2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

東福寺三門

京都の東山に臨済宗東福寺派の大本山、 慧日山(えにちざん)東福寺があります。 京都五山のひとつで、第四位の禅寺です。 25の塔頭寺院がある大寺院です。 また、この寺は、紅葉の名所として 親しまれています。 三門 三門は1425年に再建されたもので、…

北国街道~海野宿

長野県東御市にある海野宿は、 北国街道の宿場町でした。 北国街道は、中山道の脇街道で、 追分で中山道と別れ、善光寺を経て、、 直江津で北陸道に合流します。 海野宿 海野宿は6町に渡り街並みが続き、 本陣1軒と脇本陣2軒ありました。 参勤交代の大名…

有松~旧東海道

旧東海道の有松は、池鯉鮒宿と鳴海宿 の間に出来た町でした。 絞り染めの有松絞りで発展し、大きな商家の立ち並ぶ 街になりました。 有松では、豪華な山車が町内を練り歩く祭りがあります。

北町通り~湯浅

中世、醤油発祥の地と言われる湯浅の 北町通りには古い醤油蔵が立ち並び、 近くを通ると醤油の強い香りがしました。 醤油蔵 この先を行くと、角長のお醤油屋さんがありました。

佐原~小野川沿い

千葉県の北東部、利根川沿いの 香取市にある佐原は、 小野川沿いに古い町並みを残します。 正上醤油店 正上醤油店は創業寛政12年で、油を扱っていましたが、 天保3年から醤油の醸造に転じています。 店舗前の小野川の岸には荷上場があります。

旧中村邸~奈良井宿

長野県塩尻市にある奈良井宿は、 旧中山道の木曽路11宿の一つです。 その中で標高が一番高く、 難所の鳥居峠を控え 賑わい、奈良井千軒と呼ばれました。 中村邸前(右側) 旧中村邸は、塗り櫛の問屋を営んでいました。 建物は天保年間の物です。

武家屋敷~萩

山口県の日本海側にある萩市は、 中国地方を制覇した 戦国大名の毛利家の藩都でした。 もとは広島に本拠がありましたが、 関ヶ原後に周防長門の大名に減知され 藩都を山陽側に置くことを認められませんでした。 萩の武家屋敷を歩くと、幕末に活躍した武士の…

長崎港

長崎の南山手の高台にグラバー園があります。 ここは、イギリス人商人のグラバーが開港直後から 絹、茶、武器の輸入に携わりました。 ここから、長崎港を見下ろせば、 港の隅々まで見通せます。

倉敷

江戸時代天領として栄えた倉敷には、 高梁川と児島湾を結ぶ、 運河として倉敷川が造られました。 つるかた 倉敷川の流域には大きな蔵やお屋敷が並びます。

高山さんまち通り

泊まったホテルから宮川を渡ると、 朝市の準備中でした。 まだ早いとは思いましたが、 昨日行った古い町並みに足を運びました。 古い町並み 昼間は観光客で溢れた通りは、 まだ静けさの中にありました。

竹原~瀬戸内海の港町

広島市から車で2号線を使い一時間半で、 竹原の街中に着きました。 ここは室町時代から知られた港町で、江戸時代 塩の生産で栄え、酒造業も発展しました。 街並み保存地区には、昔ながらの街並みが残っていました。

馬籠宿~旧中仙道

旧中山道の宿場町馬籠宿は、 山の尾根道に造られているので、 宿場町の街道も 結構急な坂道になっています。 馬籠宿 こういう地形の場所で怖いのは、火事です。 水の利が少なく、下の家屋から出火すると 次々と延焼してしまいます。 馬籠宿も何度も火事に逢…

肥前浜町~鹿島市

佐賀県の南西部の有明海に面した所に、 長崎街道の脇街道の宿場町や有明海の湊町 として江戸時代に栄えた肥前浜町があります。 今も酒造りが盛んで、世界一の日本酒に輝きました。 そんな街中は、酒蔵の白壁土蔵が目を引きます。 肥前浜町

尾道

尾道は広島県東部の瀬戸内海沿いの 尾道水道に面しています。 小説や映画に登場します。 平地が少ないので市街地は 北側の斜面に密集して坂の街と言われています。 尾道 行った日は冬の寒い日で、鉛色の空が広がっていました。 向島には造船所が見え、尾道水…

長屋門~臼杵

大分県臼杵市は、大友宗麟が臼杵城に 籠って、島津軍の猛攻を凌いだ所です。 その後臼杵は、美濃から稲葉氏が入り 明治まで治めました。 長屋門 そんな臼杵の街中に、長屋門を見つけました。 門の中は、現在お住まいでしたので、外から 見させていただきまし…

八坂の塔~法観寺

清水寺から産寧坂を下って来ると、 三年坂美術館の先から道は左に曲がります。 その道を右に降りると二寧坂まっすぐ行くと、 法観寺に行きますが、この辺りから 法観寺の五重の塔(八坂の塔)が見えてきます。 八坂の塔

吉井町~うきは市

今は福岡県うきは市になっていますが、 筑後平野に吉井町がありました。 ここは、有馬藩の久留米と天領の日田の間で、 旧豊後街道の宿場町として賑わった所で、 白壁土蔵の家屋や水路が今に残っています。 吉井町 街には大きな白壁の家屋が多く、 江戸期には…

鶴丸城~鹿児島

薩摩、大隅の七十七万石の大名 島津家の居城は、城山にある鶴丸城でした。 慶長九年(1601年)に造られ、 今は堀と石垣のみ現存します。 明治初めの古写真には、堀を渡ったこの場所に、 壮麗な御楼門が建っていましたが 今は城の中を含め、何もありませ…

時の鐘~川越

瓦葺きの大屋根と分厚い防火扉の 窓のある蔵造りの街並みを右に渡ると すぐそこに、時の鐘が見えました。 時の鐘 江戸寛永年間、川越藩主酒井忠勝により造られましたが、 度々焼失し、そのたびに再建されました。 今も日に4回、蔵造りの街に鐘が鳴り、時を…

倉敷

倉敷の美観地区にある旧大原邸から 橋を渡ると正面に、大原美術館がありました。 ここは日本最初の西洋美術館です

白川郷~合掌造りの郷

富山県の県境に近い白川郷は、 気温氷点下2度で積雪しています。 前に訪れたときは、田植えの季節で 緑が萌え出ずる時期でした。 白川郷 変って、今は雪に閉ざされる冬の訪れの頃となりました。 もう私の古い車では、近づけません。

塩田津~旧長崎街道

佐賀県の有明海西部にある塩田津は、 長崎街道の宿場町として、 また塩田川の水運を利用した川港として、 江戸時代栄えていました。 今も、大小の町屋が軒を並べています。 白漆喰の居蔵造りの大型家屋が目を引きます。

有松~旧東海道

今は名鉄の有松駅が出来、 すっかり都会になって、 国道一号線からも離れています。 有松は、織田信長の桶狭間 の合戦で有名な戦跡が町内にあります。 また、江戸の初めに東海道が 整備されたころは、桶狭間村に属し、 広陵とした松林の生い茂る丘陵でした。…

佐原街並み~香取市

千葉県の北東部の利根川沿いの 水郷の佐原は、小野川沿いに 古い商家の町並みを残します。 江戸の初めは、伏見城で討ち死にした、 鳥居彦右衛門の領地でした。

産寧坂~京都

京都の清水寺から産寧坂を下って 清水三年坂美術館の先から 道は左にカーブして まっすぐ行くと八坂の塔(法観寺)、 右に行くと二寧坂があります。 途中に、湯豆腐のお店がありました。

川越街歩き

川越の連雀町のホテルから大正浪漫夢通りを 街並みを眺めながら歩いて行きました。 元はアーケードのあった古い商店街 だったと聞いていましたが、 なるほど、趣のある新しくなった 街だと思いました。 突き当りの横には、元銀行の 川越商工会議所があり、 …

府内城~大分

大分市にある府内城は、鎌倉時代から この地を治めた大友氏の城ではなく 大友氏改易後に、福原直高が築城した城です。 12万石の城としては、大きな城です。 府内城 堀に門や櫓がある為、堂々としていますが、地震や、火事、空襲で、 4層の天守もありました…

鉾納社~阿蘇小国町

大昔、二振りの太刀が出てきて、 それを祀った神社が鉾納社です。 苔むした山門の前には、樹齢七百年を 超える大きな夫婦杉が迎えます。 鉾納社

今井家住宅~美濃市

長良川が南北に流れる美濃市は 岐阜県の中央部に位置しています。 その役所に近い、うだつの上がる街並みに 今井家住宅はあります。 今井家住宅 江戸中期に建てられたもので、 今井家は庄屋で紙問屋を兼ねていました。 入るとすぐ、帳場があり、 天井を見上…

知覧武家屋敷~鹿児島

鹿児島市から薩摩半島からを南下すると、 高い石垣と生垣に囲まれた武家屋敷がありました。 薩摩藩は、家臣を領内に分散して居住させていました。 それを外城と言います。 知覧武家屋敷 .