2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧

佐賀城公園

19年8月28日の佐賀水害は、 西部の武雄、大町が土地が低いせいか、被害の中心で 県庁のある佐賀市は、河川の氾濫で、 床下浸水はあるものの、それほどひどい被害を受けずに済みました。

高松城

香川県の瀬戸内海沿いに高松城はあります。 この城は日本三大水城の一つで、それは、ここと 今治城、中津城です。 水城とは、海から直接出入りができる城で、 高松城、今治城とも、今は海から少し離れていますが 昔は、海と接していました。

伏見城

京都の伏見の丘陵には、過って豊臣秀吉の 隠居城の伏見城がありました。 この城は初め、指月に築城されましたが、慶長伏見地震 で崩壊し、木幡山に再建されました。 然しこの城も、秀吉の死後、関ヶ原の前哨戦で落城して 家康の手で築き直されました。 その…

ゑちごや旅館~奈良井宿

奈良井宿は旧中山道の木曽路11宿の一つで、 難所の鳥居峠を控える宿場として 奈良井千軒と呼ばれ栄えた宿場でした。 そんな宿場で今も行燈の灯を消さない ゑひごや旅館は安政年間から唯一の旅籠として 今も営業しています。

上田城

真田一族の城として知られる上田城は、 天守や御殿はありません。 と言うか、関ケ原の合戦前で、秀忠を引き留めた 上田城は関ヶ原後、徹底的に破壊されて、今あるのは その後に入った、仙石家が造った城です。

五條~旧紀州街道

南大和の五條は,紀伊大和伊勢の街道が交差し、 吉野川の水運も利用できる場所で 古くからの交通の要衝でした。 大和の戦国大名筒井家の家臣であった松倉重政が 一万石で入り、二見に城を築きました。 その二見と五條を結ぶ、五條新町を振興させました。 松…

古い郵便局~引田

外観から見て、全然古く見えない建物ですが、 昭和7年建設の特定郵便局として使われたものです。 今は風の港館と名付けられ、カフエヌーベルポストと言う カフエになっています。 所在地 東かがわ市引田

松平東照宮~豊田市

東照宮は、徳川家康(東証大権現)を祀る神社で、 日光東照宮、久能山東照宮を初め全国各地にあります。 愛知県豊田市の松平郷は、家康を出す前の歴代の 松平家の先祖が暮らした故郷でした。 松平東照宮は、はじめ八幡宮と称して松平家の屋敷神 でしたが、元…

倉敷川沿い

江戸時代天領だった倉敷では、倉敷川の両岸に、 米を貯蔵する、蔵や商う商家が立ち並びました。 倉敷川に架かる中橋の周辺には落ち着いた 白壁海鼠塀の蔵や屋敷が立ち並んでいました。 ここは料理旅館鶴形と看板が出ていました。

川越~蔵造りの町並み

川越の県道39号線の仲町交差点から北に少し行くと、 2階建てのビルと3階建てのビルのが隣同士で立っている 所に出ました。 ここはもう蔵造りの街並みに入っていると思うのですが コンクリートのビルがありました。 2階建ての方は珈琲店になっているよう…

大洲歩き~南予

愛媛県の南予にある大洲は、 加藤家5万石の城下町でした。 肱川の流域に城下が広がり、伊予の小京都 ともよばれます。 大洲神社入り口の大灯籠から北に入ると 料亭があり、その先に古いお屋敷がありました。 白壁の土蔵造りの建物ですが、もう人が住んでい…

京都歩き

京都の堀川通りを堀川正面で、東に向かうと、 西本願寺の総門があり、その先の通りは、 仏具関係のお店が並んでいました。 この道はまっすぐ進むと、東本願寺の境内に行き着きますが 東本願寺は西側には入り口が無いらしく 新町通りを北に行くと、角に町屋が…

桜島~鹿児島

桜島は鹿児島湾(錦江湾)に浮かぶ島でした。 東西12キロ南北10キロの島でしたが大正時代の 噴火で大隅半島と陸続きとなり、島と言えないのかもしれません。 鹿児島市の正面に、圧倒的な存在感で見えますし 錦江湾奥の霧島市からも見えます。 活火山ですか…

花見小路~京都

京都の八坂神社を四条通りの方に歩いて行くと、 南北の通りの花見小路にぶつかります。 四条通り以北は、居酒屋が入るビル街で、 南側は茶屋や料理屋が軒を並べます。 花見小路をこのまま南に下ると、建仁寺に行き着きます。

有松~旧東海道

有松は東海道の池鯉鮒宿と 鳴海宿の間に出来た町でした。 東海道が出来たころは、鬱蒼とした松林が 生い茂る丘陵でした。 尾張藩の振興策で移住が進み、 また絞り染めの技術が流入定着して 有松は豊かな商人の邸宅や蔵が 立ち並ぶ街になりました。

おはらい町通り

伊勢神宮内宮前のおはらい町には 伊勢特有な入母屋、切妻、妻入り様式の 街並みが続きます。 飲食店、お土産やさん、酒屋、お菓子の老舗などが並びます。 ここは民家のお宅でしょうか。

今井家住宅~美濃市

長良川が南北に流れる美濃市は 和紙の里として知られています。 そんな美濃市の市役所から程近くに うだつの上がる街並みがありました。 うだつとは昔の延焼防止装置で、屋根の上に上げた防火壁 と言えばよいでしょうか。 今井家住宅は江戸中期の建物で、紙…

臼杵~二王座歴史の道

臼杵市の二王座には、山門のある白壁の寺院や、 立派な門構えの武家屋敷がありました。 それらを結ぶ細い路地が縦横に走っていました。

さんまち筋~高山

車がすれ違えないような狭さの 三町筋が高山にあります。 お味噌の大のや醸造や料理屋の久田屋、香舗能登屋 酒屋の原田酒造所、舩坂酒造店が並ぶ通りです。 他の場所でも見かける凸凹堂がありました。 長浜や松本で見かけた気がしますが 何を商っているの知…

本芳我家住宅~内子町

南予にある内子町は、木蝋の生産が盛んで、 最盛期全国生産の30パーセントを占めました。 豪商本芳我家は木蝋生産で財を成しました。 明治22年に建てられ本芳我家住宅は 漆喰彫刻が施された土蔵や主屋、庭園 が残っていました。

大正浪漫夢通り~川越

元はアーケイドのある古い商店街でしたが、 今はアーケイドはなくなって明るい商店街なっています。 シマコーヒー大正館といせやは石造りの古いビルディングでした。

竹原~安芸の小京都

広島県東部の瀬戸内海に面する港町、 竹原は江戸時代後期に、 塩田からの塩の生産で栄えました。 また酒の醸造業も盛んになりました。 塩は北前船に乗り、江戸、大坂に運ばれました。 そんな竹原には古い町並みが残っていました。

北国街道海野宿

北国街道海野宿は千曲川が近くに流れる 東御市海野にあります。 北国街道は、追分で中山道から分かれ海野、上田から 善行寺を経て、直江津で北陸道と合流しました。 この道は、善光寺参りや、北陸道の大名の参勤交代、 佐渡の金の輸送に使われました。 近く…

大洲~南予

愛媛県の南予にある大洲市は、 大洲城の城下町でした。 肱川と矢落川が合流する所が盆地になっており 肱川あらしと称される霧が発生します。 大洲神社に向かう路地には、大灯籠がありました。

雷門~浅草寺

雷門は浅草、浅草寺の山門ですが、東京の顔ともいえる存在です。 寺院の山門は、阿形と吽形の仁王像が一般的ですが ここは、風神雷神門つまり雷門です。 向かって右側が風神、左側が雷神です。 門の真ん中にある提灯には、雷門と大書きされた反対側に 風雷神…

高山~古い町並み

岐阜県の飛騨地方に古い城下町の面影を残す高山は 金森長近の城下町でした。 その後、元禄8年には、幕府の代官所が置かれ 城は廃棄されました。 そんな高山の三町筋の細い通りに造り酒屋さんが お向かい同志で向かい合う場所がありました。

中村邸~奈良井宿

旧中山道の宿場町、奈良井宿で御櫛所の看板を掲げる中村邸は 櫛問屋で、漆櫛の商いをしていました。 中村屋利兵衛と墨書されていて、今は民家造りの家として 資料館となっています

月見櫓~高松城

香川県の高松にある高松城は、 大分の中津城、愛媛の今治城とで、 日本三大水城として知られています。 北の丸にある月見櫓と水手御門と渡櫓は 瀬戸内海に面していました。

八丁蔵通り~岡崎

岡崎城から八丁(870m)離れた矢作川の近くに 八丁蔵通りはありました。 ここは、八丁味噌で知られるカクキュウの八丁味噌 の味噌蔵の裏通りです。 八丁味噌は大豆と塩を原料に、2年の長期熟成で 味噌樽の上に矢作川の丸石を山ほど積み上げて 造られます…