2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧

城端別院善徳寺

富山県の南西部にある南砺市に、城端があり、 ここは中世お城があった場所で、 室町時代に加賀国井家庄で創建された、善徳寺が 永禄年間に城端に移りました。 今は、善徳寺は、浄土真宗大谷派に属する寺院です。 奥にあるのは、本堂ではなく、山門で、 本堂…

大正ロマン館~恵那市

岐阜県の南東部に恵那市があり、 そこに日本大正村という古き大正時代の 街並みを保存した所がありました。 その大正村の高台に、大正ロマン館があり 町ぐるみ、いや村ぐるみ、大正時代の物で溢れた 博物館があります。 前庭には、バラが植えられ、建物は白…

蔵造りの町屋~川越大正浪漫夢通り

今年の1月20日に、川越の大正ロマン夢通りにある、 ウッドベイカーズ川越店の蔵造りの建物が焼失しました。 この建物を再建するには億単位の金が掛かるそうで、 再建は諦めるそうです。

白川郷~合掌造りの民家

岐阜県の北部にある白川郷は、庄川の流域にあり 冬場は豪雪地帯で、雪に閉ざされます。 そんな厳しい環境に耐えて、茅葺の屋根の2層3層部分では かっては、養蚕が、冬場の農作業として行われていました。

竹鶴酒造~竹原

広島県の東部の瀬戸内海沿いの港町の竹原は、 古くからの港町で知られ、江戸後期からは塩田の塩の生産が盛んになり 遠く江戸大坂まで船で運ばれていました。 そんな竹原は、酒の醸造も盛んで、 今も三軒程酒造りを続けています。 その一軒が竹鶴酒造で、テレ…

奈良井宿街並み~旧中山道

旧中山道の34番目の宿場町の奈良井宿は、 今は塩尻市に属しています。 昔ながらの、旅籠が並ぶ街道沿いには、 ゑちごや旅館や生薬の 日野百草本舗の店舗が並びます。

大洲城~南予

肱川が南北に流れる大洲は、愛媛県 中央部の南予にあります。 ここは江戸時代、加藤家六万石の城下町で 地蔵ヶ岳にお城がありました。 城は明治後解体され、平成16年に復元されたもので 今は、一日城主として、宿泊することが出来ます。

西本願寺太鼓楼

壬生屯所から西本願寺に、新選組が慶応元年に移転して 新撰組本陣の看板を掲げました。 その時使用したのが、太鼓楼と北会所でした。 西本願寺は長州藩と繋がりが深く、迷惑したでしょう。

福知山城~丹波

福知山盆地の中央に張り出した丘陵の先端に、 天正7年明智光秀によって築城された城がありました。 昭和61年福知山公園として整備されて、 天守は三重三階の大天守と二重二階の 小天守が復元されています。

城崎温泉一乃湯

兵庫県の北部の豊岡にある、城崎温泉は、 有馬温泉や湯村温泉と並んで兵庫県を代表す 温泉地です。 大渓川沿いに、七つの外湯があり、 三階建ての温泉旅館が立ち並んでいます。 江戸時代「海内第一泉」と呼ばれていて、 大渓川の王橋の前の一乃湯には、外湯…

脇町~吉野川北岸

阿波の国の吉野川中流の北岸に、 阿波九城の一つ脇城の城下町の脇町がありました。 ここは、撫養街道と讃岐街道が交差し、 吉野川の水運を利用できる交通の要衝で 阿波藍の集散地として、繭に沸き、藍に栄えた町でした。 当時、各種の商人が競って、白壁うだ…

播州たつの

播州龍野は、江戸時代脇坂家の城下町でした。 この脇坂家は江戸幕府で老中や寺社奉行を務めた家で、 江戸幕府では譜代大名でした。 祖の、脇阪安治は、賤ヶ岳の七本槍で知られる 豊臣秀吉の家来で、関ヶ原では、西軍に属していました。 揖斐川が南北に流れる…

藩主邸跡~岩村城下

女城主で知られる岩村城は、山城で、 緑豊かな山の中にあります。 女城主の「おつやの方」が処刑された後 城のある山の麓に、藩主邸が建てられ、 明治後も存在しましたが、明治14年に火事で焼失しました。 上は平成になってから、復元されたものです。

たなぐら(店蔵)の並ぶ風景~村田町

宮城県の仙南地方にある村田町は、 江戸時代、水運を生かして、この地方の 紅花の集散地として栄えました。 そんな村田町のメインストリートには、なまこ壁を 多く使った、タナグラと呼ばれる店舗と壮大な表門が セットで建っていました。

美山~茅葺の里

由良川の源流が、山々を縫って流れる 茅葺の里美山は、南丹市にあります。 のどかな田園風景と茅葺屋根の民家のある里は、 鯖街道が走っていました。

蔵造りの街並み~川越仲町交差点

川越の蔵造りの街並みの南側に 仲町交差点があります。 藏造りの街並みの玄関口にあたる この交差点の角地に立つ、明治の入母屋造り の蔵造りの町屋があります。 今はスポーツ用品店になっていますが、 明治34年頃に建てられた蔵造りの店舗は 屋号は松崎屋…

妻籠宿~旧中山道 

木曾郡南木曾町にある妻籠宿は、 旧中山道の42番目の宿場で、 飯田街道への追分がありました。 街道は、馬籠峠までは登りで、 そのあと馬籠宿へと下って行きました。

内子町~木蝋の町

愛媛県の中央に位置する内子町は、 江戸時代から明治にかけ木蝋の生産で、 日本全体の生産量の三分の一を占めました。 木蝋とは、ハゼの実から採れたロウソクの原料で 江戸時代は明かりのほとんどがロウソクや行灯でした。 かって木蠟の生産で賑わった八日市…

肥田家~中津川村庄屋屋敷

木曽の入り口に位置する美濃中津川村は、 中山道45番目の宿場で、尾張藩の重臣山村甚兵衛の 知行地でもありました。 この宿場の本陣や脇本陣が立ち並ぶ街道沿いに 享保3年から江戸時代の半分を、 庄屋職を務めた肥田家の邸宅がありました。 肥田家は「田…

長浜城~北近江

琵琶湖の北東岸にある長浜は、北近江平定の恩賞として 織田信長が羽柴秀吉に、旧浅井の旧領を与え、琵琶湖に接する 今浜に城を築きました。 墨俣城はありますが、あれは砦で、本格的な城としては、 この長浜城が初めてで、秀吉も愛着があったと思われます。 …

東京駅玄関口、丸の内駅舎

大正3年開業した東京駅は、 首都東京の中央駅として機能しました。 昭和20年の東京大空襲で被災し 屋根と内装を焼失しました。 2012年に5年の月日をかけ、修復工事が終了しました。

佐原川岸通り~香取市

千葉県の北部にある利根川に接する香取市の佐原は、 江戸時代東北の物資が、利根川経由で江戸に入る場合 小野川の流域の商人が仲立ちをしました。 そんなわけで、小野川沿いに 古い商家の街並みを残します。 この川沿いには、船着き場のある商家がありました…

花見小路

京都の花見小路は北の三条通から、 南の安井北門通までのおよそ一キロの 南北の通りです。 四条通を挟んで、北はビルが建ち並ぶ、 居酒屋やバー、スナックなどの飲食街で 南は古くからの茶屋や料理屋が立ち並びます。 この先に建仁寺があるのですが、 この辺…

中馬街道足助宿または三州街道

三州街道は、三河の岡崎から伊那を経て、 信州塩尻を結んでいました。 三河湾で採れた塩を、矢作川の川船に乗せ 足助宿で、馬の背に乗せ換えていたので、 中馬街道とも呼ばれました。 足助宿には、塩の問屋があり、信州まで運ぶ馬の手配から事務作業まで 手…

飯坂温泉~鯖湖の湯

栗子連峰のふもとにある飯坂温泉は、 福島の奥座敷との異名を持つ温泉地で 日本武尊が東征のおり立ち寄ったという 伝説のある古い温泉です。 飯坂温泉は奥羽地方有数の古湯で、古くは鯖湖の湯と呼ばれ 西行法師も訪れた折に「あかずして 別れし人のすむ里は …

産寧坂(三年坂)~京都

東山の清水寺から参道の清水坂を下り、 北にある石段を下りると三年坂で、 土産物屋や京銘菓、漬物のお店が並びます。 蔵造りの建物は、手打ちそばのお店でした。

御手洗~大崎下島

江戸時代、北前船の寄港地だった、 瀬戸内海に浮かぶ大崎下島に御手洗はありました。 ここは、古代から交通の道として、船が使われ 神功皇后や菅原道真、平清盛、加藤清正など の知名人が訪れています。 島の外周道路から中に入ると、 昔からある路地は、ど…

妻籠宿~旧中山道 

旧中山道の42番目の宿場町妻籠は、 蘭川東岸の木曽郡南木曽町にありました。 ここは、飯田街道への追分のある交通の要衝で 本陣脇本陣各一軒と旅籠三十一軒がありました。

今井町~大和橿原

戦国時代の寺内町が原型の今井町は、 奈良県橿原市にありました。 安土桃山時代、堀を深くし武力を蓄えて、 今井町は他の介入を拒みました。 その今井町は、一向宗の大坂退去をきっかけに 武装解除して、その後は、自治都市として発展して 「大和の金は今井…

おはらい町~伊勢市

伊勢神宮内宮前のおはらい町は、宇治橋から 五十鈴川沿いにおよそ八百メートル続く石畳の通りで、 地図には伊勢街道と書いてありました。 伊勢路独特な切り妻、妻入り様式の飲食店や土産物屋、 赤福、造り酒屋などが軒を並べます