2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

瑠璃山泰立寺薬師院

昔の国名で言うと吉備の国で、岡山県高梁市にある 薬師院は、花山法皇の開基で小堀遠州が今の地に整備しました。 薬師院 正面の山門を潜ると、石段が続きます。 外観から云うとお城の様に石垣で区画が囲まれています。 一段目の石垣の区画は、お墓があり、石…

小諸城~大手門

島崎藤村にうたわれた 信州小諸城は、石垣と城門を残して 失われています。 残っているのは、三之門と大手門です。 小諸城大手門 今は市街地に飲み込まれているので、 大手門は三之門之を出て、 しなの鉄道の小諸駅を渡って、 家屋の間を抜けて、少し開けた…

飛騨古川~飛騨市

岐阜県の北側、富山県と接する飛騨市は、 高山の奥座敷と言われ方をしますが、 飛騨古川には独自の古川祭りがあります。 造り酒屋が2軒あり、白真弓や飛騨誉を造っています。 その裏通りが、白壁土蔵の通りで、土蔵に沿って瀬戸川が流れ 色とりどりの鯉が泳…

馬籠宿~旧中仙道

今は、岐阜県中津川市に属している、 旧中山道の宿場町、馬籠は、 坂道の途中に出来た宿場です。 馬籠宿 この坂道を登り、馬籠峠まで行くと、 次の宿場の妻籠宿まで下坂の石畳が続きます。

二年坂(二寧坂)

京都を代表する観光地の二寧坂は、 清水寺に繋がる参道です。 石段の坂道を降りると、 京都名物のお土産屋さんが軒を並べています。 二寧坂 二年坂で転ぶと、二年以内に死ぬといわれていますが、 二年坂と三年坂で両方転ぶとどうなるのでしょう。

上田~信州

長野県東部にある上田は、 戦国の昔、徳川の大軍を、 上田城の籠城戦で破った、上田合戦の舞台です。 上田合戦は、第1次と第2次がありますが、 徳川軍と真田氏との戦いです。 第一次は、天正13年(1585年)徳川家康が、大軍を差し向け、 真田氏は籠城により…

おはらい町~伊勢神宮参道8

三重県伊勢市にある伊勢神宮は、 天照大御神を祀る、2千年の歴史を持っています。 おはらい町は、伊勢内宮の鳥居前町として、 切妻・入母屋・妻入り様式のお土産屋さんや 造り酒屋さん、お菓子の老舗が軒を並べています。 おはらい町 参拝客のおなかを満た…

白川郷(12)

岐阜県の北部の白川郷は、 庄川の流域にあり、 冬場は豪雪地帯で、雪に閉ざされます。 村には大小様々な合掌造りの家屋が 立ち並んでいました。 比較的に小さな家屋は屋根の傾斜が浅く、3,4層ある家屋は 屋根の傾斜がきつくなっていました。 民宿を営んでい…

頼久寺~高梁市

岡山県の倉敷から北上すると高梁市に至りますが、 その街中の頼久寺町に古いお寺があります。 近くには、江戸時代末の執政の山田方谷の寓居址があります。 臨済宗の頼久寺です。この寺は小堀遠州が作庭した名勝のお庭があります。 小堀遠州の初期の作庭で禅…

長浜街歩き

長浜の大手門通り商店街の アーケイドの中を進むと、 橋があり水路を渡ると 古い家屋がありました。 案内板には、西田天香下座初体験の地と書かれていました。 西田天香は、明治から昭和を生きた宗教家で参議院議員だそうです。 下座初体験の地はよく理解で…

やなか水のこみち~郡上八幡

岐阜県の郡上八幡は、 清水の流れる町として知られます。 その街中に、大きな家屋と家屋の間の日陰に、 水路があり、水沿いの柳の枝を 揺らしていました。 郡上八幡やなか水のこみち 真夏でも家屋の日陰なので、水路沿いに、涼しい風が吹き抜けます。

建仁寺

京都の花見小路を南に入ると、 右側に建仁寺の大屋根の瓦が目に入ります。 ここは、臨済宗建仁寺派の大本山、建仁寺です。 開基は鎌倉幕府の2代将軍源頼家で、開山が栄西です。 建仁寺の法堂 栄西は渡宗のあと源頼家の援助を得て、 建仁2年(1202年)京…

岡崎城

岡崎城は、矢作川と乙川の合流点に近い場所にあり、 今は国道1号線が北側を通っています。 ここは、徳川家(松平家)が、一豪族から成り上がり 岡崎の城を手に入れ、徳川家康の生誕の地となりました。 松平家は家康の父広忠が死ぬと、今川氏の支城となり 年…

御影堂門~東本願寺

京都烏丸通りにある東本願寺にお参りに、 北側の門は、関係者以外立入禁止みたいで通れず、 烏丸通りの玄関門は柵があり入れず、 勅使門はもちろん入れず、 一番大きな御影堂門からしか入れないようです。 御影堂門 御影堂門から入ると正面に御影堂があり、…

高梁郷土資料館

この度の豪雨被害で被災された方にお見舞い申し上げます。 高梁市の向町にある高梁市郷土資料館は、 もともとは、尋常高等小学校として 日露戦争最中の明治37年に建てられました。 江戸から昭和初期の生活民具が展示されています。 建物の玄関横には、二宮…

高山~古い町並み(21)

岐阜の飛騨地方にある高山は、 金森長近が造った城下町でしたが、 元禄8年に幕府の天領になり、 城は取り払われました。 三町筋 その古い城下町の街並みが残っています。

崇福寺~長崎

長崎の市電を思案橋で降りて、 電車道から少し中に入った場所に 黄檗宗崇福寺があります。 崇福寺 ここは、華僑の人々が、 江戸時代に超然を招聘して創建されました。 黄檗宗は、3禅宗の一つです。 第一峰門、大雄宝殿が国宝に指定されています。

妻籠宿~旧中仙道

旧中山道は、江戸から京都まで 69次で結んでいました。 そのうち11宿が木曽路にあります。 妻籠宿寺下 次の宿場は、馬籠峠を越えて馬籠宿に降りて行きます。

佐原街歩き(16)

千葉県の北東部にある佐原は、 市町村合併で香取市になっています。 利根川に接し、小野川の流域に 古い町並みを残しています。 コマーシャルのロケ地として使われ、 佐原の情景が出る度に、行った当時 を思い出します。 佐原 佐原は東北の物資の集積地とし…

五條新町~旧紀州街道5

奈良県五條市には、紀州和歌山を結んでいた 紀州街道が残っていました。 この街道上に餅商一ッ橋の古い看板を掲げる お餅やさんがありました。 旅の途中立ち寄った旅人の様に餅が食べたかったのですが、 戸も窓も閉じられていました。 街道を逸れて、川沿い…

川越~大正浪漫夢通り(2)

川越の連雀町から街並みを眺めて、 大正浪漫夢通り行くと、お洒落なお店がありました。 パンフレットには、 この通りは元は古い商店街で、 アーケードのある銀座商店街だったそうです。 突き当りの角に、川越商工会議所があり、 正面に古い家屋のお店が3軒…

白川郷~合掌造り(11)

冬場雪に閉ざされる白川郷を訪れた 5月の末は、田植えの時期でした。 明善寺の近くの田んぼでは、 村総出の田植えが始まっていました。 観光客も多いので、明善寺から少し移動して 神田家の合掌造りの方に行くと 両脇の家も合掌造りでした。 白川郷 大小様…

有松~旧東海道(15)

旧東海道の有松は、絞り染めの有松絞りの 商家と蔵が軒を並べています。 有松 中濱商店の先に蔵が有り、 その隣はパン屋さんでした。 この通りの先の交差点を右折すると、 名鉄が走り、その線路を渡るとイオンがありました。

大野屋旅館~新勝寺参道

千葉県成田の新勝寺参道は、 門前までぎっしりと店舗が立て込んでいます。 その中でひと際目を引く建物が大野屋旅館です。 間口8間、奥行13間の木造3階建てで、 屋上に望楼を上げています。 大野屋旅館 大野屋旅館の創業は江戸中期で、もとは蠟燭屋を 営…

北国街道~長浜市(3)

琵琶湖の北東部にある長浜は、 のちの太閤秀吉が、初めて城を築城したところです。 今もお城の石垣を琵琶湖の波がを洗っています。 城下町には北ノ庄(福井)まで続く、 北国街道が通っています。 長浜 北国街道を、高札が建つ町の中心地の札の辻まで歩いて…

岩瀬家住宅~南砺市

白川郷から高山に向かう途中、 道を間違えて、富山の方に行ってしまい 合掌造りの古民家を見つけました。 岩瀬家住宅 五箇山にある岩瀬家住宅は 江戸時代加賀藩の硝煙上煮役の 藤井長右エ門が建てた 合掌造りでしたが、 家系が絶え、岩瀬家の所有になりまし…

備中松山城~高梁

松山と言うと、愛媛県松山を思い起こされ る方が多いと思います。 この話は、岡山県高梁市、昔の国名で言うと 備中国で、岡山県の中西部にあります。 城下町は、南北に流れる高梁川の畔の高梁にあります。 お城は、吉備国際大学のキャンバスから 山に分け入…

下諏訪温泉~綿の湯

長野県の諏訪湖の北側に 諏訪大社下社秋宮のそばに、 諏訪大社の神話に出てくる 綿の湯と名付けられた下諏訪温泉がありました。 この地は、江戸時代、甲州街道と中山道の合流点で 温泉が湧き出る下諏訪宿がありました。 下諏訪温泉まるやさん

産寧坂~京都

清水寺から松原通りを下ると、 清水寺経書堂が右手に見えます。 この経書堂は来迎院と言って、厩戸王(聖徳太子)の開基 とも言われています。なので本尊は厩戸王の像です。 経書堂の角を右に曲がると、産寧坂の下り坂があります。 産寧坂 この坂の先に高台…

高山~古い町並み(20)

高山の古い町並みの三町筋を南から北に進むと、 すぐに、お土産屋さんの尚古堂と、小鳥屋呉服店の間に、 お宮の様な建物がありました。 高山三町筋 ここは、高山祭で使われる屋台の恵比寿台が収まっている所でした。