2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

高島城~諏訪市

過って諏訪の浮き城と呼ばれた高島城は、 諏訪湖に突き出した水城でした。 江戸時代に諏訪湖の埋め立てが進み、 今では、諏訪湖の水面から、はるかに 離れてしまいました。 この城は、日根野高吉によって築かれましたが、明治に県庁となった後 建物は取り壊…

八千代座~山鹿

旧豊前街道の宿場町山鹿には、 温泉と八千代座がありました。 八千代座は開設が1910年ですから、 豊前街道とはかぶってはいませんが 古い芝居小屋です。 歌舞伎、活動写真、浪花節、新劇、邦楽などに使われましたが 時代の変化に勝てず、一旦昭和48年…

郡上八幡城

郡上八幡城は、戦国時代に築かれた城です。 明治の廃城令で石垣を除いて取り壊されましたが、 昭和8年に木造で再建されました。 朝霧に浮かんで見られることから、天空の城とも呼ばれています。

蔵シック館~松本市中町通り

松本城から女鳥羽川を渡り南に下ると、中町通りがあり 歩いて行くと、蔵造りの家屋が目に入りました。 蔵シック館 ここは、造り酒屋の大禮酒造の母屋、離れ、 土蔵を移築して、今は市が管理しています。

飛騨市町歩き

飛騨の古川町を瀬戸川沿いに歩くと、 白壁土蔵の家屋が連なった通りがありました。 瀬戸川には、色とりどりの鯉が泳いでいました。

法堂~建仁寺

京都の四条通りを南に花見小路を行くと、 京都最古の禅寺の臨済宗建仁寺があります。 花見小路から入ると緑の濃ゆい境内に、 ひと際大きい法堂がありました。 俵屋宗達の風神雷神図もこの寺の所有です。

倉敷美観地区

倉敷川沿いに植えられた柳が戦ぐ岸辺に なまこ塀や白壁の蔵や店舗が立ち並んで 居ました。 ここは江戸時代天領として、物資の集積地となり 商人の店舗や蔵が立ち並びました。

松山城~愛媛

愛媛県松山市にある松山城は、太閤の家来だった 加藤嘉明が建てた城です。 加藤家の会津転封の後、蒲生家が入りましが、 蒲生家廃絶後、松平氏が明治まで続きました。 ロープウェイがあるのですが、県庁のある二の丸から登り始めたので 使えませんでした。

北国街道~海野宿

旧北国街道海野宿は、小諸市と上田市の間の東御市にあります。 北国街道は、中山道を追分で分かれ、 海野、上田、善光寺と進み直江津で北陸道と結びます。 本陣1軒、脇本陣2軒が設けられ、北陸の大名の参勤交代、善行寺参り 佐渡の金の輸送に使われました。

有松~旧東海道

名古屋の緑区に旧東海道上の街、有松がありました。 この地の産業の有松絞りで有名です。 東海道が開かれた当時は、桶狭間村の一部でしたが、 尾張藩の地域振興策として移住が進み、 絞り染めの技術が定着して、 有松は豊かになり、裕福な商人の邸宅や 蔵が…

飛騨高山

岐阜の高山の街中を、朝早くホテルを抜けだして、 てくてく歩いてゆくと、大きな蔵がありました。 蔵の前の看板に味噌と書いてあるので、 お味噌やさんかと店舗を見ましたが、 まだ開店前でした。

八幡堀~近江八幡

近江八幡は、秀吉の甥の豊臣秀次が、 八幡山に城を構えた事に始まります。 八幡堀も、琵琶湖と城下を結ぶために掘られました。 城下町としては短い命でしたが、その後は 商業都市として発展し、近江商人の故郷として知られています。

倉敷街中

倉敷川の両岸に白壁の街並みが並ぶ、 倉敷は、江戸時代は幕府の天領でした。 年貢米の集積地であった倉敷には、それを扱う 商人の蔵や屋敷が、倉敷川の両岸に立ち並びました。 そこから少しは離れた場所にも、商人の邸宅がありました。

今井家住宅~うだつの上がる街並み

美濃市のうだつの上がる街並みには、 旧今井家の江戸中期に建てられた住宅があります。 庄屋さんで和紙問屋を営んでいた、今井家には 水琴窟があり、澄んだ音色を楽しめます。 今井家住宅

奈良県五條市

五條に行く途中、宇陀市を走行中、 室生寺の看板を見つけ寄ったので、 五條に到着したのは、日が傾いた 夕暮れでした。 帰りを急ぐ女の子が、チャリンコで通り過ぎて行きました。

東寺

国道1号線の京阪国道を進むと、 東寺の五重塔が目に飛び込んできました。 高さ54.8メートルの木造の五重の塔では日本一の 高さの塔で、寛永21年に徳川家光によって再建されました。 東寺南大門と五重塔

眼鏡橋~長崎市

長崎の中島川に架かる二連アーチ橋の「眼鏡橋」は 寛永11年(1634年)興福寺の黙子如定によって 架けられました。 当時中島川氾濫の度に、橋が流されていたのを憂慮して、 中国から石工を呼び、完成したと伝えられています。

舟宿~佐原

千葉県の北東部にある佐原(香取市)は、 利根川に接する水郷でした。 利根川に接する小野川沿いに古い家屋の商家 が軒を並べています。 小野川沿いの舟宿 小野川を舟で旅する商人などを泊めていました。

馬籠宿~旧中仙道

旧中仙道の宿場町馬籠は 今は岐阜県の中津川市になっています。 と言うのは平成17年の越県合併で、 長野県木曽郡山口村から、 岐阜県中津川市に編入されました。 島崎藤村の実家があり、本陣跡に藤村記念館が建っています。

名護屋城跡

豊臣秀吉の朝鮮出兵の時、出兵拠点として築かれた名護屋城は、 佐賀県唐津の先にある半島の北の端にあります。 この城の周りには、各大名の陣屋が120箇所ぐらいありましたが 今は草木の生い茂る中にあります。 秀吉の死後、この城は、建物は取り壊され、…

奈良井宿~中山道

長野県塩尻市にある旧中仙道の 宿場町の奈良井宿は、当時難所の鳥居峠を控える宿場として、 奈良井千軒と言われ、栄えた宿場でした。 今は旅も、鉄道や車に取って代わられ、宿場を訪ねる人々も 古き江戸時代の旅を味う為に訪れます。

倉敷古い町並み

阿智神社の参道を南に降りると、酒屋さんや旅館、 飲食店の集まる通りに出ました。 どの建物も白壁の古くて大きな建物でした。

蔵造りの街並み~川越

大正浪漫夢通りから左に曲がると 山崎美術館がありました。 その先、仲町の交差点から県道39号線 の蔵造りの街並みに出ると、 亀屋さんの和菓子屋やマツザキスポーツ の蔵造りの店舗がありました。 マツザキスポーツ 建物は蔵造りの家屋で一階はスポーツ用…

北国街道~長浜市

滋賀県の琵琶湖の北東にある長浜市は、 豊臣秀吉が初めて城を建てた地です。 その城下町を南北に 北国街道が通っていました。 長浜城下の北国街道沿いには、大きな商家が立ち並んでいました。

舞鶴城(福岡城)下之橋門と潮見櫓

福岡の明治通りを西に進むと、舞鶴城のお堀があり、 お堀沿いに進むと、護国神社に行く道が堀を跨ぎますが その先に、石垣に囲まれた下之橋門と潮見櫓がありました。 今はとても博多湾を望むことは出来ませんが、 潮見櫓は、ここから海を見張っていたという…

矢掛~旧山陽道

岡山県の南西部にある矢掛町には 旧山陽道が通っていました。 そんな矢掛には、本陣がありました。 本陣とは大名や幕府の高官、公家の宿泊する 旅館です。 本陣は、石井家が務めており、庄屋や酒造り にも携わっていました。

白壁土蔵の街~飛騨古川

岐阜県の県北にある飛騨市は、 豪雪地帯で知られています。 そんな街中を歩いて行くと、 鯉の泳ぐ清流と、蔵の白壁が続く通りがありました。 白壁土蔵の街 ここは古川町の白壁土蔵の街で、瀬戸川が流れています。 ちなみに、この瀬戸川は冬場は、雪の捨て場…

道後温泉

愛媛県松山市の道後温泉は、 日本三古湯として知られています。 道後温泉本館は戦前に建てられた 独特の和風建築で重要文化財になっています。 駐車場がないので、入浴は出来ませんでした。

和歌山城(虎伏城)

和歌山市は、紀伊水道に注ぐ紀の川の河口にありました。 お城は豊臣秀長が、紀州平定後、紀州和泉を 加増されて、虎伏山に築きました。 築城後も秀長は、大坂城で政務を見ていましたので、 城代が置かれました。 関ヶ原後、浅野家の後、徳川頼宣が入り御三家…

妙心寺

この前京都に行った時に、 仁和寺に行く途中時間に間に合わず、 断念して下車した妙心寺前ですが、 ここ妙心寺は、臨済宗妙心寺派大本山です。 三門、法堂、仏殿の周りに多くの塔頭が立ち並び 一大寺院群になっています。