2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

原家住宅~川越蔵造りの街並み一番街

原家住宅は、川越蔵造りの街並み一番街の 陶舗やまわの蔵造りの家屋です。 川越大火直後の明治26年に、 元々呉服商を営む山本平兵衛が 建てた蔵造りです

清水三年坂美術館

京都の清水寺から三年坂を下ると、蔵と蔵に挟まれた 清水三年坂美術館がありました。 ここは幕末明治の金工、七宝、蒔絵、 薩摩焼を常設で展示する日本で初めての美術館です。 行った当時休館日で、車が入り口に駐車していて、 美術館とは気付きませんでした…

鯱の門~佐賀

佐賀県庁の南側の城内公園の中に 鯱の門があります。 ここは、佐賀城本丸御殿の前で、 御殿を守っていたのでしょう。 明治の佐賀の乱の銃痕の跡が 石垣や門の扉に残っています。

奈良町~大和

平城遷都の下京として、寺社が置かれた奈良町は、 中世以降、元興寺の旧境内に、様々な商工業者が住み着き 商工都市となりました。 奈良は、太平洋戦争の空襲を受けなかったので 狭い路地に、古い町屋が残りました。

新町通り~近江八幡

新町通りを北に進むと八幡堀に行きつきました。 この通りの先の山は、お城のあった八幡山です。 この通りには、虫食い窓や出格子のある 古い商人の邸宅が並びます。

埋木舎~彦根

彦根藩15代藩主の井伊直弼は、14男として生まれ 長く部屋住みの身で、自ら「埋木舎」と名付けた北屋敷で 過ごしました。 300俵部屋住みの身で、25歳まで、過ごしました。 その後、15代藩主になり、幕府の大老を務め、 日米修好通商条約を締結し、…

東京駅舎

明治22年に神戸駅まで開通した 官営鉄道の新橋駅と私鉄の日本鉄道の 上野駅をつなぐ高架鉄道の建設が計画され、 この新線の中央停車場として、大正3年東京駅が開業しました。

長浜城~北近江

琵琶湖の北東にある長浜は、 豊臣秀吉の出世城のある町です。 織田信長は近江平定の功として、木下藤吉郎に 旧浅井領を与え、今浜改め長浜に城を建てました。 徳川の世になると、長浜城は廃城になり、城の部材は、 彦根城などに転用されました。 今ある城は…

有松~旧東海道

名古屋市緑区に旧東海道の町有松があります。 東海道が整備された頃は、この辺は松林が生い茂る丘陵でしたが 尾張藩の振興策で移住が進みましたが、まだ、桶狭間村の一部でした。 言い忘れましたが、織田信長の桶狭間の合戦の古戦場がこの近くにあります。 …

中村屋乾物店~佐原

千葉県の北部にある香取市の佐原には、 小野川沿いに古い商家が残っています。 小野川にかかる忠敬橋の東側に、中村屋乾物店があります。 この店の建物が蔵造りで、二階の防火窓には、 観音開きの防火扉が付いていました。 防火扉には、勝男節、祝儀道具、松…

月見櫓~高松城

讃岐の国(香川県)の瀬戸内海に張り出した 高松城は、日本三大水城の一つになっています。 この城も埋め立てが進み、今見ている場所は、当時は海の中で 船の上でしかこの櫓を、この位置から眺められませんでした。 月見櫓は、お月様を見る櫓ではなく、 船の…

上品寺屋~橿原

橿原の今井町で屋号「上品寺屋」で 造り酒屋を営む河合家は、17世紀の初めに、 今井町に移り、酒造業を営んできました。 中尊坊通りの西寄りにあります。

新勝寺門前町~成田

千葉県成田市にある新勝寺は、 真言宗のお寺で不動明王を祀ります。 この寺の総門の前には、門前町が形成され 150店のお店が参道沿いに並んでいました。 この辺りはウナギ屋さんがたくさんありました。

岡崎城~三河

徳川家康の生誕地で知られる岡崎の城は、 当時は、石垣もなく掻揚げの堀で、 もちろん天守もなかったといわれます。 今ある天守は、昭和34年に 復興天守として造られました。

さんまち筋~飛騨高山

岐阜県の北部にある高山は白山山地と 飛騨山脈に囲まれた盆地にあり、 冬場はかなりの積雪があります。 そんな高山は江戸時代城下町で、 古い商家の街並みが残っていました。 高山は、酒造りに適しているのか、 町には造り酒屋が目立ちました。

土蔵~越前大野

雪国の越前大野は、江戸時代、 山の上に建つお城の城下町でした。 お城の山の東側に、武家地があり 家老屋敷が残っていました。 敷地には、4棟の土蔵が建ち、 米蔵、みそ蔵、衣装蔵、新蔵 屋根は雪の重さに耐える様、補強されていました。

備中松山城~高梁市

岡山県の高梁川を遡る臥牛山の頂上に、 備中松山城があります。 ここは、標高400メートル以上 の山の中にあります。 高い石垣を登ると天守のある一角にたどり着きました。

今井町~橿原市

戦国時代の寺内町が原型の奈良県の 橿原市にある今井町は、伝統的建造物の町屋が 五百軒ほど残っています。 戦国時代、堀を深くして、武力を蓄え、他の勢力の介入を 拒んだ今井町は、石山本願寺の大坂退去後は、自治都市として 繫栄し、「大和の金は今井に七…

さんまち筋~飛騨高山

岐阜県の北部にある白山山地と飛騨山脈に 囲まれた盆地にある高山は、 江戸時代城下町で、古い商家の街並みが残っていました。 高山市は日本で一番面積の広い市で、 大阪府や香川県よりも面積が広い市です。

諏訪高島城~信州

諏訪の浮き城と謳われた諏訪高島城は 諏訪市にあります。 この城は、諏訪湖に張り出す形で作られた城です。 江戸時代から諏訪湖の干拓が進み、今は諏訪湖の水面から かなり離れた場所にあります。 明治の廃城令で、堀と石垣だけの城となりましたが、 昭和4…

武家屋敷~杵築

大分県の国東半島の南ある杵築は、 5万石位の小さな大名が治める城下町でした。 ここは別府湾に開けた二つの丘があり、 その丘が、武士の住む場所で、 その谷には、商人や庶民が住んでいました。 門の中には、大きな母屋が建ていました。 ここは、高級武士…

姫路城~白鷺城

江戸時代初めに建てられた姫路城は、 山陽の兵庫県の西に在ります。 江戸時代初めに建てられた天守櫓が現存し、 国宝に指定されています。

御手洗

瀬戸内海に浮かぶ島、大崎下島に江戸時代 北前船の寄港地として賑わった御手洗がありました。 海辺から離れると、島とは感じられない街並みで 細い路地が巡っていました。 白壁の土蔵は、醤油醸造元の建物で、 今は稼働していないみたいでした。

大谷本廟~京都東山

京都の東山の五条坂の入り口南にある大谷本廟は、 浄土真宗の宗祖親鸞聖人の墓所です。 江戸幕府は、知恩院拡張の折、大谷本願寺の代替地として、 鳥辺山付近の今の所在地に土地を与えました。

佐藤太清美術館~福知山城公園

福知山市の、土師川と由良川が合流する近くに 福知山城があります。 ここは丹波を平定した明智光秀が建てた城で、 急峻な山の上にある城です。 この城の入口に櫓かと見間違う建物がありました。 どう見ても城の一部とか見えない建物は、 佐藤太清美術館でし…

城崎温泉~兵庫豊岡

兵庫県の北部の豊岡にある城崎温泉は、有馬温泉や 湯村温泉と並んで兵庫県を代表する温泉地です。 七つの外湯があり、大谿川沿いに 3階建ての温泉宿が並びます。 七つの外湯はそれぞれの謂れがあります。

嵯峨野鳥居本

京都の右京区にある鳥居本は、古くは化野(あだしの) と呼ばれ、京都の風葬地でした。 今は、愛宕神社の一の鳥居のある、 観光地となっています。 愛宕神社の一の鳥居から南に降りると、 茅葺の農家が並んでいました。

原田家住宅~川越

川越の仲町交差点を東にしばらく歩くと、 佐久間旅館の隣に原田家住宅があります。 ここは蔵造りの住宅です。 ここは元は、明治29年築の元穀物商で、屋号が足立屋でした。

佐原の小野川沿い

利根川に接する千葉県北部にある香取市に、 水郷の佐原がありました。 ここは江戸時代、東北の物資が江戸に入る場合、 小野川沿いの商人が中継しました。 小野川沿いに古い商家の街並みが残っています。

西本願寺玄関門

堀川通りにあるに西本願寺を 北小路門から入ると唐門の先に、 玄関門がありました。 十万石以上の大名家の格式に準じる 門です。 この門を西に行くと、龍谷大学のキャンパスに 入ります。