2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

長崎港

長崎市は、平地が少なく、 山の斜面を開発して造られた街並みなので、 坂道が至る所にあります。 グラバー園などの洋館からは、長崎の港を 一望のもとに見渡せます。 長崎港

路地(10)~先斗町

京都の三条通りから四条通りまでの、 鴨川沿いの細い路地で、車は通れません。 江戸時代からの花街で、幕末には、勤皇、佐幕の志士たち が横行しました。 私は、お座敷小唄を知る最後の世代として、 この先斗町(ぽんとちょう)があることは 知っていました…

おはらい町~伊勢神宮参道6

三重県の伊勢市の伊勢神宮内宮前のおはらい町には、 大きなお酒屋さんが何軒かありました。 参拝客や観光客で通りは溢れていて、町並みには目が 行きませんが、お伊勢さん特有の切妻・入母屋・妻入り様式の町並みが 江戸時代さながらに続いていました。 白鷹…

上野恩賜公園

上野大仏を見たくて、JRの上野駅から上野の森美術館の横を通り、 動物園を横目に見ながら、上野東照宮まで行きましたが見つからず、 不忍池の弁天堂を見て、上野を後にしようとして、 西郷さんの銅像がどこかにあると思いつきました。 探し回りましたが見つ…

佐原街歩き(10)

千葉県の北東部の利根川沿いの 香取市の佐原には、小野川両岸に、 小江戸の情緒を残す、街並みが残っています。 佐原共栄橋付近 小野川沿いに、利根川方面に進むと、角が洋麵屋のワーズワースで、 その先に上州屋の酒屋さんがあり、大野屋酒店、その先カーブ…

花見小路

京都の八坂神社を西に進むと、 四条通りに出ますが、それを少し進んで南に下ると、 お茶屋が立ち並ぶ花見小路に出ます。 昔ながらの木造のお茶屋さんや 料理屋さんが立ち並んでいました。 花見小路 この通りを南に下ると、臨済宗の建仁寺に出ました。 この通…

おはらい町~伊勢神宮参道5

お伊勢参りで賑わう、三重県伊勢市の伊勢神宮参道にある おはらい町には、たくさんのお店が有りました。 お伊勢さん特有の切妻・入母屋・妻入り様式の町並みが続いていました。 利休饅頭 やっぱり、食べ物屋関係のお店が多いみたいでした。 赤福や伊勢うどん…

旧東海道~有松

名古屋の緑区にある有松は、東海道上に出来た町です。 江戸時代、有松絞りで繁栄して、 なまこ壁の蔵の立ち並ぶ、商家が、昔のまま残っています。 有松 毎年6月に有松絞り祭りや、豪華な山車が町内を練り歩く、 山車祭りも行われます。 また、町内には、若き…

東本願寺

京都の烏丸通りにある東本願寺は、 浄土真宗大谷派の本山です。 門徒でもない私が簡単に説明すると、 織田信長は、巨大な宗教勢力になっていた石山本願寺に、 大坂の地を明け渡すことを要求し、 十数年にわたる石山合戦が繰り広げられました。 その後本願寺…

山鹿~旧豊前街道(11)

熊本県の北部にある山鹿市は、 旧豊前街道の宿場町で、菊池川の水運と相まって 物資の集散地として、栄えました。 周辺で採れた米は、菊池川を利用して、 有明海を経由して、大坂まで運ばれていました。 また、コメの集散地という事で、酒蔵や麴味噌屋が立ち…

伏見稲荷大社

京都の伏見に、全国3万あると言われる 稲荷神社の総本社、伏見稲荷大社があります。 稲荷神は、五穀豊穣を司る神でしたが、 時代が下って、商売繁盛、家内安全、 交通安全の守護神として信仰されています。 最近は、国内はもちろん海外からの観光客で 溢れ…

路地(9)~帰り道

夕方、お空には残光はあるものの、 あたりは暗くなってきました。 帰宅を急ぐ人々は早足に遠ざかっていきました。 五條市 題は路地になっていますが、旧紀州街道で、ここ五條と和歌山を 結んでいました。 」

おかげ横丁~太鼓楼

伊勢市のおかげ横丁に、2階建ての、 1階は地面で、柱だけの、相撲の土俵みたいな 施設があり、何なのか、気になっていました。 地図を取り寄せて調べると、太鼓楼と書いてありました。 おかげ横丁太鼓楼 ここでは、毎日お祭りの様に、太鼓の演奏があり、 観…

和歌山城(大手門)

和歌山城は、豊臣秀吉の弟秀長が、 紀州平定後,紀伊と和泉の2か国を加増され、 この地に築城したのが始まりで、 その後、浅野家、御三家の徳川家と 城主が替わり、明治を迎えました。 廃城令により多く建物が取り壊しとなり、 和歌山大空襲もあり、昭和33…

蔵造りの街並み~川越

昨年の2月に川越の蔵造りの町並みを訪れました。 当日は、東京駅皇居と回った後、東京メトロで、池袋に、 東武東上線で川越に入りました。 平日の午後なのに人で溢れていたのを覚えています。 川越、蔵造りの街並み、陶舗やまわ前 連雀町のホテルに泊まり、…

吉野ケ里遺跡

佐賀県の吉野ケ里町にある吉野ケ里遺跡は、 弥生時代の環濠集落で およそ50ヘクタールに及びます。 今は国営の吉野ケ里公園になっています。 二重の堀と木柵と土塁に守られた内側は40ヘクタールで、 複数の物見櫓が建ち、多数の住民が暮らしていました。…

ねねの道~高台寺周辺

京都の東大路通から東に進むと、 通称銅閣寺(大雲院)に出ますが その道を南に曲がると、ねねの道にでます。 太閤秀吉の正妻、ねねが秀吉の菩提を弔うために 建てた高台寺に通じる道です。 この寺を建てる当たって、家康が全面的に協力しています。 曲がり…

湯浅~醤油発祥の地(2)

湯浅は、和歌山県のミカンの栽培で有名な 有田市の南にある、漁港ですが、 醤油発祥の地という事で、昨年の11月に行きました。 伝統的家屋の保存地区なので、古い家屋が残っており、 私が子供の頃見た古い家屋が未だに残っていました。

佐原街歩き(9)

千葉県ももう少し行くと利根川という所の佐原に、 昨年の今頃、小江戸の痕跡を求めて、旅に出ました。 今年の寒波から比べると、昨年は暖かく、小野川の流域に 落ち着いた雰囲気を残す町並みを堪能しました。 街は生きているので、コンクリート造の建物を 受…

京都文化博物館(2)

京都の中京区の東片町にある京都文化博物館は、 近代的なビルで、別館の旧日本銀行京都支店の 煉瓦造りの建物とは、対照的な新しい建物でした。 ここは、京都の歴史や祭り、京都ゆかりの工芸品 を展示、紹介しています。 博物館の反対側には、古い店舗があり…

伏見桃山城(3)

京都南部にある伏見桃山城は、4回築かれています。 最初の城(指月)は、太閤秀吉の隠居の城として築かれました。 その後に起こった慶長伏見大地震で崩れて、 別の場所(木幡山)に再建されました。 太閤が亡くなり、関ケ原の合戦の前に、 徳川方の城となっ…

清水寺仁王門

京都の清水寺は、征夷大将軍の坂上田村麻呂 の私寺として創建された、法相宗の寺院です。 平安時代から真言宗も兼宗していましたが、 宗派が、明治初めに真言宗、その後、法相宗、昭和に北法相宗と変わりました。 清水寺 仁王門 清水寺は、本堂が崖にせり出…

鞆の浦~古い家屋(2)

広島県福山市の鞆の浦は、潮待ちの湊として栄えた港町です。 この街中のしまなみ信用金庫の前の路地を北に向かうをと、 大きな邸宅のある一角に出ました。私の持っている地図には、 何も書いてありませんでしたが、歴史のありそうな古い建物でした。 鞆の浦

御神渡り(おみわたり)~諏訪湖

日本列島に居座っている、寒波の影響で、 信州の諏訪湖で、5年ぶりの御神渡りが 見られました。 御神渡りとは、諏訪湖の湖面に張った氷の亀裂が 数キロに渡って盛り上がる自然現象です。 伝説では、諏訪大社の上社の男神タケミナカタノカミが、 下社の女神ヤ…

成田山新勝寺

2月3日は、節分で、千葉の新勝寺では、 毎年恒例の成田山節分会が行われます。 節分会は、立春前日に災厄をはらい、 一年の幸福を祈る伝統行事です。 ここでは、大相撲の力士や、有名人が豆まきをし、大勢の人々 が集まり、報道されています。 成田山新勝寺 …

高山~古い町並み(17)

昨年の5月に行った高山の上三之町を ストリートビュウで見ていると、 凸凹堂の隣の招き猫の木像がある 郷土料理久田屋の軒下に 「旅人宿」という看板を見つけました。 ここは、お料理だけでなく、 宿も貸しているんだと、新しい発見をしました。 上三之町、…

鴨の流れ~京都

12月に京都を訪れましたが、 四条大橋から鴨川が見えました。 行った季節は冬で、何もありませんでしたが、 夏の暑い時期には、この鴨川に川床が建てられて、 川の涼しさを楽しむ、納涼床が出来ます。 鴨川 鴨川は、西高瀬川と合流し、桂川に注ぎます。 その…

おはらい町~伊勢神宮参道

三重県伊勢市にある伊勢神宮の参道のおはらい町は、 参拝客や外国のお客さんでいつも賑わっています。 特におかげ横丁の入り口が混んでいました。 伊勢萬内宮前酒造前 お店の前に酒樽が飾ってあるのが伊勢萬でおかげさまを造っています。