2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

高山~古い町並み(7)

高山の上三之町にある、大のや醸造は、お味噌屋さんで、 赤味噌と麹味噌を売っていました。 流石に観光地高山のおかみさんは英会話が上手でした。 香舗能登屋は、お香のお店で、白檀、沈香から色々な和の香り が品揃えされていました。 凸凹堂は、天然石アク…

有松~旧東海道(9)

名古屋の緑区にある有松は、 旧東海道に古い町並みが残っています。 今は名鉄が走り、都会になっていますが、 開村当時は、一面の松林でした。 ここを領地としていた、尾張徳川藩は、御触れを出して、移住を勧めました。 初めは、人口も少なく桶狭間村の一部…

白壁土蔵の街~飛騨市

岐阜県飛騨市にある古川町には、 片側が、白壁土蔵が続く通りがありました。 白壁の横には、瀬戸川が流れていました。 流れに色とりどりの鯉が泳いでいました。 白壁土蔵の通り 高山から長いトンネルを抜け、 バイパスを行くと、30分で古川に着きました。 …

旧伊藤伝右衛門邸~飯塚

飯塚幸袋にある旧伊藤伝右衛門邸は、筑豊の炭鉱王で、 大正昭和と巨万の富を築いた、伊藤伝右衛門の邸宅でした。 敷地面積2300坪、延べ床面積300坪 3棟に分かれた家屋を繋棟で繋いでいます。 裏には壮大な庭園があります。 伊藤伝右衛門邸の長屋門 …

大浦天主堂

長崎市の南山手にある、大浦天主堂は、 1865年に建てられた現存する日本最古の教会で、 国宝に指定されています。 正式には、日本二十六聖殉教者堂です。 慶長元年、信仰を捨てず処刑された、26人が殉教者として 聖人に列せられて、26聖人に捧げられ…

南岳山東長寺~博多散策

古い港町、博多は、大宰府の港として使われ、 近く(旧平和台球場)に鴻臚館が建てられていました。 中世は、商人達による自治都市として治められていました。 博多駅から大博通りを少し海に向かって行くと、地下鉄の祇園駅 に、東長寺があります。 南岳山、…

白川郷~合掌造り(4)

白川郷の村中に入りましたが、 駐車場を探して、車を走らせると どうも通り過ぎた様で、慌てて、戻りました。 そこには、大きな合掌の家屋がありました。 看板にはお食事、忠兵衛と書いてありました。 忠兵衛 この道(白川街道)から庄川に降りる道があり、 …

高山~古い町並み(6)

岐阜の高山にある古い町並み、さんまち通りは、 その日も、観光客で溢れていました。 次の日の早朝、ホテルを飛び出して、見に行くと、 きのう賑わっていたこの通りは、 まだ日も屋根の上の方を照らしていました。 ひと通りのない通りは、きのうとは、また違…

奈良井宿~中山道(2)

長野県塩尻市に今も残る旧中仙道の宿場町、 奈良井宿は、木曽路11宿の中で、最も標高が高く、 この街道の難所の鳥居峠を前に、 わらじを脱ぎ、旅の疲れを癒す所でした。 またここは、奈良井千軒と呼ばれ、大きな宿場町でした。 今も、旅の思い出に土産を手に…

有松~旧東海道(8)

今は名古屋の街中にある有松ですが、 江戸初期は、東海道にはあるものの、 人家も耕作地ない松林でした。 そこで、尾張徳川藩が移住を進め、 新たに、池鯉鮒宿と鳴海宿の間に茶屋集落が出来ました。 そのうち、絞り染めの技術が伝わり、この地で広まり発展し…

飛騨市街歩き

飛騨市の造り酒屋のある通りを道なりに進むと、 和ろうそくの三嶋和ろうそく店がありました。 ここは、今は少なくなった和ろうそくを手造りしているところです。 ここのろうそくは生掛け和ろうそくと呼ばれ、 天然素材で、すべて手造りしているのは、ここだ…

成田山新勝寺 門前町(6)

成田山新勝寺の門前町は、観光客でごった返す所ですが、 当日は、梅まつりとの事で、人波が出来ていました。 参道にはうなぎ屋さん、漬物やさん、羊羹屋さん、蜂蜜やさん 雑貨屋さんなど色々な品物を売っていました。 梅まつりで賑わう新勝寺参道

伊予松山城

愛媛県松山市にある松山城は太閤の家来、 加藤嘉明公によって造られました。 関ヶ原の功で、伊予で20万石で封じられ、 築城に着手し完成しました。 その後会津に転封になりました。 その後、蒲生家、松平家と続き明治に至りました。 幕末は、藩主が松平家…

鉾納社~北阿蘇 小国町(2)

熊本県小国町は、阿蘇山の外輪山より北方の北阿蘇にあります。 小国町の町役場から車で少し離れた所に、鉾納社がありました。 近くには坂本善三美術館や滝裏に立入れる鍋ケ滝があります。 夫婦杉と山門 高さ30メートル、樹齢七百年の夫婦杉の間を抜け、山…

知覧武家屋敷

今は南九州市になっている知覧は、鹿児島市の南にあります。 ここは、島津薩摩藩の外城で、武家屋敷が残っています。 外城とは、本拠の城の周りに支城を造り守りを固めていました。しかし江戸幕府は 一国一城制を布告し、本城以外の城を取り壊させました。薩…

郡上八幡

郡上八幡は、長良川と支流の吉田川 にはさまれた、水の街です。 市内には、やなか水のこみちなど憩いの場があり 、水の郷百選に認定されています。 郡上八幡城 街を見下ろす高台に、天守がありました。 また、およそ四百年の伝統を持つ郡上踊りは、 7月中旬…

うだつの上がる街並み~美濃市(6)

岐阜市の北東にある、美濃市は、 美濃和紙で知られ、市内を長良川が流れています。 その一角に、江戸時代そのままに、古い家屋が残っている、 うだつのあがる街並みがあります。 小坂家住宅 小坂家住宅は、安永2年(1773年)頃建設の造り酒屋です。 屋…

鶴丸城跡

桜島を正面に見る県庁所在地の鹿児島市は、 明治維新の原動力、島津薩摩藩の本拠地でした。 城山の麓に築かれた鶴丸城の石垣は、 当時の武の国、薩摩の威風を残していますが、 明治初年の古写真を見ると、大手門の石垣と石垣の間には、 壮大な御楼門が建って…

白川郷~合掌造り(3)

白川郷にある民家は、茅葺の急こう配の 手のひらを合わせた様な屋根をしています。 ここは、冬場豪雪地帯なので、 少しでも屋根から雪を落としたいという意図なのでしょう。 民家も大小色々あり、小さな民家は、屋根の勾配は緩やかでした。 頂上に雪の残る白…

妻籠宿~旧中仙道

昨年の10月に、妻籠を訪ねる旅をしました。 馬籠から車で、ここに着きました。 昔の旅人は、自分の足で、 峠を一つ一つ越えて行ったのかと思えば、 雨風を凌いで呉れ、旅の疲れを癒して呉れる 宿場の有難さが、解るような気がします。 上嵯峨屋前 上嵯峨屋は…

呼子~東松浦半島

今は佐賀県唐津市に編入された、 呼子は東松浦半島の北部の漁師町です。 昔(江戸から明治)は、捕鯨で栄え、 鯨組主の中尾家の屋敷が当時の隆盛を留めています。 現在は烏賊のお料理店が立ち並ぶ、街としては、寂びれた漁師町 です。 ここから、そう遠くな…

高山~古い町並み(5)

藤井美術工芸館を過ぎて、上三之町を下ると 県道462号線にぶつかりました。 角は白壁の蔵の様な造りの家屋です。 ここは、藍花珈琲店でした。 どこも古い建物で、そばまで行かないと何のお店かわかりません。 藍花珈琲店前 道を渡った正面はおもちゃのか…

宇和島~四国

宇和島は、豊後水道を隔てて、九州大分と対峙しています。 といっても、対立している訳もなく、南予の温かい気候でミカンが栽培されています。宇和海では、魚や真珠の養殖されています。 宇和島は小さくても城下町で、高台に天守があります。 文禄4年(18…

福岡城下ノ橋御門と潮見櫓

福岡市中央区城内大手門口の西側に 福岡城の下ノ橋門と潮見門があります。 この周辺には、母里太兵衛長屋門、 名島門などが移築され、鴻臚館跡、 黒田如水屋敷跡、もちろん福岡城址などあります。

下関~海峡の港町

下関は、赤間関と呼ばれ、江戸時代、北前船の寄港地で、 山陽道と山陰道の終点で九州への入り口として、交通の要衝でした。 ここを守る為に、明治時代から要塞が造られ、その遺構が残っています。 町中には、旧英国領事館があり、そこから歩いて行くと、古い…

馬籠宿~旧中仙道

馬籠宿は岐阜県中津川市に属しています。 尾根道の途中に造られた宿場町なので、中山道も坂道になっています。 木造の家屋の密集した宿場の怖い所は、やはり火事です。ここも、何度も 火事に見舞われています。坂道の下の家屋から失火したら、次々に上の 家…

甘露醤油の醸造蔵~柳井

山口県も東部に位置する柳井は、 瀬戸内海に面する港町です。 江戸時代岩国吉川家の領地として、 商業が盛んになり、白壁の商家が数多く残っています。 醤油の醸造蔵 甘露醤油佐川醤油の醤油蔵がず~と続いていました。 この地の名産甘露醤油は、その昔、お…

高山~古い町並み(4)

岐阜高山に残る古い町並み、さんまち通りは、 上三之町、上二之町、上一之町、片原町、神明町4丁目に跨っています。 天正13年(1585年)金森長近公により 高山城が築城され、ここはその城下町 として整備されました。 その後、元禄8年(1695年)…

杵築~武家屋敷

大分県杵築市は、室町時代木付氏によって城が築かれました。 戦国時代、島津氏に攻められましたが守り抜きました。 その後太閤の𠮟責で主君の大友氏のともに木付氏も滅び、 その後領主は、度々替わり、3万石の能見氏が明治まで続きました。 杵築は岡と坂道の…

高知城

この城は、前領主の長宗我部氏の大高坂城の跡に、 関ヶ原の合戦後の領主、山内一豊公が築いた城です。 本丸御殿の現存する城は、川越とここ高知だけだそうです。 山内一豊公は、織田信長公の家臣で、太閤秀吉の家来となり、大名となりました。 関ケ原の前は…