2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

伏見城~京都

伏見城は、京都の南にある伏見に建てられた城で 4度に渡って建てられました。 現代に近い方から、今現存する城(見る事ができる城)は 1.1964年、遊園地が営業目的で作った城で、この遊園地は解散して、公園になっています。 2.1601年、徳川家…

鞆の浦の商家

瀬戸内海の中間地点の港町、鞆の浦は 潮待ちの港として知られています。 潮待ちをすることで、鞆の浦の沖の 東西の潮に乗って、船を動かしていました。 その鞆の浦には、江戸時代後期に造られた呉服店で、 のちに船具屋となった商家が残っていました。 裏に…

美山町茅葺の郷~南丹市

京都府のほぼ中央に位置する南丹市の美山町は、 山々に囲まれた山間の郷でした。 ここは由良川の源流が流れ、 冬場は豪雪地帯で知られる所です。 町中を鯖街道が通っていました。 ここで暮らす人々は、林業に携わっています。

旧笠井邸~竹原

竹原は古くから瀬戸内海の要衝 として発展しました。 江戸後期からは塩田の塩の生産が盛んとなり 遠く江戸大坂まで北前船で運ばれていました。 そんな竹原の街並み保存地区に 浜旦那(塩田経営者)のお屋敷がありました。 旧笠井邸は明治5年に建てられた浜…

脇町~美馬市

四国吉野川の北岸に脇町はありました。 脇町は、阿波九城の一つ脇城の城下町でした。 そしてここは、撫養街道と讃岐街道が 交差する交通の要衝でした。 そんな脇町は、阿波藍の集散地として発展し 藍に沸き、繭に栄えた、商いの町で 各種の商人が、白壁うだ…

上田家住宅~橿原市今井町

橿原市の今井町は、戦国時代寺内町で、 武力を保持して外からの介入を拒んだ自由都市で 江戸時代も発展は続き、「大和の金は、今井に七分」 と云われていました。 上田家は、今井町で惣年寄りを務めた家柄で 江戸初期には酒造業を営み、他の商家と今井札を …

七間通り~越前大野

福井県の越前大野市は江戸時代城下町で、 その城下に、美濃表に行く街道に通じる七間通りは メインストリートで、大店の商家が店を出していました。 お味噌屋さん、酒屋さん、米屋さん、 和菓子の店など様々な店がありました。

引田(ひけた)~東かがわ市

香川県の東の端のもう少し行くと、 徳島県という場所に東かがわ市があり そこに播磨灘に面する旧引田町がありました。 今でこそ、寂れた漁港という感じですが、 世界で初めてハマチの養殖に成功した町です。 引田は、安土桃山時代に始まった醤油の醸造で栄え…

日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)

近江の守護として湖国の中心に位置する、 日牟禮八幡宮は、近江八幡市にあります。 近江八幡市の八幡は、ここに由来します。 日牟禮八幡宮は、古くから近江商人の信仰を集めました。 日牟禮八幡宮楼門

京都文化博物館別館

京都の中京区の御池通りから 少し中に入った所に赤レンガの建物があります。 ここは、京都文化博物館別館で、 日本銀行京都支店だった建物を利用しています。 京都文化博物館は、京都の文化と歴史を紹介を目的とした所で 平安建都千百年の記念事業で創立され…

東大寺中性院

東大寺の大仏殿の北西に大仏池という池があります。 その池から大仏殿の裏を通って二月堂への、裏街道沿いに 古い瓦を使った瓦塀の中性院があります。 ここは、華厳宗東大寺の塔頭で、本尊は弥勒菩薩像です。

おかげ横丁~おはらい町

三重県の伊勢市、伊勢神宮内宮前のおはらい町 にあるおかげ横丁は、おかげ参りがブームになった 江戸末から明治の初めまでの当時の雰囲気を再現するために 伊勢路の建物を移築しています。 伊勢うどんに手捏ね寿司、貝時雨に赤福餅、 伊勢路の名物に溢れるお…

小諸城大手門

信州小諸城は、武田信玄の家来の山本勘助が縄張りし、 豊臣秀吉の天下統一で、家来の仙石秀久が完成させた城です。 この城の他の城と違う点は、城下より城内が土地が低く 穴城と呼ばれていました。 大手門を潜り、しばらく歩くと、しなの鉄道小諸駅があり、 …

酒処飛騨高山

岐阜県の北部にある高山は、観光地で知られていますが、 市内には七軒の造り酒屋のある酒処です。 古い町並みのさんまち筋を歩いていくと、 三軒の酒蔵を見ました。

長崎港

1571年に開港した長崎港は、 ポルトガル船が寄港し その後オランダや中国との交易で栄えました。

内子町~南予

愛媛県の南西部にある内子町は、江戸後期に、木蝋の生産が 全国生産の30パーセントを占める一大生産地で栄えました。 本芳我家は江戸後期から木蝋の生産を始めた本家で、 旭鶴の商標で海外に輸出するほど栄えました。

東本願寺菊の門

東本願寺にある菊の門は、勅使門で、 天皇の使者である勅使が寺院に参向した時に 出入りする門で、普段は閉じられています。 この門は明治44年、宗祖650年遠忌事業で、 再建されたものです。 宗祖とは、親鸞聖人で、当時人生五十年とは言わないまでも 九十…

海内第一泉、城崎温泉

兵庫県の北部にある豊岡市に 城崎温泉はありました。 ここは七つの外湯がある温泉街で、 有馬温泉、湯村温泉と並んで 兵庫県を代表する温泉地です。 大谿川沿いに3階建ての温泉宿が立ち 4つの源泉から84軒の温泉施設に供給されています。

鐘突き通り

小江戸川越一番街商店街の蔵造りの街並みを 北に歩いていくと、三差路の信号があり それを右に入ると、鐘つき通りで、先の高い位置に 時の鐘がありました。 鐘つき通りの入り口には、蔵造りの商家がありました。 ここは酒屋さんでした。

二王座の歴史の道~臼杵

大友宗麟が島津の大軍の攻撃を何とか凌いだ臼杵は、 大分県の東海岸にあります 臼杵は、江戸時代、美濃から来た稲葉家の 城下町となりました。 その城下町のお寺や武家屋敷を巡っているのが 二王座の歴史の道と呼ばれる、 阿蘇の噴火で出来た凝灰岩の丘を削…

高松城月見櫓

讃岐の国高松に、瀬戸内海に面して 建てられた城の高松城があります。 日本三大水城で知られる高松城は 天正18年生駒親正によって建てられました。 この城は、瀬戸内海から直接出入りができ、 船の出入りを監視する櫓が月見櫓(船の着見櫓)でした。

東寺南大門~京阪国道

京都の京阪国道の通る、九条通りに 東寺の南大門があります。 東寺は平安京鎮護の官寺として建てられ、 嵯峨天皇から空海に下賜され、 真言密教の根本道場として栄えました。 南大門から金堂が見えます。 この金堂は国宝で、本尊の薬師如来坐像が安置されま…

奈良井宿~旧中山道 

中山道の34番目の宿場町奈良井宿は、 木曽路十一宿の中でも標高が一番高く、 難所の鳥居峠を控え、宿泊客の多い、 「奈良井千軒」と讃えられた宿場でした。 宿場内には、水場6か所あり 本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠5軒ありました。 今も宿場内には、地場…

長浜城

琵琶湖の北東にある長浜は、織田信長の浅井攻めの恩賞として、 家来の豊臣秀吉に対し浅井の旧領を与えたものものです。 秀吉は、琵琶湖に接する城を建て、初めで城主となりました。 関ケ原の合戦後の元和元年に長浜城は廃城となり、 その資材は、彦根城や大…

飛騨高山古い町並み

岐阜県の北部にある高山は、飛騨山脈と 白山山地に囲まれた盆地にあり 冬場はかなりの降雪があります。 そんな高山は、江戸の初めは城下町で その後幕府の陣屋が置かれました。

鳥居本~京都

京都の右京区の西部にある鳥居本は、 古くは、化野と呼ばれ、京都の風葬地でした。 そんな、鳥居本は、愛宕神社の一の鳥居の 下にあり、観光地化されています。 愛宕神社の街道沿いに、お土産屋さんが並びます。

新町通

JRの近江八幡駅から北側に行くと、 新町通りという通りがあります。 この通りは江戸の末から明治にかけて 建てられた商人の邸宅が整然と並びます。 八幡商人はほかの近江商人の中で、 いち早く活躍し、海外進出もここの商人でした。 また江戸進出も、最も早…

合掌造りの郷、菅沼~五箇山

富山県の南西部にある南砺市の 山の中のにある五箇山に、庄川の流域の 合掌造りの郷の菅沼地区がありました。 ここは、冬場豪雪地帯で、雪に閉ざされます。 雪囲いに追われる、短い晩秋に訪れました。

諏訪大社下社春宮

信濃の国の一之宮で諏訪湖周辺に 四つの境内を持つ諏訪大社は 古くから風・水の守護神で 五穀豊穣を祈る神として、 また武勇の神として広く信仰され、 現在は生命の根源・生活の源を 守る神と崇められています。 下社春宮

眼鏡橋~長崎

長崎の中島川に架かる眼鏡橋は、寛永11年(1634年) に架けられた石造りの2連アーチ橋です。 当時中島川が増水するたびに流される橋を見かねた 興福寺の住職黙子如定が中国から 職人を呼び寄せ建造しました。