2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧

城崎温泉

兵庫県の北部の日本海側にある城崎温泉は 有馬温泉や湯村温泉とならんで兵庫県を代表する温泉です。 ⼤谿川沿いに三階建ての温泉宿が立ち並び 七つの外湯があり、浴衣に下駄履きで 外湯巡りの湯治客を見かけます。

高山さんまち通り

岐阜県の北部にある高山は、白山山地と飛騨山脈に 囲まれた盆地にあり、冬場はかなりの降雪があります。 そんな高山は、江戸時代城下町で、 古い商家の街並みが残ります。 この町には、造り酒屋さんと、小さな博物館が目立ちました。

おはなはん通り~大洲

愛媛県の南予の肱川が蛇行する大洲は、城下町で その武家屋敷と北側の商人町の間がおはなはん通りでした。 過って、大名行列が通ったといわれる この通りには、白壁の土蔵造りの商家が立ち並んでいました。

出石城~但馬の国

今の兵庫県の北部にある、但馬の国の出石 は、城下町の南側に出石城があります。 お城は明治の廃城令で、取り壊されていますが、 堀や石垣が現存し、隅櫓、登城門、登城橋が復元され 登城橋河川公園として整備されています。

錦帯橋~岩国

山口県岩国の錦川に、木造の五連の アーチ橋の錦帯橋があります。 錦帯橋は江戸中期に藩主の吉川氏によって造られたもので その後の災害で被災し、補修修繕が行われました。

大内宿~下野街道

福島県の南会津にある大内宿は、 日光街道の今市と会津若松を結ぶ 下野街道(会津西街道)の宿場町でした。 大内宿は半農半宿の宿場で、明治以降鉄道網の発達で 宿場は衰退し茅葺屋根の宿場が残りました。

鳥居本~嵯峨野

愛宕神社に向かう街道が通る鳥居本は、 京都の北西の嵯峨野にありました。 ここは古くはあだしの(化野)と呼ばれ 京都の風葬地でした。 そんな鳥居本は、いまは愛宕街道の 観光地になっています。

藏シック館~松本中町通り

松本 松本城の城下町の中町通りには、 善光寺に向かう街道が通り 大店が軒を並べていました。 そんな中町通りに、明治21年,大火が襲い、大半の町屋が 焼け落ちて、その後耐火建築の土蔵造りの建物が 建てられました。 ここは、もと大禮酒造の 母屋や土蔵、…

水郷佐原

千葉県の利根川に接する佐原は、江戸時代、 江戸に入る東北から物資の中継を、 小野川沿いの商人がしていました。 そんな佐原は小野川の両岸に 古い商家の街並みを残します。 この先に、正上醤油の店舗や蔵が並びます。

奈良井宿~旧中山道

旧中山道の34番目の宿場町の奈良井宿は、 難所の鳥居峠を控える所で 「奈良井千軒」と謳われた栄えた宿場でした。 今も一キロにわたり当時の宿場を彷彿とさせる街並みが残り 木曽の木材を使った漆器や櫛、木工製品や信州そばやおやきなどの 飲食店が並びます…

知恩院~浄土宗総本山

京都の東山に、浄土宗の総本山知恩院があります。 ここは、浄土宗の宗祖法然が、後半生を過ごし、没した ゆかりの寺です。 この寺は、法然が没した頃は、今ほど大きな寺では ありませんでしたが、徳川家、徳川幕府の支援を受けて 大伽藍が出来ました。

嘉右衛門町~栃木例幣使街道

今は栃木市の一部になっている嘉右衛門町は、 江戸の初め岡田嘉右衛門という武士が、荒れ地を開墾して 幕府から嘉右衛門新田地という名を得ました。 その後、岡田家は、土地の名主として続き 例幣使街道の宿場町の栃木宿に近かった為に 小規模な集落が形成さ…

門司港レトロ

過って九州鉄道の終着駅であった門司港は、 当時は門司駅でした。 関門トンネルで、本州と結ばれ、小倉駅と門司駅の間に 本州下関に向かう線路が出来て、大里駅と呼ばれていたものが 門司駅と改名され、今までの門司駅が、門司港駅と改名されました。 門司港…

日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)~近江八幡

琵琶湖の東岸の八幡山の南麓に、日牟禮八幡宮 という神社が建っていました。 ここは近江八幡市宮内町にあり、古くから 近江商人の信仰を集めています。 藤原不比等が参拝し、読んだ和歌から 比牟禮社と改められたと伝わります。

赤間宿~唐津街道

唐津街道は、九州北部の玄界灘沿岸の要路で、 豊前門司から、肥前唐津を結んで、途中、 博多や小倉を経由していました。 赤間宿は今の地名でいうと宗像市で、 筑前21宿の一つでした。 造り酒屋さんが一軒街道沿いにありました。 まだ新酒が出てない時期で…

有松~旧東海道

有松は、旧東海道の池鯉鮒宿と鳴海宿の 間に出来た町で、東海道が整備される前は、 松林の点在する広陵として丘でした。 尾張藩の振興策で移住が少しずつ進みましたが まだ桶狭間村の一部でした。 桶狭間で思い出しましたが、ここは織田信長の 桶狭間の合戦…

南会津の民家

大内宿から会津若松に向かう途中、 自分の田舎では見かけない形式の民家がありました。 道沿いに、蔵造りの建物があり、それに接続して 居住部分が奥にある独特な形式の民家が建っていました。 おまけに、屋根と建物の間に空間があるみたいです。 大内宿で見…

八日市護国の街並み~内子町

愛媛県の南予に、内子町がありました。 ここは江戸後期には、全国生産の三分の一を産出する 木蝋の産地で、明治期には、旭鶴の商標で、輸出を行っていました。 木蝋業者の筆頭の芳我家の邸宅が残っていました。 本芳我家は分家十三の芳我家の本家で なまこ壁…

菅沼集落~五箇山

富山県の南西の南砺市五箇山に やまあいを流れる庄川が削った河岸段丘に 菅沼の集落がありました。 ここは日本有数の豪雪地帯で、冬場は雪に閉ざされます。 厳しい環境下で、和紙作りや養蚕、塩硝造りと冬を乗り切り 春の来るのを待ちました。 合掌造りの九…

塩田宿~旧長崎街道

今は嬉野市になっている塩田は、江戸時代、 長崎街道が通る塩田川の川湊で、賑わいました。 塩田川は、有明海に注ぐ川で、有明海を通して 全国と繋がっていました。 街道沿いに、居藏屋造りと呼ばれる大型町屋が並んでいました。

城端(じょうはな)~南砺市

越中富山の南砺市には、絹織物の街として 知られる城端は、別院の善徳寺の 門前町でもありました。 善徳寺の先に、豪商の蔵が 回廊状に並んだところがありました。

関宿~旧東海道

旧東海道の47番目の宿場町、関宿は 三重県の鈴鹿山脈の山裾にありました。 ここは古代から交通の要衝で、古代三関の一つ 鈴鹿の関がありました。 二百軒ほどの町屋が残っています。

南大門と五重の塔~東寺

東寺は平安京鎮護の官寺として造ら、 嵯峨天皇から空海に下賜され、 真言密教の根本道場として栄えました。 京阪国道を遡り、九条通に入ると 南大門と五重の塔が見えてきました。

祐徳稲荷神社

日本三大稲荷の祐徳稲荷神社は、 肥前鹿島にありました。 貞享4年(1687年)伏見稲荷より稲荷大神を分霊して 勧請しています。 錦波川の西側に本殿や神楽殿、楼門があります。

関宿~旧東海道

三重県の鈴鹿山脈の山裾に 旧東海道の宿場町の関宿がありました。 ここは古代から交通の要衝で、 壬申の乱の頃には、 古代三j関の一つ、 鈴鹿の関が置かれていました。 街には、伝統的町屋が200軒以上 街道沿いに並んでいます。 この宿場には追分があり、…

肥前浜町~鹿島市

長崎街道の宿場町肥前浜宿は、 浜川の河口に沿った街並みで、 有明海の港町として、発展しました。 川に沿った通りには、 白壁土蔵造りの造り酒屋が残っています。

福西本店~赤煉瓦通り

会津若松の七日町通りから続く、中町の赤レンガ通りに、 圧倒的な存在感のこちらでは店蔵(たなぐら)と呼ばれる商家がありました。 江戸時代から様々な物資を扱う問屋だった福西家は、 明治以降、味噌醤油、漆器に手を広げ 100年ほど前の9代目伊兵衛は…

阿智神社南参道入り口~倉敷

阿智神社は瀬戸内海交通の守り神として、 倉敷の鶴形山に鎮座します。 阿智神社から倉敷の街に降りる道が南参道で 降り口に、白壁の店舗がありました。 造り酒屋の蔵の様な造りで、もとは向かいの酒屋さんの 蔵だったようです。

内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区

四国愛媛県の南予に、江戸時代後期から 明治にかけて、木蝋の生産で全国生産の 三分の一を占めた内子町があります。 そんな木蝋で栄えた街並みが、内子町 八日市護国伝統的建造物群保存地区です。 この先に、木蝋業者の筆頭で、海外に 「旭鶴」の商標で、ろ…

旧秋田商会ビル~下関

本州最西端の港湾都市の下関は、 山口県の中でも一番人口の多い所で 九州の入り口でもあります。 そんな下関の町中に、古いビルの屋上に、木が茂る 所がありました。 現代では屋上に庭園や公園を作るのは珍しくありませんが このビルは大正4年(1915年…