を通り、中津江で北陸道と合流していました。 この北国街道は、大名の参勤交代、役人の赴任や善光寺参り 佐渡の金の江戸への輸送などに使われました。 明治になると、鉄道網の発…

鞆の浦~鞆の浦

広島県の東部で、今は福山市に 属している鞆の浦は、潮待の港として知られます。 港には、狭い路地が巡っています。 ここのお店は昔は、帆船の帆をを扱っていましたが キャンパス布を使ったカバンを売っていました。

福知山町家

福知山市の寺町からお城のある方に、南下すると 4車線の大きな道路に出ました。 寺町の道端に、京街道(山陰道)と書いてあったので この4車線の道路も京街道だろうと思います。 この4車線の道路の途中に、白い暖簾の町家がありました。 看板もないので何の…

おかげ横丁~伊勢市

伊勢神宮内宮前の宇治橋から五十鈴川沿いに続く 石畳の通りがおはらい町で、その途中から入り込んだところが おかげ横丁でした。 おかげ参りで賑わった江戸末から明治の初めにかけての 伊勢路の建物を移築して。当時の雰囲気を再現しています。 伊勢うどんに…

奈良井宿~旧中山道 

旧東海道の34番目の宿場町、奈良井宿は、 長野県塩尻市にありました。 ここは、難所の鳥居峠を控え、宿泊客の多い宿場で、 奈良井千軒と謳われた宿場でした。 軒を並べる商店は、昔も今も、 ここの名産の木曾の木材を使った 木工品、漆器、櫛などを扱ってい…

有松~旧東海道

今は名古屋市緑区にある旧東海道の町 有松は、織田信長の桶狭間の古戦場 でした。もちろん戦いがあった時は、ただの野原でした。 有松の町は、その後東海道が整備された頃よりも後で 尾張藩の地域振興策で、移住が進みましたが、まだ人が住み始めた という段…

脇町~徳島県

四国の吉野川の東部にある脇町は、 阿波九城の一つ脇城の城下町でした。 また、撫養街道と讃岐街道の交差する交通の要衝でした。 阿波藍の集散地で、江戸の中頃より、 藍の沸き繭に栄えたこの町には、 当時を忍ばせる、うだつの上がる 商家が軒を並べていま…

妻籠宿寺下

長野県南木曽町にある妻籠宿は、 旧中山道の42番目の宿場町で 飯田街道の追分があります。 妻籠宿寺下地区

倉敷美観地区

倉敷の美観地区は、倉敷川の流域だけかと思っていたら、 倉敷川から離れた中に入った 阿智神社の南の参道の周辺も美観地区でした。 美観地区では、最古の建物と言われる 井上家住宅が本町通りにありました。 ここは享保6年(1721年)上棟の母屋で 江戸時代、…

かやぶきの里~美山

京都府の北部にある美山は、南丹市にあります。 ここは、山々に囲まれた山間地にあり、 由良川の源流が流れ 鯖街道の一つと言われる道が、集落を通ります。 ここにあるかぶき屋根の家屋は、 ほとんどが林業に携わる農家でした。

郡上八幡城~

郡上市は岐阜県のほぼ中央に位置し、 郡上踊りや清流で知られる町です。 この町は長良川の支流の吉田川と小駄良川に挟まれた 山城の八幡城の城下町でした。 この城は、木造で再建された一番古い城と言われます。 明治の廃城令で、石垣を残すのみなりましたが…

鳥居本~嵯峨野

古代京都の風葬地として知られ、 愛宕神社の鳥居前町で賑わった鳥居本は、 明治以降は愛宕街道沿いに、茶屋や町家が立ち並びました。

佐原~北房総

千葉県の北部の利根川に接する佐原は、 小野川の流域に古い町家の町並みを残します。 川沿いには、伊能忠敬の旧宅や記念館が建っています。

鐘楼門~二王座

阿蘇山の噴火で出来た凝灰岩の丘に、 二王座の街並みはありました。 ここは、大分県の東部にある海に面した臼杵で 摩崖仏の石仏で名が知れた所です。 また、大友宗麟が、ここの城(丹生島城)に籠り、 島津軍の猛攻を凌いだ所です。 二王座には、寺院や武家…

今井町

戦国時代に寺内町として成立し、 他の勢力の介入を拒否して、堀を深くし、 武力を蓄えた今井町は、奈良県の橿原市にあります。 石山本願寺の大坂退去後は、自治権を認められた自治都市として 繁栄して、「大和の金は今井に七分」と謳われました。 南尊坊通り…

堀川正面通り~京都

西本願寺の正面から東には、堀川通りがありますが、 この道を渡った先に本願寺の総門があります。 ここのあたりの土地は本願寺の敷地で、 後から堀川通りを広げた為に、こうなったと 思います。 総門から東に延びる正面通りには、仏具屋さんの店が並び、 そ…

高山古い町並み

岐阜県の北部にある高山は、飛騨山脈や 白山山地の高い山々に囲まれた盆地にあります。 江戸時代以来の城下町で、古い商家の町並みを残します。 冬は厳しく、降雪は新潟東北地方の都市に匹敵する雪国です。

御手洗~大崎下島

広島県の呉にある御手洗は、瀬戸内海に 浮かぶ大島下島にありました。 今でこそ、橋が出来、車で行けますが、 船以外の交通手段はありませんでした。 御手洗は、時の権力者や有名人が多数訪れています。 御手洗の名の由来は、神功皇后が三韓侵攻のおり、 手…

晧台寺(こうだいじ)

長崎の寺町を歩いていると、石段を上った所に、 お寺の山門がありました。 額には、海雲山と書いてある様です。 ここは、曹洞宗の晧台寺という禅寺で 奥に見えるのは大仏殿でした。 晧台寺は、明正天皇より山号寺号を下賜された 海雲山を使っています。

諏訪高島城

信州諏訪湖は、昔より干拓が進んでいました。 諏訪湖に接する高島城という城がありました。 ここは、現在では諏訪湖の水面から かなり離れた場所にあります。 文禄元年(1596年)日根野高吉が、 諏訪湖に接する城を造りました。 明治になって、城は廃城令で…