#佐賀県

大川内山~伊万里

佐賀県伊万里の郊外に、山水画の様な切り立った山の麓 大川内山があります。 ここは、江戸時代鍋島藩の御用窯があった場所です。 製法は、極秘で出入りは厳しく制限されていました。 今は鍋島焼と呼ばれています。 細い路地が山に向かって、登っています。 …

吉野ケ里遺跡

佐賀県の吉野ケ里町に、弥生時代の遺跡、 吉野ケ里遺跡があります。 二重環濠に、木柵、物見櫓のある 当時の国がありました。

仁王像~桂雲寺

焼き物の郷有田の街中に、臨済宗南禅寺派の桂雲寺があります。 大通りから少し中に入っていますが、 山門の前に一対の仁王像が睨みを効かせています… … この寺は元和6年(1620年)武雄から移って来た寺です。

陶山神社~有田

佐賀県有田町にある陶山神社は、 ここで、陶磁器を焼き始めた、李三平 をはじめとする陶聖をお祀りする神社です。 有田の街を見下ろす高台にあり、陶製の鳥居から見下ろすと JRの佐世保線の線路の向こうに窯元の煙突が見えました。

肥前浜町~旧長崎街道

長崎街道太良往還の宿場町肥前浜町は、 有明海の湊町でもありました。 そんな浜町には、古い町並みが残っていました。 造り酒屋の店舗や蔵がそのままに残っていました。

名護屋城跡

豊臣秀吉の朝鮮出兵の時、出兵拠点として築かれた名護屋城は、 佐賀県唐津の先にある半島の北の端にあります。 この城の周りには、各大名の陣屋が120箇所ぐらいありましたが 今は草木の生い茂る中にあります。 秀吉の死後、この城は、建物は取り壊され、…

塩田津~旧長崎街道

今は佐賀県の嬉野市になっていますが、 長崎街道の塩田宿がありました。 ここは、宿場町と言う側面と、塩田川の川港 (塩田川から有明海に通じていました) を併せ持っていました。 通りには、火災や風水害に強い居蔵家と呼ばれる 商家の建物が軒を並べてい…

唐津城(舞鶴城)

唐津城は、豊臣秀吉の家臣寺沢広高が 慶長13年(1608年)に完成させた城です。 太閤の死後、廃城になっていた名護屋城から、 部材を集め、諸大名の協力を得て完成しました。 現在の城は戦後に建てられた城です。

旧唐津銀行

唐津くんちの山車が巡る経路に、 旧唐津銀行の煉瓦造りの建物があります。 この建物は唐津銀行本店として 辰野金吾の監督のもと、明治45年に竣工しました。 今は唐津市に寄贈され、一般に公開されています。

有田~六地蔵

焼き物の郷佐賀県有田のトンバイ塀のある裏通りを、 西光寺を通り過ぎると レンガの塀の内側にお地蔵さんが、6体ありました。 地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上を転生すると言われていますが、 それを救済する仏様が六地蔵です。

肥前浜町~鹿島市

佐賀県の南西部の有明海に面した所に、 長崎街道の脇街道の宿場町や有明海の湊町 として江戸時代に栄えた肥前浜町があります。 今も酒造りが盛んで、世界一の日本酒に輝きました。 そんな街中は、酒蔵の白壁土蔵が目を引きます。 肥前浜町

塩田津~旧長崎街道

佐賀県の有明海西部にある塩田津は、 長崎街道の宿場町として、 また塩田川の水運を利用した川港として、 江戸時代栄えていました。 今も、大小の町屋が軒を並べています。 白漆喰の居蔵造りの大型家屋が目を引きます。

トンバイ塀のある風景~有田

有田の陶器市が開催される表通りから 少し中に入った、狭い裏通りに、 トンバイ塀の通りがあります。 トンバイ塀のある裏通り トンバイ塀とは焼物の窯の廃材を塀に使ったものです。 この通りにはやきもの工場があります。

大川内山~伊万里

佐賀県の西部、海に面した伊万里には、港があり、 そこから、磁器を輸出していました。 また、伊万里の街からかなり離れた 三方山に囲まれた郷には 江戸時代、鍋島藩の窯がありました。 大川内山 道は山に向かい、細くなりながらも、焼物を焼く窯元が続きま…

佐賀城~鯱の門

佐賀県の中央部に、明治維新の薩長土肥の 佐賀鍋島藩がありました。 江戸末期にはどの藩も財政は火の車で 借財が積み上げられていました。 佐賀鍋島藩も商人に払う金がなく、大名行列 を押し留められ、借金の催促を受ける有様でした。 10代の鍋島直正は、…

旧唐津銀行本店~唐津市

毎年11月の初めに唐津の街を彩る、 唐津くんちが開催されます。 曳山が、唐津の街を巡ります。 その曳山の経路に、明治45年に 竣工した唐津銀行本店があります。 この建物は、明治の数々の建物の設計に携わった 辰野金吾の監督のもと、赤レンガに白御影石…

佐賀城~鯱の門

佐賀県佐賀市の城内にある佐賀城は、 鍋島36万石の居城でした。 明治7年の佐賀の乱により、大半の建物は焼失して 鯱の門と御座の間(本丸御殿の一部)が残っています。 今は佐賀城公園として整備され、本丸御殿も再建されています。 佐賀城 鯱之門

桂雲寺~有田

今年の有田陶器市も終わりました。 陶器市が開催されている通りは、 歩行者天国になりますが、 その通りから少し入り込んだ場所に、 桂雲寺という臨済宗のお寺があります。 桂雲寺 山門の前に仁王像が迎えます。

有田~陶磁器の郷

佐賀県の西部にある有田町は、古い焼き物の里です。 17世紀初め、ここで日本初の磁器が焼かれました。 その後佐賀藩により製磁生産がさかんになり、 有田千軒と呼ばれました。 そんな有田の街で、4月から5月のゴールデンウィーク の期間中に開催されるの…

吉野ケ里遺跡

佐賀県の吉野ケ里町にある吉野ケ里遺跡は、 弥生時代の環濠集落で およそ50ヘクタールに及びます。 今は国営の吉野ケ里公園になっています。 二重の堀と木柵と土塁に守られた内側は40ヘクタールで、 複数の物見櫓が建ち、多数の住民が暮らしていました。…

名護屋城跡

佐賀県松浦半島の北の端に、豊臣秀吉の朝鮮討ち入りの 前線基地であった名護屋城跡があります。 今は市町村合併で唐津市になっていますが、 周りは山の中に埋もれています。 太閤の死後、この城は、城割がされ、 建物もすべて取り壊され、唐津の城に転用され…

旧長崎街道~塩田宿

長崎街道上の宿場町塩田は、温泉で賑わっていた 嬉野の隣町で、今は嬉野市になっています。 ここは、有明海に注ぐ塩田川の川港で、 物資の集積地でした。天草の陶土を有田、伊万里に運び、 帰りは、やきものやお米を、大川を経て、大阪に運ばれました。 川港…

唐津城(舞鶴城)

唐津城は、高い天守台から天守が聳えており、 離れた場所からも見える城です。 この城も明治の廃城令で、取り壊されて、 昭和になってから、天守が再現された 模擬天守です。 この城は太閤の家来であった寺沢広高が、関ケ原合戦のあとに 完成させましたが、…

路地(5)~有田

佐賀県有田町の国道35号線から 脇道に入り込むと、片側がトンバイ塀の細い路地に出ました。 その先は、煉瓦積みの煙突のある、古い焼き物の工場に出ました。 深川製磁の工場 明治27年に建てられた、製磁工場です。

大川内山~伊万里(2)

17世紀後半に佐賀県伊万里の山の中に 鍋島藩の藩営の磁器工場が造られました。 ここでは将軍、大名への贈答用や藩主用の高級品 が焼かれていました。 その後、明治を迎え藩の保護を離れ、鍋島焼の技法は いったん途絶えましたが、近代工芸として、復活し …

有田~古陶磁の郷

佐賀県有田町は、日本で初めて磁器が焼かれた産地です。 積出港の名を取り、伊万里焼とか肥前焼と呼ばれていました。 そもそもの歴史は、1600年の初め、朝鮮人陶工の李参平らが、 有田泉山に陶石を見つけ、磁器を焼き始めた事に始まります。 その後40…

吉野ケ里歴史公園

佐賀県吉野ケ里町(旧三田川町)に、 弥生時代の環濠集落の遺跡、吉野ケ里遺跡を 再現、展示する施設として歴史公園が出来ました。 二重の堀に、掘っ立て柱の物見櫓で守られた 弥生時代の国が体験できます。

呼子~東松浦半島

今は佐賀県唐津市に編入された、 呼子は東松浦半島の北部の漁師町です。 昔(江戸から明治)は、捕鯨で栄え、 鯨組主の中尾家の屋敷が当時の隆盛を留めています。 現在は烏賊のお料理店が立ち並ぶ、街としては、寂びれた漁師町 です。 ここから、そう遠くな…

大川内山~伊万里

九州佐賀県の地図を開くと、伊万里市は、西の端で、 長崎県の佐世保の方が、県庁所在地の佐賀市より近いのが 解ります。伊万里は、江戸時代、ここで作られた磁器を、 港から輸出しました。伊万里は貿易港だったのです。 一方内陸の伊万里の秘境にあった大川…

旧唐津銀行

佐賀県唐津市に、地元の辰野金吾氏監督の下、弟子の田中実氏設計の明治45年竣工の唐津銀行があります。 場所は、毎年、唐津の曳山が通る通りにあります。 この銀行の建物の営業は、平成9年まで続き、 平成10年に唐津市に寄贈されました。