#滋賀県

八幡堀~近江八幡市

八幡堀は、安土桃山時代 豊臣秀吉の甥秀次が築いた、 八幡山城と琵琶湖を結ぶ 水路として造られました。 八幡堀を利用して水運が増え、 商業が発展しました。 堀沿いに白壁土蔵の豊かな 商人の家屋が立ち並びましたが 城下町の発展は長く続きませんでした。

北国街道~長浜城下

琵琶湖の北東に、豊臣秀吉が 最初の城を建てた、長浜があります。 琵琶湖の水運と城下を通る北国街道の要衝 として発展しました。 北国街道 北国街道は長浜城下を北上して、福井の北ノ庄を結んでいました。

札の辻~長浜

琵琶湖の北東にある長浜は、豊臣秀吉の故地です。 その城下町に大手門通りと北国街道が交わった場所が 当時の街の中心で、高札が立つ場所でした。 札の辻という所で、明治になっても町の中心で、角には 明治33年(1900年)第百三十銀行が 建てられまし…

長浜~北国街道

琵琶湖に張り出した長浜のお城から、 北陸本線を渡り、旧北国街道に出ると 下船町の石碑がありました。 北国街道と交差する路地には、 蔵のある古い邸宅が何軒もありました。 往事は琵琶湖の水運と北国街道の陸運で賑わい、 商家が店を構えていたのではない…

北国街道~長浜市

滋賀県の琵琶湖の北東に長浜市があります。 長浜は、豊臣秀吉の故地で、古い城下町でした。 その城下町を南北に北国街道が走っていました。 お城の大手門から続く道と北国街道が交差する 場所が札の辻で、一番城下町で賑わった所でした。 明治時代、角に銀行…

八幡堀~近江八幡

近江八幡は、秀吉の甥の豊臣秀次が、 八幡山に城を構えた事に始まります。 八幡堀も、琵琶湖と城下を結ぶために掘られました。 城下町としては短い命でしたが、その後は 商業都市として発展し、近江商人の故郷として知られています。

北国街道~長浜市

滋賀県の琵琶湖の北東にある長浜市は、 豊臣秀吉が初めて城を建てた地です。 その城下町を南北に 北国街道が通っていました。 長浜城下の北国街道沿いには、大きな商家が立ち並んでいました。

長浜街中

滋賀の琵琶湖の北東部にある長浜市は、 町村合併の為か、市域が北方に広がって、 福井県敦賀市に接しています。 話しを長浜市の街中に戻すと、ここは 太閤秀吉の、出世城の城下です。 そんな街中には、水路があり、多分 琵琶湖とつながって、昔は荷物の運搬で…

八幡堀

近江八幡にある八幡堀は、関白になった 豊臣秀次が琵琶湖の八幡山に 城下を造成した事に始まります。 琵琶湖と城下を繋ぐ水路として造られ、 琵琶湖を往来する船を、城下まで寄港させることで、 城下は大いに賑わいました。 八幡堀 しかし城下の繁栄は続きま…

長浜散歩

長浜の駅前通りに、開知学校跡の石柱が建つ場所に、 和菓子のお店の藤木屋さんがありました。 開知学校は明治7年人材育成のため市民の寄付で出来た学校です。

お城のある風景

滋賀県の北東部の琵琶湖に接する場所に、 長浜市があります。 長浜は織田の武将だった豊臣秀吉が、浅井攻めの功で 領地を貰い、初めて城を建てた所です。 長浜城 お城は大坂の陣の後、廃城になり、 今あるものは昭和58年に造られたものです

長浜~北国街道

長浜の北国街道を北に進むと、 お店屋さんが集まった所に出ました。 その先に、街道と交差した通りが大手門通りで、 この辺りが札の辻で、昔は高札が立った町の中心地の場所でした。 長浜北国街道 今は黒壁スクエアと言って、旧第百三十銀行の黒壁の建物を …

八幡堀~近江八幡

琵琶湖の東岸にある近江八幡は、 織田信長が築いた安土城下の西隣の町です。 近江八幡の城下は、豊臣秀吉の甥の、豊臣秀次によって 八幡山に築かれ、主なき城下町になっていた安土から住民を 移住させ、琵琶湖と城下を結ぶための水路を掘りました。 この水路…

新町通り~近江八幡

近江八幡は、本能寺の変で主を失った安土城下を、 豊臣秀吉の甥の豊臣秀次が、ここに移し、城下を建設しました。 しかし、城下の発展も続きませんでした。 秀次は失脚し、近江八幡も主の無い城下町となりました。 その後は、商人の街として発展しました。 新…

長浜城下~北国街道

琵琶湖の北東部にある長浜には、 当時北ノ庄と言われた福井とを 結ぶ北国街道が通っていました。 長浜城下 町の中心地札の辻から、北国街道を北ノ庄に向かって進むと、 古い商家とお寺さんが見えました。

長浜城下

滋賀県長浜市は、のちの天下人秀吉が、 領地を主人の信長からもらい、 最初に城を建てた所です。 本能寺の変で、信長が死ぬと, 筆頭家老の柴田勝家との間で、戦いが起こり 賤ケ岳の合戦で、岐阜攻略軍の兵を返して、急行して 攻め、勝家は滅亡しました。 岐…

長浜街歩き

長浜の大手門通り商店街の アーケイドの中を進むと、 橋があり水路を渡ると 古い家屋がありました。 案内板には、西田天香下座初体験の地と書かれていました。 西田天香は、明治から昭和を生きた宗教家で参議院議員だそうです。 下座初体験の地はよく理解で…

北国街道~長浜市(3)

琵琶湖の北東部にある長浜は、 のちの太閤秀吉が、初めて城を築城したところです。 今もお城の石垣を琵琶湖の波がを洗っています。 城下町には北ノ庄(福井)まで続く、 北国街道が通っています。 長浜 北国街道を、高札が建つ町の中心地の札の辻まで歩いて…

安藤家~北国街道

長浜の北国街道上に安藤家はありました。 元々安藤家は室町時代からここに移住した旧家で、 秀吉の賤ケ岳の合戦に協力して、 長浜十人衆として町衆文化を担いました。 江戸時代には、三年寄りの一家 として町の発展に尽力しました。 明治以降は、呉服問屋と…

北国街道~長浜市(2)

琵琶湖の北東にある長浜市は、 北陸の北ノ庄(福井市)に至る 北国街道が城下を通っていました。 長浜駅に行く大通りを、過って北国街道が 横切っていました。 旧北国街道 北国街道をこの先に進むと、札の辻で、街の中心でした。

長浜城

長浜は、豊臣秀吉が、旧領主の浅井氏攻略の功で、 信長公から、浅井の旧領を拝領し、 初めて城を築城したところです。 秀吉は、その後、姫路、大坂城、聚楽第、伏見城、名護屋城と 数々の城を築城していますが、墨俣の砦はあるものの、 最初に自分の城として…

長浜~北国街道

長浜は、豊臣秀吉が、最初に信長公より領地を賜り 城を築いた地です。 琵琶湖の東北部にあり、お城の石垣を 琵琶湖の水が洗っています。 城下を北国街道が走り、安土から北ノ庄(福井) を結んでいました。 長浜城下 下船町 その北国街道上の賤ケ岳で、本能…

白川郷~合掌造り(7)

岐阜県も石川、富山県の県境に近い山里に 白川郷はありました。 白川郷は、庄川の流域にあり、 冬場は、有数の豪雪地帯で、雪に閉ざされます。 そのような気候風土の中、急こう配の茅葺の屋根を持つ 家屋が残りました。 建物の一階部分が居住空間で、その上…

街歩き~長浜(2)

滋賀県は長浜市の街中には、 北国街道が通っていました。 その北国街道と長浜城から来た大手門通りと ぶつかった所が、札の辻です。 江戸時代から、街の中心で、高札が立っていました。 旧第百三十銀行 明治になってからこの地に、第百三十銀行長浜支店が建…

街歩き~長浜

琵琶湖の北東部にある長浜市は、豊臣秀吉が信長公 より領地を貰い、初めて城を建てた 地として知られています。 そんな古い長浜の城下町を歩いて見ました。 北陸本線の長浜駅から東に歩くと 元浜町の交差点がありました。 そこを南に曲がり、もう一度西にま…

突き当りにお寺のある風景

商店街を歩いて行くと、 かなり先に、お寺の山門のような 大きな屋根が見えてきました。 平日の朝は、まだお店も開いてなく、 人通りもまばらなこの通り歩いて行くと、 突き当りに長浜御坊の山門が見えてきました。 長浜御坊 真宗大谷派の別院で、正式には無…

北国街道~長浜市

滋賀県長浜市は、豊臣秀吉が、最初に領地を信長公から 拝領し城を築城した地として知られています。 この長浜城下を、北国街道が通っていました。 琵琶湖の北東岸を北上して余呉湖の柳瀬を経て 北ノ庄(福井市)まで続いていました。 長浜市朝日町、北国街道…

弘誓寺(ぐぜいじ)~東近江市

滋賀県東近江市にある五個荘金堂は、 近江商人のもう一つの故郷です。 金堂の近江商人は、江戸後期から昭和期にかけて、 京都大阪東京北海道、朝鮮と販路を開拓し、呉服 から綿絹製品を販売し、中には百貨店経営に乗り出し 海外に二十数店の支店を抱える所も…

近江八幡~新町通り

近江八幡は、主のいなくなった安土城下を、豊臣秀次公がここに移したことにはじまります。八幡堀や新町の通りは当時の繁栄を偲ばせてくれます。 昔の雰囲気を残した、商家の街並みが甍を並べています。 近江商人発祥の地として知られるこの地ですが、 今なお…