#岐阜県

今井家住宅~美濃市

長良川が南北に流れる美濃市は 和紙の里として知られています。 そんな美濃市の市役所から程近くに うだつの上がる街並みがありました。 うだつとは昔の延焼防止装置で、屋根の上に上げた防火壁 と言えばよいでしょうか。 今井家住宅は江戸中期の建物で、紙…

さんまち筋~高山

車がすれ違えないような狭さの 三町筋が高山にあります。 お味噌の大のや醸造や料理屋の久田屋、香舗能登屋 酒屋の原田酒造所、舩坂酒造店が並ぶ通りです。 他の場所でも見かける凸凹堂がありました。 長浜や松本で見かけた気がしますが 何を商っているの知…

高山~古い町並み

岐阜県の飛騨地方に古い城下町の面影を残す高山は 金森長近の城下町でした。 その後、元禄8年には、幕府の代官所が置かれ 城は廃棄されました。 そんな高山の三町筋の細い通りに造り酒屋さんが お向かい同志で向かい合う場所がありました。

白川郷~合掌造り

白川郷の荻町の集落から少し離れた場所には 民宿やお食事処のお店がありました。 この家屋も大きな合掌造りでした。

高山~古い町並み

江戸初期からの城下町の商家の趣を残す高山は、 日本海気候の影響を受け、 冬場は雪に覆われることがあります。 三町筋のお味噌の大のやさん前から、 さんまち通りの藍花珈琲店を見ています。

白川郷~合掌造りの郷

岐阜県の北部、庄川の流域に、高い茅葺屋根の 合掌造りの農家があります。 ここは、冬場豪雪地帯で雪に閉ざされます。 屋根は風の流れに沿って建てられています。 一階が居住スペースで、その上部は、 昔は養蚕、物置として利用されました。

飛騨古川

飛騨市は岐阜県の最北端の街です。 面積的にはほとんどが山林が占めます。 また冬場は豪雪地帯です。 そんな飛騨市には、古川祭り気多若宮神社の例祭 があります。 白壁土蔵の街並み 瀬戸川沿いに白壁土蔵の街並みが続きます。

明善寺~白川郷

創建1748年の明善寺は、鐘楼門と本堂、 庫裏(郷土資料館になっています)が残っていました。 この3つの建物が茅葺の屋根になっています。 本堂 本堂前の田んぼでは、田植えが始まりました。

合掌造りの郷~白川郷

白川郷は岐阜の庄川流域にあります。 今も合掌造りの集落が残っていました。 冬場豪雪地帯の白川郷では、 急こう配の茅葺の大屋根で、雪を落とし 雪下ろしの手間の軽減を図り、 二層三層で、養蚕などの農作業をしていました。

白川郷~合掌造りの郷

岐阜県の庄川流域にある、白川郷は 茅葺の合掌造りの家屋の集落で知られています。 雪に閉ざされる冬場から、春が来て、田にイネが育ち 秋の収穫と一年が過ぎて行きます。

高山さんまち通り

岐阜県の北部にある飛騨地方の高山は 日本で一番面積の広い自治体です。 という事は、周りがすべて森林です。 その郷の街中は、金森長近の城下町でした。 元禄8年(1695年)幕府の陣屋が置かれ、幕府領となりました。

うだつの上がる街並み~美濃市

長良川が南北に流れる美濃市に、 うだつの上がる街並みがあります。 美濃市は美濃紙で知られる和紙の産地で 紙問屋や、造り酒屋などが立ち並ぶ 街並みがあります。 江戸から明治の初期までのうだつの上がる街並みがあります。 ここは、金森長近の城下町でも…

馬籠宿~旧中仙道

旧中山道の43番目の宿場町で、 今は岐阜県の中津川市に属する馬籠宿は 木曽十一宿の中で南の端にありました。 宿場内には本陣1軒、脇本陣1軒と旅籠が 18軒ほどありました。 本陣跡には、本陣の息子であった 島崎藤村の記念館が建っていました。

白川郷~合掌造り

白川郷は、庄川の流域の豪雪地帯に建つ、 急こう配の茅葺屋根の合掌造りの住居で知られています。 ここでは、農村の豊かな自然を味わえます。 合掌造りの家屋は、お土産屋さんや飲食店の店舗としても 利用されています。

白壁土蔵の街~飛騨古川

JRの高山線飛騨古川駅から南下すると荒城川に行き着いました。 その傍に、弁天堂があり琵琶を弾いている 木像造りの弁天さんが見えました。 荒城川に注ぐ瀬戸川沿いの道を進むと 白壁土蔵の通りに出ました。 瀬戸川には色取り取りの鯉が泳いでいました。

うだつの上がる街並み~美濃市

長良川が南北に流れる美濃市は、 美濃紙で知られる和紙の街です。 その市役所から程近くの場所に うだつの上がる街並みがありました。 この町並みは江戸から明治の街並みで、和紙の紙問屋や造り酒屋と言った 商家が立ち並んでいました。 屋根の上には、うだ…

うだつの上がる町並み~美濃市

長良川が南北に流れる美濃市には、 うだつの上がる町並みがありました。 美濃市は美濃紙で知られる和紙の街です。 うだつの上がる街並みは、江戸から明治にかけての街並みで 和紙の問屋、造り酒屋、町医者の家屋が残っていました。

飛騨高山~さんまち通り

岐阜県の飛騨地方にある高山は、市町村合併の為 日本一面積の広い自治体です。 大阪府や香川県よりも面積が広く ただその92パーセントを山林が占めます。 高山のさんまち筋には、古い城下町の街並みが残っていました。

郡上八幡城

郡上八幡城は、戦国時代に築かれた城です。 明治の廃城令で石垣を除いて取り壊されましたが、 昭和8年に木造で再建されました。 朝霧に浮かんで見られることから、天空の城とも呼ばれています。

飛騨市町歩き

飛騨の古川町を瀬戸川沿いに歩くと、 白壁土蔵の家屋が連なった通りがありました。 瀬戸川には、色とりどりの鯉が泳いでいました。

飛騨高山

岐阜の高山の街中を、朝早くホテルを抜けだして、 てくてく歩いてゆくと、大きな蔵がありました。 蔵の前の看板に味噌と書いてあるので、 お味噌やさんかと店舗を見ましたが、 まだ開店前でした。

今井家住宅~うだつの上がる街並み

美濃市のうだつの上がる街並みには、 旧今井家の江戸中期に建てられた住宅があります。 庄屋さんで和紙問屋を営んでいた、今井家には 水琴窟があり、澄んだ音色を楽しめます。 今井家住宅

馬籠宿~旧中仙道

旧中仙道の宿場町馬籠は 今は岐阜県の中津川市になっています。 と言うのは平成17年の越県合併で、 長野県木曽郡山口村から、 岐阜県中津川市に編入されました。 島崎藤村の実家があり、本陣跡に藤村記念館が建っています。

白壁土蔵の街~飛騨古川

岐阜県の県北にある飛騨市は、 豪雪地帯で知られています。 そんな街中を歩いて行くと、 鯉の泳ぐ清流と、蔵の白壁が続く通りがありました。 白壁土蔵の街 ここは古川町の白壁土蔵の街で、瀬戸川が流れています。 ちなみに、この瀬戸川は冬場は、雪の捨て場…

うだつの上がる町並み~美濃市

美濃和紙で有名な美濃市の市役所からほど近くに、 江戸から明治にかけて建てられた、 うだつの上がる街並みが残されていました。 大きな商家の建物は、美濃和紙を使った美濃あかり館になっていました。

一刀彫~高山

岐阜の高山の陣屋の近くに、 一刀彫の看板を上げたお店を見つけました。 ここは、一位一刀彫のお店で、中に入ると 翁、お福、般若などのお面、十二支、高砂、 フクロウ、招き猫などの置物、 茶道具、根付けなどが飾ってありました。 津田彫刻店 ここは、江戸…

高山の古い町並み

高山の古い町並みを周っていると、 いなか味噌の暖簾の架かる 大きな店舗がありました。 お味噌文化の残る町だなと思いながら 宮川の朝市にも行って見ると、また別の お店を見つけました。 後で調べると、3軒とも麹屋柴田春治商店のお店でした。 町には、麹…

美濃~うだつの上がる街並み

岐阜の美濃市のうだつの上がる街並みから路地に入ると 昔懐かしい昭和の情景が広がっていました。 南北に長良川が流れる美濃市は 美濃和紙の産地として知られています。

高山さんまち通り

泊まったホテルから宮川を渡ると、 朝市の準備中でした。 まだ早いとは思いましたが、 昨日行った古い町並みに足を運びました。 古い町並み 昼間は観光客で溢れた通りは、 まだ静けさの中にありました。

馬籠宿~旧中仙道

旧中山道の宿場町馬籠宿は、 山の尾根道に造られているので、 宿場町の街道も 結構急な坂道になっています。 馬籠宿 こういう地形の場所で怖いのは、火事です。 水の利が少なく、下の家屋から出火すると 次々と延焼してしまいます。 馬籠宿も何度も火事に逢…