2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧

舟宿~佐原

千葉県の北房総に水郷で知られた佐原があります。 ここは江戸時代東北の物資が利根川経由で入るとき、 小野川沿いの商人が仲立ちをしました。 そんな小野川沿いに、船宿がありました。

咸宜園~豊後日田その2

咸宜園は全寮制の私塾で、 門人は日本全国に及びます。 飛騨の高山を訪れた時、ここにも 九州の筑後川の上流の日田まで、 咸宜園に入門した学者がいました。 全国68国中66国から入門者がありました。 そんな創設者の広瀬淡窓は儒学者で、詩人でした。 咸…

咸宜園~豊後日田

江戸時代天領であった豊後国日田に 咸宜園はありました。 ここは、広瀬淡窓が興した私塾で、文化14年から、 一時閉鎖もありましたが、明治30年まで続き 80年間に4800人の入門者があり、日本最大の私塾です。 咸宜園では、入学金を払い名簿に名を記入すると、…

室生寺

奈良県の北東部の山の中に、 真言宗室生寺派の寺院室生寺があります。 ここは興福寺の末寺であったのを、 江戸時代に興福寺を離れ 真言宗の寺院になりました。 真言宗の高野山は女人禁制でしたが、 ここは参拝が許された女高野でした。

時の鐘~蔵造の町並み

川越の蔵造り町並みに 時の鐘はありました。 寛永4年から11年にかけて、川越藩主酒井忠勝が 今の場所に建てたのが最初と言われています。 今でも、蔵造の街並みに、日に4回、時を知らせます。

二条城

京都の中京区二条通堀川にある二条城は、 江戸時代になって造られた城です。 実は、二条城は足利氏、織田氏、 豊臣氏の時代の物がありました。 今現存している城は徳川家が建てたものです。 明治になって皇室の離宮になりました。

倉敷川河畔

倉敷の美観地区にある倉敷川河畔には、 江戸時代、年貢米の集積地で、 米蔵や店舗が軒を連ねていました。 そんな江戸末期の米蔵を使った博物館で 国内外の民芸品を展示する 倉敷民芸館がありました。

おかげ横丁~おはらい町

おかげ横丁は、伊勢神宮内宮前のおはらい町にあります。 江戸の後期から明治の初めに流行したおかげ参りの 当時の伊勢路の建物を移築して、 おかげ参りのブームの熱気を再現しています。

飛騨高山古い町並み

岐阜県の北部の飛騨地方にある高山は、 白山山地と飛騨山脈に囲まれた盆地で 冬場はかなりの降雪があります。 そんな高山は、江戸時代城下町で、 古い城下町の面影が残ります。

月見櫓~松本城

信州松本にある松本城には、 月見櫓という場所があります。 これは、3代将軍の家光が上洛の帰りに、 松本城が宿所になる予定で、 増築されたところでしたが、変更され 家光は松本城に寄りませんでした。 右側(東)の赤い欄干が鮮やかな櫓です。

羅漢像~文殊仙寺

豊後の国東半島の山の中に、 天台宗の文殊仙寺があります。 参道の入り口に、おどけたような 仁王像が建ち、石段を登っていくと 奥の院文殊堂には秘仏の文殊菩薩像が 鎮座します。 この寺の一番奥の崖には、石壇に羅漢さんが 皆さんが来るのをお待ちしていま…

天后堂~長崎

長崎の唐人屋敷通りに、元文元年(1736年)、 南京地方の人々が航海安全を祈願し、 航海安全の女神である天后聖母を祀ったお堂があります。

瀬戸大橋

岡山県倉敷市と香川県坂出市を10本の橋で 結ぶ瀬戸大橋は、自動車道と鉄道橋の併用橋です。 1988年に全長12.3キロが開通しました。

山崎美術館~川越

川越の仲町にある山崎美術館は、 連雀の交差点から大正浪漫夢通りを 左に折れるとすぐの蔵造の建物です。 ここは、隣にある和菓子の亀屋さんが やっているところで 川越出身で明治に活躍した画家の 橋本雅邦の作品を展示しています。

和歌山城一の橋と大手門

和歌山県の県庁所在地の和歌山市は、 思いっきり北に寄っています。 それは紀ノ川の河口にお城が 建てられたからでしょうが、 お城を建てたのは、豊臣秀長で その後、浅野家の後、徳川御三家の一つ 紀州徳川家になりました。 堀を渡る一の橋と大手門は、浅野…

忠敬橋西詰~佐原

千葉県の北部にある香取市に 水郷の佐原がありました。 ここは伊能忠敬の旧宅があることでも知られる、 古い商家の町並みを、小野川沿いに残します。 この先の忠敬橋の手前の空き地に 三階建ての千葉商船のビルが建っていました。

今井町

戦国時代の寺内町が原型の今井町は、 奈良県橿原市にあります。 堀を深く掘り、武力を蓄え、他の勢力の介入を拒絶した 今井町は、江戸時代は、「大和の金は今井に七分』と謳われるほど 繁栄しました。

川越仲町案内所

川越の駅の方から歩いて蔵造の街並みに向かう途中の 大正浪漫夢通りの突き当りに、蔵造の商家がありました。 ここは、観光案内所になっていますが、元は笠間家住宅で、 呉服店を営んで居ました。

三井家発祥の地~松坂

三井財閥の三井本家の発祥の地は、 三重県の松坂です。 屋号は越後屋で、江戸に呉服店を開き、 両替商も始めました。 松坂に残る門、敷地は公園になっています。

奈良井宿~中山道 

旧中山道の宿場町の奈良井宿は、 今は長野県塩尻市にあります。 ここは、木曽11宿の中でも一番標高の高い宿場で 難所の鳥居峠を控える所で、 「奈良井千軒」と謳われた宿場でした。

東近江市五個荘金堂

琵琶湖の東側にある東側にある 五個荘金堂は、江戸末期から昭和の初期にかけて 活躍した近江商人の故郷でした。 ここの近江商人は、農家の副業として行商を始め 呉服、綿製品、絹織物を扱い商圏を拡大して行きました。 やがて京大坂江戸に店を構える商人も現…

高知城

数多くの城があった日本でも、 明治の廃城令で取り壊されて 現在天守で残っているのは十二基程で、 その中でも天守と本丸御殿が 揃って残っているのは高知城だけです。

湯浅~醤油発祥の地

醤油発祥の地として知られる湯浅町は、 和歌山県の有田川の南の入り江にありました。 話しが長くなるので、端折って語ると、 鎌倉時代に、勉強の好きな覚心というお坊さんが、 中国の宋に渡り、径山寺で修業して、金山寺味噌のもと を習得して、帰国後に、そ…

妻籠宿~松代屋

旧中山道の宿場町妻籠宿は、 木曾郡南木曾町にありました。 松代屋の看板を掲げる旅館は、創業1804年の宿だそうです。

おかげ横丁~伊勢市

伊勢市の伊勢神宮内宮前のおはらい町にある おかげ横丁は、伊勢神宮へのおかげ参りが流行った 江戸末から明治初めの伊勢路の建物を移築して、 当時の熱気を再現しています。

府内城~大分市

大分市の豊後国府内にある城です。 豊後と言えば、大友氏が守護大名で 戦国大名になっていきましたが、 大友氏の城ではありません。 時代的にはそのあとの、安土桃山時代後期の城で、 大友氏は同じ府内の大友館に住んでいました。 四重の天守のある城でした…

大正浪漫夢通り~川越

川越の連雀の交差点から、大正浪漫通りを歩いて行くと、 蔵造の店舗が目に入りました。 ここはウッドベイカーズというピザ屋さんで 建物は100年以上経っているとの事でした。

豊前街道山鹿宿

豊前街道は。肥後熊本と豊前小倉を結んでいました。 熊本を出た街道は北上し菊池川を渡り、山鹿の町に入るのですが 江戸時代この場所には惣門があり、町を守っていました。 また、この惣門付近には菊池川の川湊があり、物資の集散地で、 コメの問屋や麹屋、…

本芳我家住宅と大村家住宅~内子町

木蝋で財を成した本芳我家は、明治22年に建てられたもので 漆喰塗籠の建物で、鏝絵による装飾が素晴らしく、 また手前の大村家住宅は、寛政5年に建てられた内子町で、 一番大きい町屋です。 大村家は明治期、藍染めもやっていました。

酢屋の坂~杵築

坂を降りた所に酢屋があったので、 酢屋の坂と呼ばれています。 ここは、大分県の国東半島の南の付け根にある、 杵築という町で、江戸時代三万石の小さな城下町でした。 南と北に岡があり、武家屋敷が建ちならんでいました。 その間の谷が、商人の町でした。