#岐阜県

白川郷~合掌造りの郷

富山県の県境に近い白川郷は、 気温氷点下2度で積雪しています。 前に訪れたときは、田植えの季節で 緑が萌え出ずる時期でした。 白川郷 変って、今は雪に閉ざされる冬の訪れの頃となりました。 もう私の古い車では、近づけません。

今井家住宅~美濃市

長良川が南北に流れる美濃市は 岐阜県の中央部に位置しています。 その役所に近い、うだつの上がる街並みに 今井家住宅はあります。 今井家住宅 江戸中期に建てられたもので、 今井家は庄屋で紙問屋を兼ねていました。 入るとすぐ、帳場があり、 天井を見上…

蒲酒造場~飛騨市

岐阜の飛騨市の白壁土蔵の街を訪れた時 かなり強いアルコールの香りがした記憶があります。 老舗の酒造所の蒲酒造場で、白真弓、やんちゃ酒の蔵元でした。

飛騨高山~三町筋

岐阜の高山には、金森長近の城下町がありました。 その後、幕府の代官所が置かれました。 そんな高山の古い町並みの三町筋は、 少し狭い道と軒の張り出した独特の家屋がありました。

美濃市~うだつの上がる街並み

美濃市は岐阜県の中央部にある街で、 長良川が南北に流れています。 美濃和紙の産地として知られていて、 古くからの街並みのうだつの上がる 街並みがあります。 うだつの上がる街並みから少し中に入った路地には 高い塀と黒漆喰の土蔵のある邸宅がありまし…

鐘楼門~明善寺

庄川の流域の白川郷の村中に、 本堂、庫裏が合掌造りの明善寺がありました。 創業延享5年(1748年)浄土真宗のお寺です。 明善寺横の田んぼでは、村総出の田植えが始まっていました。

うだつの上がる街並み~美濃市

岐阜の中濃地方の真ん中に、美濃市はあります。 長良川が南北に流れて、美濃和紙の産地です。 その問屋や造り酒屋が立ち並んだ、うだつのあがる街並みが 、ありました。 うだつの上がる街並み うだつのある屋根には、秋葉様が鎮座していました。

郡上八幡

郡上踊りで知られる郡上八幡は、 今は町村合併で郡上市になっています。 岐阜県の中央部にあり、長良川と支流の吉田川の 合流点に市街が形作られていて、水の郷百選にも選ばれた 水のきれいなところです。 お城は少し離れた山の中にあります。 郡上八幡城 城…

高山~古い町並み(26)

岐阜県北部にある飛騨地方の高山は、 城下町天領時代の古い町並みが残っています。 三町筋の古い町並みは、人気の観光地で 観光客の途切れることはありません。 前日あんなに人でごった返していた場所も 早朝の朝は、ひっそりとしていました。 高山

白川郷~合掌造り(14)

岐阜県も富山県や石川県の県境に近い 白川郷は、独特な合掌造りの集落で知られています。 冬場は、豪雪地帯で知られる庄川流域で、 茅葺に急こう配の屋根は、雪下ろしの作業の軽減 を考えて作られています。 また、雪に閉ざされた冬場の仕事として、 2層3層…

高山~古い町並み(25)

天正13年、金森長近が飛騨高山城を築城して 高山藩の支配でしたが、元禄8年天領となり 幕府の代官所が置かれました。 そんな高山の三町筋には古い商家 の街並みが残っていました。 三川屋本店前

高山~古い町並み(24)

岐阜の飛騨地方には 城下町の面影を残した古い町並みがありました。 三町筋から2本東の通りも この地独特の建物がありました。 高山 奥の高いビルがNTTで、その隣が商家博物館の平田記念館で 造り酒屋の二木酒造と並んでいました。

白川郷~合掌造り(13)

冬場雪に閉ざされる岐阜の庄川流域の白川郷は、 合掌造りの集落として知られます。 豪雪地帯の雪対策として、急こう配の茅葺の屋根は 雪下ろし軽減を図っています。 白川郷合掌造りの家屋 一階は住居部分で、2階3階は、蚕の飼育や倉庫として使われました。

馬籠宿~旧中仙道(2)

岐阜県中津川市にある馬籠宿は、 中山道の宿場町でした。 山の尾根道にあるので、街道も坂道が続きます。 馬籠宿 今は本陣跡に、島崎藤村の記念館 (藤村は本陣の息子でした。)が建っています。 街道の石畳みは、馬籠峠まで登っていき、 杉林の木立の中へ消…

高山~古い町並み(23)

岐阜高山の三町筋は、お味噌やさんや 版画屋さん、酒屋さんなどの 老舗の店舗が立ち並ぶ、少し狭い通りです。 高山三町筋 その中に「香舗能登屋」の看板を見つけました。 お香や線香、匂い袋、香炉を扱う香りの専門店でした。

うだつの上がる町並み~美濃市(7)

うだるような暑さが続くこの頃ですが、 最高気温41度を更新している岐阜県美濃市です。 岐阜市の北東にあり、長良川が南北に流れています。 美濃市役所から歩いて行ける場所に、江戸時代からの 美濃和紙などの商家が立ち並ぶ、うだつの上がる街並み があり…

高山~古い町並み(22)

岐阜の高山には、城下町の面影を残す 町並みがありました。 勿論観光地ですので、お土産屋さんと言えば すべてその範疇に入りそうですが、 白壁土蔵の家屋は、藍花珈琲店です。

飛騨古川~飛騨市

岐阜県の北側、富山県と接する飛騨市は、 高山の奥座敷と言われ方をしますが、 飛騨古川には独自の古川祭りがあります。 造り酒屋が2軒あり、白真弓や飛騨誉を造っています。 その裏通りが、白壁土蔵の通りで、土蔵に沿って瀬戸川が流れ 色とりどりの鯉が泳…

馬籠宿~旧中仙道

今は、岐阜県中津川市に属している、 旧中山道の宿場町、馬籠は、 坂道の途中に出来た宿場です。 馬籠宿 この坂道を登り、馬籠峠まで行くと、 次の宿場の妻籠宿まで下坂の石畳が続きます。

白川郷(12)

岐阜県の北部の白川郷は、 庄川の流域にあり、 冬場は豪雪地帯で、雪に閉ざされます。 村には大小様々な合掌造りの家屋が 立ち並んでいました。 比較的に小さな家屋は屋根の傾斜が浅く、3,4層ある家屋は 屋根の傾斜がきつくなっていました。 民宿を営んでい…

やなか水のこみち~郡上八幡

岐阜県の郡上八幡は、 清水の流れる町として知られます。 その街中に、大きな家屋と家屋の間の日陰に、 水路があり、水沿いの柳の枝を 揺らしていました。 郡上八幡やなか水のこみち 真夏でも家屋の日陰なので、水路沿いに、涼しい風が吹き抜けます。

高山~古い町並み(21)

岐阜の飛騨地方にある高山は、 金森長近が造った城下町でしたが、 元禄8年に幕府の天領になり、 城は取り払われました。 三町筋 その古い城下町の街並みが残っています。

白川郷~合掌造り(11)

冬場雪に閉ざされる白川郷を訪れた 5月の末は、田植えの時期でした。 明善寺の近くの田んぼでは、 村総出の田植えが始まっていました。 観光客も多いので、明善寺から少し移動して 神田家の合掌造りの方に行くと 両脇の家も合掌造りでした。 白川郷 大小様…

高山~古い町並み(20)

高山の古い町並みの三町筋を南から北に進むと、 すぐに、お土産屋さんの尚古堂と、小鳥屋呉服店の間に、 お宮の様な建物がありました。 高山三町筋 ここは、高山祭で使われる屋台の恵比寿台が収まっている所でした。

白川郷~合掌造り(10)

冬場は雪に閉ざされる、 白川郷を5月の終わりに訪れました。 季節は、田植えの時で、 村は大忙しでした。 白川郷は、観光地である前に、 農村である事を再確認しました。 白川郷

高山町巡り

高山の三町伝統的建物群保存地区から 国道158号線で東に進むと浄土宗大雄寺に出ます。 この国道を先まで進むと 長野県の松本市に出るのですが、 何せ歩いて回っているので 大雄寺の大きな山門の両側に 一対の仁王様を見て引き返しました。 道の途中、古橋…

白川郷~合掌造り(9)

白川郷に入って駐車場を探していると、 駐車場のご案内があり、信号から右折すると いきなりトンネルに入りました。 これは違うとUターンの場所を探していると、 左側に合掌造りの民家が田んぼの向こうに見えました。 白川郷 民家園 ここは、合掌造りの古民…

高山町巡り

飛騨高山を流れる宮川を南に進むと、 元の幕府の陣屋に行き着きますが、 その途中、一刀彫の看板を掲げた、 店舗に行き当たりました。 ここは、創業天保14年の看板の津田彫刻のおみせでした。 外から覘くと、、木彫りのお面が掛けられていました。 飛騨の…

白川郷~合掌造り(8)

岐阜県の北部、富山県と接する飛騨地方にある 白川村は、合掌造りの民家の残る郷です。 ここは、冬場豪雪地帯で、 茅葺の急こう配の屋根を持つ 合掌造りの家屋ができました。 一階は、住居部分で、その上の階は、雪に閉ざされた冬場、 和紙漉きや養蚕の作業…

うだつの上がる町並み~美濃市(2)

長良川が流れる美濃市は、 岐阜県中濃地方の中央部にあります。 歴史を語ると、関ケ原の合戦の功で、 金森長近がこの地を拝領しました。 商業が発達して、江戸から明治の 古い商家の家屋が残っています。 この町の家屋には、屋根の上にうだつと 呼ばれる、防…