2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧

津山街中~美作

岡山県の北東部に美作国があり、 国府は津山にありました。 津山は県北の最大の都市で、出雲街道が通る 城下町でした。 津山の町中に、古い洋館が建っていました。 ここは元は隣に建っている中島病院の旧本館で 今は城西浪漫館なっていました。

奈良町~古都奈良

平城遷都の下京として、寺社が建てられた 奈良町は、中世以降、元興寺の境内に様々な手工業者が住み 商工都市となりました。 そんな奈良町は、今度の大戦で空襲の 被害を受けなかったので、狭い路地に古い町屋が残りました。

鑰屋~豊後臼杵

今の大分県臼杵市の八町大路の本町商店街に 慶長4年創業の鑰屋があります。 ここは創業420年を迎えるという カニ醤油カニ味噌のカニ醬油合資会社というお店です。 このお店の御先祖は、美濃から来た武士で、主君の稲葉家とともに 美濃から移り、その後味…

旧日本銀行京都支店

今は京都文化博物館の別館なっているいる 旧日本銀行の京都支店が、地下鉄東西線の走る御池通り から南に下る高倉通りにありました。 ここは、建築家の辰野金吾が手掛けた 明治39年築の赤煉瓦の建物です。 京都文化博物館は、京都の歴史や文化を紹介するた…

府内城~豊後国

豊後の国の国府は、今の大分市にありました。 そんな大分市には、府内城がありますが、 築城は安土桃山時代後期で、完成は関ヶ原の後でした。 四重の天守があった様ですが、寛保3年の大火で焼失し 昭和20年の大分空襲で、ほとんどの建物を焼失し その後、…

奈良井宿~旧中山道

旧中山道の34番目の宿場町奈良井宿は、 木曾路11宿の中でも、一番標高の高い所で 難所の鳥居峠を控えるため、ここで一泊する旅人が多く 奈良井千軒と呼ばれ栄えた宿場でした。 木曽の木材を使った漆器や曲げ物、櫛といった 木工製品の土産物屋や信州そば…

本町通り~竹原古い町並み

広島県の東部の瀬戸内海沿いに、 海上交通の要衝として栄えた 竹原の町がありました。 ここは江戸後期からは塩田の塩の生産が盛んとなり 遠く江戸大坂まで運ばれていました。 そんな竹原の古い町並みには、明治時代の郵便局や 醤油工場などの古い建物が残っ…

蔵の街大通り~栃木市

JR栃木駅から続く蔵の街大通りには、 蔵造りの店舗が点在します。 ここは看板には肥料店ですが、裏まで建物が続き, 中はとっても広いようです

花見小路~京都

花見小路は京都の南北の通りで、北は三条通から 南は安井北門通りまでの 祇園の中心を通る通りで、 四条通の北と南で趣が異なります。 北はバーやクラブがテナントで入るビル街で、 南は元々は建仁寺の敷地で、由緒ある料理屋や茶屋が 建っています。

五條新町~大和

奈良県の南西部に五條があります。 ここは紀伊街道と大和街道の交差する 交通の要所で、江戸の初め、二見に城を建てた 松倉重政がもともとあった五條村との間に 新町を企画して出来た町が、五條新町でした。 今は商餅一ツ橋の店は、看板はそのままで チョコ…

河崎~伊勢市

河崎は伊勢参りの参拝客が、伊勢湾を 渡って初めて辿り着く勢田川の河岸でした。 江戸時代、日本各地から集まる物資を売りさばく 問屋とその蔵が、勢田川沿いに立ち並んでいました。 今は営業していないのか、 大きなな商家の戸や窓は閉じられていました。

五箇荘金堂~東近江市

近江商人のもう一つの故郷の五箇荘金堂は、 琵琶湖の東側にあり、安土城の山一つ越えた所にありました。 ここの近江商人は、行商から始め、江戸後期になると 呉服や綿絹製品を扱い、商圏を日本全国に拡大し 江戸京都大坂に店を持ち、明治以降は、大陸に進出…

旧笠井邸~竹原

竹原は、古くからの瀬戸内海交通の拠点として発展し 港町として知られていました。 そんな竹原は、江戸後期から塩田の塩の生産が盛んとなり 遠く江戸大坂まで船で運ばれました。 古い町並みの本町通りには、浜だんなの笠井邸があります。 浜旦那とは、塩田経…

松下村塾~山口萩

松下村塾は、江戸末期の山口県萩にあった私塾で、 吉田松陰の叔父の玉木文之進が始めました。 その私塾を松陰が引き継ぎ、塾生は五十人ほどで その塾生が倒幕の志士となっていき、 そのほとんどが路頭に倒れ、 明治維新を見る事は出来ませんでした。 わずか…

岩村城下~恵那郡

岐阜県の南東部にある恵那郡に 女城主で知られる岩村城下があります。 ここの女城主は、織田信長の叔母のおつやの方で 最後は悲劇的な処刑で終わりました。 お城は、山城で。今は石垣のみが残っています。 だけど、城下町は、生き残り商家の街並みが残ってい…

三州街道(伊那街道)足助宿

三州街道は信州塩尻から、三河の国 岡崎を結んでいました。 三河湾で採れた塩を、矢作川の川舟で 足助まで運び、そこで、馬の背に乗せ換えて 中馬で、塩尻まで運んでいました。 足助宿には、塩を扱う問屋があり、 人馬の手配から、塩の保管なども 行っていま…

白川郷

飛騨地方にある白川郷は、庄川の流域にある 合掌造りの民家の里でした。 冬場は豪雪地帯で、雪に閉ざさるこの里は 今でも人々が生活の場として住み続けています。 昔は、合掌造り3~4階部分で養蚕が冬場の農作業でした。

愛宕街道鳥居本

全国九百社ある愛宕神社の総本宮の愛宕神社は 京都愛宕山にあります。 古くから火伏の神として知られる愛宕神社の 壱の鳥居があるのが鳥居本で、愛宕街道の途中にあります。 壱の鳥居の前後には茅葺の茶屋が建ち、それから下ると 農家の家々があります。

八幡堀~近江八幡

豊臣秀次が安土に近い八幡山に城を築き、 城下と琵琶湖を結ぶ運河を、城の外堀を兼ねて 造ったことに始まります。 八幡堀の開削によって、物資の流通の増大で、商業が発達して 八幡商人(近江商人)が誕生しました。

本丸御殿~川越城内

武蔵野台地の北東の端にあった川越城は、 今は大半が失われて、そのあとに 博物館や美術館、高校が建っています。 現存する建物は、嘉永元年(1848年)に建てられた 本丸御殿です。本丸御殿が現存するのは、意外に 少なく、高知城と川越城のみです。 この城…

七間通り~越前大野

越前大野は、信長の家臣の金森長近が 越前平定の恩賞で3万石を得て、亀山に城を築いて 城下を碁盤の目の様に整えました。 そんな大野には、美濃表に通じる七間通りが、 ここのメインストリートで、大店の商家が 軒を並べます。 ここは七間通りに店を出す、…

城端別院善徳寺~南砺市

浄土真宗大谷派に属する善徳寺は、室町時代 加賀国河北郡井家庄で創建されましたが、越中国福光を経て 今の城端に移りました。 手前が善徳寺会館で、奥が善徳寺の本堂ではなく山門です。 山門の奥が本堂ですが、山門が大きすぎて 本堂より目立っています

咸宜園~大分県日田

九州を代表する大河の筑後川を遡ると 大分県の西部の、山々が折り重なる盆地に出ます。 ここは、日田と言って、江戸時代は幕府の天領だった所です。 この地はものなりもよく、租税がそう高くなかった為 蔵のある富農が目立ちます。 そんな日田に、江戸末期 …

城東町並み保存地区~津山

岡山県の北東部に、美作国の国府があった津山があります。 ここは江戸時代は城下町で、城の東側の出雲街道上に 城東町並みがあります。 なまこ壁に袖壁、虫籠窓などの商家がたちならびます。 造り酒屋の蔵の路地を抜けると、東西に吉井川が流れます。

津和野郷土館

大正10年に建てられた郷土館は、 藩政時代の資料や文化人の 遺品遺稿を所蔵しています。 萩津和野線の道路が、津和野川を渡る 津和野大橋のそばにあります。

日本大正村~恵那市

岐阜県恵那市の明智町にある日本大正村は、 古き良き時代であった大正時代にスポットをあて 当時の建物を保存し、当時をしのぶメッカにすることを希求 しているようです。 大正村役場の先は、石畳の坂を上ると 突き当りに絵画館が建っていました。

鯖湖の湯~飯坂温泉

栗子連峰の麓にある飯坂温泉は、福島の奥座敷とも呼ばれ 日本武尊が東征のおり立ち寄ったと言われる 古い温泉です。 当時は鯖湖の湯と呼ばれ、俳諧人も数多く訪れ、 歌を残しています。

岩村城下~恵那市

女城主で知られる岩村城下は、岐阜県 恵那市にありました。 この女城主は、織田信長の叔母に当たる おつやの方で、最後は、信長に処刑される 悲劇の人でした。 そんなおつやの方が守った岩村城は山城で 今では石垣だけは残っています。 山の麓に城下である岩…