2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧

岡山城~旭川河畔

戦国時代に備前から興り、美作備中の東部まで 勢力を拡大した宇喜多氏が本拠とした近世城郭が 旭川河畔にある岡山城です。 昭和6年に国宝に指定された岡山城は、 昭和20年の岡山大空襲で、 天守をはじめ建物を焼失しました。

大井宿~旧中山道

旧中山道の宿場町の46番目は大井宿で、 美濃国恵那郡大井村にありました。 かっては、美濃路随一の宿場として栄えていました。 今は、本陣跡の門や旅籠が数軒残っています。 白壁の建物の横には、かっての問屋の説明書きがありました。 明治天皇の行幸の行…

岩村城下~恵那市

岐阜県の南東部にある恵那市にある岩村城下は、 織田信長の叔母おやつの方が女城主として 守っていた山城がある城下町で、城の方はもう 石垣しか残っていませんが、城下町の商家は 古い商家の街並みが残っていました。

うだつの上がる街並み~美濃市

長良川が南北に流れる、美濃市は 長良川の畔の小倉山に城のある城下町で 美濃和紙の生産地です。 そんな美濃市役所の程近くに うだつの上がる街並みがありました。 ここは、城下町で商家の集まった所で、 うだつ(屋根の類焼防火設備)が屋根に上がった 豊か…

たけはら町並み保存地区~竹原

広島県の東部の瀬戸内海沿いの港町竹原は、 室町時代から港町として知られていました。 江戸時代の末には、塩田塩の生産が盛んとなり 遠く江戸大坂まで船で運ばれていました。 そんな竹原の本町通りは、たけはら町並み保存地区に指定され 古い商家の街並みが…

豊前街道山鹿宿

豊前街道は肥前熊本と豊前小倉を 結んでいました。 熊本を出た街道は、北上して、 菊池川を渡り、山鹿の宿にたどり着きます。 江戸時代、菊池川を渡ると惣門があり 菊池の町を守っていました。 この地点は、豊前街道が通り しかも菊池川の川湊でしたので 米…

岩村城下街並み~恵那市

岐阜県の南東部にある恵那市に、 山城で知られる岩村城の 城下町が残っていました。 ここは女城主で知られる織田信長の叔母の おやつの方が守って居た城でした。 今は城は石垣だけの城になり果てましたが 城下町は、商家が商売を続けていました。 製菓店では…

丸亀城~讃岐

瀬戸内海を望む香川県の丸亀は、 丸亀城の城下町で、城の石垣の総高で、 日本一を誇る丸亀城天守は、 現存する12の天守の一つです。 天守台が広いので、どうしても小さく見えるのが 玉に瑕です。

播州たつの城下町

揖保川が南北に流れるたつのは、江戸時代 脇坂家5万石の小さな城下町でした。 藩祖の脇坂安治は豊臣秀吉の家来で、 賤ヶ岳の七本槍の一人でした。 この家は江戸時代、大変珍しい事に外様大名から 譜代大名になり、寺社奉行や老中を務めました。 そんなたつ…

さざえ堂~会津若松飯盛山

戊辰戦争で、白虎隊が自決した飯盛山に、 さざえ堂で知られる旧お堂があります。 ここは正式には「円通三匝堂」と言って 寛政8年(1796年)に建立された六角三層の お堂で、三十三観音が堂内に安置されて、 このお堂を参拝することで、三十三観音参りが 出来…

大野城~越前国

織田信長から、越前の平定を命じられた 金森長近が、平定後越前大野で3万を 与えられて、天正4年築城に着手しました。 明治の廃城令で破棄され、昭和になって 鉄筋コンクリート造りで再建された城です。 この城は、朝霧に浮かぶ天空の城として知られていま…

上三之町~岐阜高山

岐阜県の北部の白山山地と飛騨山脈に 囲まれた盆地に高山があります。 ここは江戸時代の初めは城下町で 古い商家の街並みを残します。 上三之町には、古い町並みが残っおり、 造り酒屋の看板を多く見ました。

亀屋~川越仲町

川越の仲町交差点に店を構える亀屋は、 天明3年創業の和洋菓子です。 川越の蔵造りの街並みを歩いていると 亀屋というここの支店と思われる店が 他にもありました。

大貫邸~旧例幣使街道

栃木の日光例幣使街道を辿って歩いている時、 目に飛び込んで来たのは、大貫邸という、一見 何の変哲もない商家です。 店のガラス戸に目を凝らすと,白のサインペンで この建物の概略が書いてありました。 この建物は、大貫邸と云って天保3年(1854年)建て…

飯坂温泉~福島北

福島市の北西にある飯坂町は、 栗子連峰の麓にある温泉地で 日本武尊が東征の折、 立ち寄ったと伝えられる古い温泉です。 飯坂町を流れる摺上川の両側に 60軒程の温泉宿が立ち並びます。 飯坂温泉には、西行法師や松尾芭蕉といった人々が 訪れて、歌を詠ん…

大内宿~下野街道

大内宿は、下野街道(会津西街道)の宿場でした。 下野街道は、日光の今宿から会津若松を結ぶ街道で、 大内宿は、南会津郡下郷町にあります。 山の中にあるので、半農半宿の宿場で、 茅葺屋根の民家が街道の両脇に立ち並んでいます。

岩村城下~恵那市

岐阜県の南西部にある恵那市に、鎌倉御家人が 造った山城がありました。 この城は日本三大山城の一つに数えられますが、 今は石垣以外はありません。 織田信長の時代、叔母のおやつの方が女城主として 城を守りましたが、武田方に降り、織田方により 攻めら…

宇和町卯之町~南予

愛媛県南部にある宇和町の卯之町は、 江戸時代在郷町でした。 この土地の領主の伊達家が入る前は 松葉城の城下町で、城の廃城後は 四国四十八カ所明石寺の門前町や宇和街道の宿駅となり 在郷町として残りました。 町内には、江戸中期から昭和の初めまでに 造…

たつの~播州

播州たつのは、江戸時代城下町で、 素麺や薄口醬油が作られていました。 揖保川の西側にお城があり、 その城下町が広がっていました。 大きな木の看板を掲げる店舗は、お菓子司で 続字の看板には、吾妻堂と書いてある様です。

蔵造りの店蔵~川越蔵造りの街並み

川越の仲町交差点の北西の角にある 松崎スポーツ店は、明治34年に建てられた店蔵です。 松崎家は代々砂糖商を営んだ商家で、 今は野球用品などを扱うスポーツ用品店です。

杵築城~国東半島南

大分県の国東半島の南の付け根に、 城下町の杵築があります。 ここは江戸時代3万石位の小さな藩でした。 二つの丘が武家地で、その下の谷が庶民の住む所で それを酢屋の坂や飴屋の坂、勘定場の坂、塩屋の坂などが 結んでいました。

伝統産業館~五箇山相倉集落

富山県南砺市の山の中にある五箇山の相倉集落は 庄川の流域の豪雪地帯で、いまだに 合掌造りの民家が残る郷でした。 合掌造りの民家の2階の窓の下に、小さな看板に 伝統産業館とありました。 ちょっと、大げさな名ですが、土地の伝統産業を 展示する所でし…

引田~讃岐の国

播磨灘に面する東かがわ市の引田は、 香川県の東の端のもう少し行けば 徳島県という場所にあります。 引田は、今は古びた漁師町に見えますが、 天然の良港で、安土桃山時代には城下町で 米や日用品の集散地で栄え、この頃から始まった 醤油の醸造は、江戸時…

中馬街道~恵那市

昔、三河湾で採れた塩は、矢作川の川船で遡り、 古鼠(豊田市)で陸揚げされ、足助宿の問屋で 馬の背に乗せ換えて、信州飯田や塩尻に運ばれていました。 美濃の明智町は、中馬街道が通り、ここで作られた生糸も 運ばれていました。

ヒガシマル旧本社前~たつの

播州揖保川の流れるたつの市は、 江戸時代城下町で、素麺の里として知られ、 醤油の醸造が盛んでした。 そのお城を中心にした城下町の一角に ヒガシマル醤油の旧本社があり、 うすくち龍野醬油資料館になっていました。

岩村城~岐阜県恵那市

鎌倉幕府の御家人加藤景廉が遠山庄の地頭に任じられ、 その子の景朝が遠山姓を名乗り、岩村城を築きました。 時代は飛んで、戦国時代末期、織田信長の叔母のおやつの方は 夫の遠山景任死後、女城主となり、城を守りましたが 武田に降り、怒った信長は、城を…

岡山城(烏城)

岡山を南北に流れる旭川の 畔に漆黒のお城があります。 岡山城は、戦国時代備前東部から興った宇喜多氏が 美作、備中東部を勢力圏に入れ、本拠にした場所で 秀家の時代、天正18年から大改修が行われ、 近代城郭の体裁が整えられました。

かめゐ醤油跡地~播州たつの

播州たつのは、薄口醤油の発祥の地で、 醤油の醸造元があります。 たつの重要伝統的建造物保存地区の真ん中に かめゐ醤油の工場跡があります。 ここは、江戸時代藩政をひいた脇坂家の ゐの蔵を譲り受け、明治2年に創業したかめゐ醤油の跡です。

あじさわや~岩村城下

女城主の城下町、岐阜県恵那市にある岩村城下には、 たくさんの商家が、いまだに営業しています。 岩村城下にある、あじさわやは、 かっては小間物屋で、嫁入り道具の鏡台や 針箱やかんざし商っていました。 今は、ちりめんや古代布の正絹の人形を 手ずくり…