2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

鞆の浦~瀬戸内海

今は広島県福山市に属している鞆の浦は、 潮待ちの港として知られます。 瀬戸内海の中間に位置する鞆の浦は、 干満による潮の流れが変わり、 西にも東にも行くことができました。 呉服店から船具屋に変わった商家の蔵の横の道は 登坂の狭い路地が続いていま…

伏見城

伏見城といえば豊臣秀吉の隠居城 として造られました。 しかし、最初の伏見城は慶長伏見大地震で崩れ、 別の場所に再建されました。 豊臣秀吉の死後、関ヶ原の合戦が起こりましたが、 その前哨戦という形で徳川方が伏見城に 籠りましたが、落城しました。 伏…

田村又左衛門屋敷~越前大野

越前大野のお城の西側にある外堀(百閒堀)の三の丸に 田村又左衛門邸があります。 この邸宅は田村又左衛門邸といって、 三百石で家老職を務めていました。

鳥居本~~あだし野

京都の西北にある鳥居本は、ずーと昔は、 化野(あだしの)と呼ばれ京都の風葬地でした。 今は、化野念仏寺などで供養されて、 愛宕神社の一の鳥居の鳥居前町として、すっかり 観光地化されています。 一の鳥居のには、茅葺の茶店があり、それから下ると 農…

時の鐘~川越

川越の蔵造りの街並みに、time is maney ならぬ「時の鐘」がありました。 ここは、川越藩主酒井忠勝が建てた鐘撞堂が最初で、 その後何回も建て直されています。 昔は鐘を撞く鐘守がいましたが、今では、自動で 日に4回、蔵造りの街並みに時を知らせます。

五箇荘金堂~東近江市

琵琶湖の東岸に、近江商人のもう一つの故郷 の五箇荘がありました。 ここの商人の活躍は、江戸の末期から始まりました。 初めは、呉服の行商から始め、江戸に店を持つものが出て、 明治以降は、海外進出を果たすものも出ました。

妻籠宿~旧中山道 

旧中山道の42番目の宿場町で知られる妻籠宿は、 南の馬籠宿から2里(8キロ)離れ、 宿の延長は2町30間あり、宿内には、問屋2軒と 本陣脇本陣1軒づつと、31軒の旅籠がありました。 また木曽路から飯田に抜ける 街道の追分がありました。

西郷隆盛像~上野公園

上野公園の端に、犬を連れ散歩している銅像があります。 西郷隆盛と愛犬のツンですが、西郷隆盛は明治の元勲で、 一人しかいなかった頃の陸軍大将でした。 上野といえば、官軍と上野寛永寺に立て籠もった 彰義隊との上野戦争の時には、西郷どんは 薩摩軍の司…

二王座の歴史の道

阿蘇山の噴火で出来た凝灰岩の丘を、 削って二王座の街並みができています。 お寺や武家屋敷の間に、狭い路地が、 巡っていました。 路地はくねくねと曲がっているので、 先が見通せません。

長府藩

山口県の下関の街を関門海峡沿いに進むと、 長府という街に出ます。 今は下関市に含まれていますが、 ここは長州藩の支藩で、 だいたい五万石の小さな大名でした。 国道から少し中に入ると、 武家屋敷が続く通りがありました。

七間通り~越前大野

福井県越前大野は、城下町で、大店がひしめく 七間通は、美濃表に通じる街道につながっていました。 そんな七間通りには、「一子相伝『解毒丸』柳屋吉右衛門」 という看板を掲げる薬屋がありました。 解毒丸とはどんな薬なんでしょうね

崇福寺~長崎

長崎には、黄檗宗の唐寺の崇福寺、福済寺、 興福寺があり、長崎三福寺に数えられます。 崇福寺の大雄宝殿と第一峯門は国宝になっています。

河崎~伊勢市

河崎は、伊勢神宮の参拝客が伊勢湾を渡り、 最初にたどり着く河岸でした。 勢田川の河岸を中心に発達した町で、 室町から江戸時代に発展しました。 最盛期には日本全国から集まる物資を売りさばく問屋が軒を並べ 川沿いに、土蔵や店舗が集まっていました。 …

上品寺屋~今井町橿原

戦国時代の寺内町が原型の今井町は 奈良県の橿原市にありました。 今井町は戦国時代、堀を深くし、 武力を蓄え、他の勢力の介入を拒みました。 上品寺屋の屋号で酒造業を営む、河合家は17世紀の初めに ここに移住し、建物は18世紀の後半に建てられました。

海野宿~北国街道

北国街道は追分で中山道から別れ、 小諸、海野、上田と進み、善光寺を経て、 中津江で北陸道に合流していました。 そんな海野宿は、北陸道の大名の参勤交代や 善光寺参り、佐渡の金の輸送、役人の交代に 使われていましたが、明治以降は鉄道網の発達で寂れま…

佐原~香取市

千葉県の北東部の利根川に接する香取市に 水郷の佐原がありました。 ここは江戸時代東北の物資が 利根川経由で入る場合、 小野川沿いの商人が中継をしました。 小野川沿いに古い商家の町並みを残します。

内子町~南予

愛媛県の南部の南予にある内子町は、江戸時代木蝋の 生産が盛んで、全国生産の30パーセントを占めていました。 そんな内子町に江戸中期から木蠟の生産を始めた 芳我家の本家の本芳我邸があります。 明治に最盛期を迎え、旭鶴の商標で海外輸出もしていました…

江戸城桜田門

今の国会議事堂周辺にあった彦根藩上屋敷から、 時の大老井伊直弼が、登城の途中、桜田門外 (現在の警視庁交差点付近)で、 水戸藩浪人17名と薩摩藩1名に襲われたのは、 1860年(安政7年)3月の事で、桜田門外の変と呼ばれます。 跡 彦根藩上屋敷跡から桜田…

上田城~長野

信州の上田盆地の北側の千曲川の分流の天ヶ淵 に面した城があります。 ここは上田城で、天正の第一次、慶長の第二次の 上田合戦の舞台です。 両合戦は、守備方真田家で、攻め手が徳川家の間で起き 守りの真田家の勝利で終わりました。 第2次の合戦後の関ケ原…

豊前街道~山鹿宿

豊前街道は、肥後熊本から豊前小倉を結んでいました。 その最初の宿場町山鹿は、菊池川を渡ると、 惣門があり、山鹿の町を守っていました。 また、街道が菊池川を渡る地点には、川港があり 有明海を通して、大阪まで、主に米を運んでいました。 この惣門の近…

おはらい町~伊勢市

三重県伊勢市にある伊勢神宮内宮前にある、 おはらい町は宇治橋から五十鈴川沿いに およそ八百メートル続く石畳の通りで、 伊勢路独特の建物のお店がたちならびます。 、手捏ね寿司に伊勢うどん、赤福餅に、貝時雨、伊勢の特産品店が並びます。

坂越~赤穂市

兵庫県の西の端の播磨灘に面す地に 坂越はありました。 今は赤穂市に含まれていますが、 坂越は江戸時代、北前船の寄港地で、 豪商が廻船問屋を営み、 坂越浦には、大型廻船や内海用の小型廻船が 犇めいていました。 過ってのメインストリートの坂越大路には…

七間通り~越前大野

福井県の越前大野は古い城下町でした。 その城下に七間通りという美濃表に通じる メインストリートがあり 大店の店が並んでいました。 七間通りの先に「古美術、道具商」と看板を出すお店がありました。

相倉集落~五箇山

富山県南砺市の山の中に、 合掌造りの郷の相倉集落がありました。 ここは、庄川の流域で、冬場豪雪地帯で 雪に埋もれます。 雪囲いの準備が大急ぎでされていました。 訪れたのは、雪が降る前の晩秋で、山々は紅葉していました。 もう今頃は、雪に埋もれてい…

東京駅

明治の中頃、新橋と上野を結ぶ高架線が計画され、 明治の後期にその中央停車場として 大正3年に開業しました。

五條新町~奈良

奈良県の中西部にある五條は、和歌山から 伊勢に至る紀伊街道と古都奈良から 熊野に至る大和街道の交差する場所でした。 紀伊街道の途中にお餅屋さんがあったのですが、 今はもう店を閉じられています。

郡上八幡城

日本で木造で再建された城で 一番古い城が、郡上市にある郡上八幡城です。 ここは、明治の廃城令で一旦石垣を残して すべてを廃棄され、昭和の初め頃、 大垣城などを手本に木造で再建されました。

高山陣屋

古い城下町の面影を残す高山に、 幕府の陣屋が置かれ、 陣屋の支配へと変わりました。

御手洗~大崎下島

瀬戸内海に浮かぶ大崎下島にある御手洗は、 北前船の寄港地でした。 この御手洗には、 神功皇后を始め、 菅原道真、加藤清正、坂本龍馬、伊能忠敬 シーボルトなどの有名人が訪れています。 北前船の寄港で賑わった御手洗の町中には、 曲がりくねった狭い 路…

五箇山菅沼集落~富山

富山県の南西部にある南砺市に、 庄川の流域の山間の集落の菅沼がありました。 ここは冬場は豪雪地帯で、深い雪に埋もれます。 その雪の降る前の短い紅葉の時期に訪れました。 木陰から覗くと、三角屋根の家が2軒、 おとぎの国に迷い込ん様に建っていました…