2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧

荒城の月~岡城址

名曲「荒城の月」は土井晩翠作詞、 滝廉太郎作曲ですが、それぞれ思い描いていた城は別でした。 土井晩翠は、故郷の青葉城を想い、 滝廉太郎は幼い日を過ごした大分の 岡城址で、廃城令ですべて取り払われて、 石垣だけを残し荒れ果た姿を曲にしています。 …

おかげ横丁~神路屋、貝新

三重県伊勢市の伊勢内宮前にあるおかげ横丁は、 観光客で賑わう所です。 その真中で、2階建ての家屋がありました。 何処も昔風の建物ですから、 中に入らないと、何屋さんか解りません。 看板には神路屋(かみじや)と書いてありました。 神路屋さんは、お…

佐原街並み

千葉県の東北部にある香取市の佐原には、 小野川の川沿いに古い町並みが残っています。 江戸時代東北の物資が利根川経由で入ってきて 小野川両岸に土蔵造りの商家が形作られました。 そんな小野川沿いに大きな邸宅がありました。 入り口のガラス戸に東海と書…

福沢諭吉先生旧宅~中津市

幕府の譜代大名奥平氏の居城のあった中津は、 大分県の周防灘を望む山国川の河口の城下町です。 お城は、黒田如水が造り、細川忠興が手を入れました。 その城下町に、のちに慶応義塾を創業した、 教育者の福沢諭吉先生の旧宅が城の東側にあります。 大坂の蔵…

倉敷

江戸の昔、幕府の天領として、 備中の物資の集積地となり、 豊かな商人の邸宅や蔵が 建ち並んでいました。 特に倉敷川の畔には、白壁なまこ塀の邸宅や土蔵の立ち並び 天領時代の面影を残しています。 旅館鶴形 倉敷川の河畔にある旅館鶴形は、倉敷の最も古い…

白川郷~合掌造り(10)

冬場は雪に閉ざされる、 白川郷を5月の終わりに訪れました。 季節は、田植えの時で、 村は大忙しでした。 白川郷は、観光地である前に、 農村である事を再確認しました。 白川郷

東本願寺~烏丸通り

京都の堀川通りにある西本願寺から 正面通りを通って東本願寺向かうと 金寶寺というお寺に出ました。 東本願寺はこの寺の向こうですが、 この通りには入り口がないので、 北に向かい迂回すると、 花屋町通りに出ました。 この通りは東本願寺の北側の通りでし…

安藤家~北国街道

長浜の北国街道上に安藤家はありました。 元々安藤家は室町時代からここに移住した旧家で、 秀吉の賤ケ岳の合戦に協力して、 長浜十人衆として町衆文化を担いました。 江戸時代には、三年寄りの一家 として町の発展に尽力しました。 明治以降は、呉服問屋と…

八丁蔵通り~岡崎(2)

岡崎城から八丁(870m)離れた 矢作川沿いの旧東海道に八丁蔵通りはあります。 カクキュウの八丁味噌の工場の味噌蔵沿いに 高い味噌蔵の建物が立ち並んでいました。 八丁蔵通り 八丁味噌は、大豆と塩を原料に、 杉桶に仕込み、河原の丸石を山ほど積み上…

両子寺~国東

大分県の国東半島の山の中にある、 両子寺(ふたごじ)は両子山の 中腹にある天台宗のお寺です。 奈良、平安、鎌倉の昔より宇佐八幡の庇護 と影響下に、神仏習合の独特の信仰と寺院が形成され、 国東半島一円に185の寺院と800の仏塔石仏が点在する、 …

妻籠宿~旧中仙道

木曽郡南木曽町にある旧中仙道の宿場町、 妻籠宿は木曽路11宿の一つです。 岐阜県中津川市にある 馬籠宿から2里の山道を歩いて到着します。 妻籠宿 寺下の街並み 江戸時代の宿場の街並みが保存されています。

備中国分寺~総社市

倉敷の美観地区から北上すると、 道の途中、五重の塔が姿を現しました。 ここは、聖武天皇が全国に建立した国分寺で 廃寺になっていたのを、太閤の水攻めで有名な備中高松城で、 切腹した清水宗治が再興しました。 備中国分寺 今は真言宗御室派の寺院になっ…

高山町巡り

高山の三町伝統的建物群保存地区から 国道158号線で東に進むと浄土宗大雄寺に出ます。 この国道を先まで進むと 長野県の松本市に出るのですが、 何せ歩いて回っているので 大雄寺の大きな山門の両側に 一対の仁王様を見て引き返しました。 道の途中、古橋…

新勝寺門前町~成田

不動明王を祀る成田山新勝寺は、 JR成田線か京成成田の駅を降りて 参道を歩いて15分ぐらいで総門まで着きます。 途中の参道には、沢山のお店が軒を並べています。 お店を覘いたりしないで、参道に人出が多くなければ もっと早く到着します。 新勝寺参道 総…

建仁寺~東山

京都の東山区と言っても、四条通りから賑やかな花見小路を 南に進むと、建仁寺の庫裏の大瓦屋根が見えてきます。 一昔前は四条通りから建仁寺までの花見小路は、 建仁寺の敷地でした。 建仁寺は、臨済宗の大本山で、源頼家の開基、 臨済宗の祖、栄西の開山で…

矢掛~旧山陽道

岡山県南西部にある矢掛町は、 旧山陽道の尼崎から数えて18番目の宿場町でした。 矢掛の中心部には往事の街並みが残っていました。 宿場町には、本陣や脇本陣が備わっています。 本陣には大名や幕府の役人が宿泊しました。 矢掛本陣旧石井家 石井家は酒造業…

おかげ横丁~海老丸

伊勢内宮前にあるおかげ横丁の南の入り口に、 海老丸と看板を掲げたお店がありました。 昔風の家屋が印象的なお店でした。 おかげ横丁 海老丸 幟にあるように手捏ね寿司や伊勢の 新鮮な海の幸を提供してくれる 漁師料理のお店でした。

白川郷~合掌造り(9)

白川郷に入って駐車場を探していると、 駐車場のご案内があり、信号から右折すると いきなりトンネルに入りました。 これは違うとUターンの場所を探していると、 左側に合掌造りの民家が田んぼの向こうに見えました。 白川郷 民家園 ここは、合掌造りの古民…

佐原街並み

小野川沿いに古い町並みを残す、 香取市の佐原に2月の寒い時期に訪れました。 当日は、朝早くからホテルを飛び出し、 小野川に架かる共栄橋に出ました。 余り早かったので、お店も営業してなく、 高校生の通学の声が川沿いに響いていました。 高校生達は川沿…

中町通り~松本城下

松本城を出て、南に下る大通りを歩いて行くと、 田川に出ました。 その手前に四柱神社という社がありました。 「しちゅうじんじゃ」と読んでいましたが 「よはしらじんじゃ」でした。 4柱の神様を祀る神社でした。 その先を、善光寺西街道と地図にある中町…

高台寺~東山

京都の東山に、豊臣秀吉の菩提を 弔うために妻の寧々が建てた寺が、高台寺です。 東大路通を東山安井で、バスを降りて東に進むと 料理屋と旅館の立ち並ぶ細い路地(石塀小路)をくねくねと曲がり 高台寺公園に出ました。 この奥が高台寺で、昔は、伏見城から…

松本城

天守が国宝に指定されているのは姫路城、 松江城、彦根城、犬山城 そして、信州松本の松本城です。 戦国時代の永正年間に築城され、 豊臣秀吉の家臣になった 石川数正によって天守、城郭の整備が行われました。 松本城 国宝になるかなれないかの関門は、維新…

興福寺~長崎

興福寺と言えば、奈良にある法相宗の大本山を 思い浮かべる方が多いと思います。 長崎の寺町にある東明山興福寺は、 日本最古の黄檗宗のお寺です。 寺町の細い路地を高い石垣沿いに進むと、 石垣に切れ目に、赤い山門が印象的なお寺です。 本堂も軒が跳ね上…

高山町巡り

飛騨高山を流れる宮川を南に進むと、 元の幕府の陣屋に行き着きますが、 その途中、一刀彫の看板を掲げた、 店舗に行き当たりました。 ここは、創業天保14年の看板の津田彫刻のおみせでした。 外から覘くと、、木彫りのお面が掛けられていました。 飛騨の…

北国街道~長浜市(2)

琵琶湖の北東にある長浜市は、 北陸の北ノ庄(福井市)に至る 北国街道が城下を通っていました。 長浜駅に行く大通りを、過って北国街道が 横切っていました。 旧北国街道 北国街道をこの先に進むと、札の辻で、街の中心でした。

桂浜~高知

高知城から南へ、太平洋を望む、 桂浜には、戦国大名として四国制覇を 目指した長曾我部元親が建てた浦戸城がありました。 もともと岡豊城が長曾我部氏の本拠でした。 関ケ原の合戦で敗れ、 山内家が掛川から入り、高知城に 城を移しました。 桂浜 長曾我部…

三州街道~足助(4)

三州街道は、昔の三河の国と 信州塩尻を結んでいました。 三河湾で出来た塩や海産物を、 岡崎、足助を通って信州塩尻へ 運んで、塩の道と呼ばれていました。 足助宿 運ばれた荷物を、足助でお馬さんの背に積み替えて塩尻まで運びました。

川越~大正浪漫夢通り(2)

川越の蔵造りの町並みに行く途中、 連雀町の中央通り(昭和の町)の一本東の通りが 大正浪漫通りで、レトロな店舗が並んでいました。 過ってはアーケードのある銀座商店街でした。 突き当りの角には、昔の銀行の建物がありました。 ここは、旧武州銀行で、今…

東寺金堂

京都の九条通りを、東寺の五重の塔を見ながら 西に進むと、南大門がありました。 ここから、中に入ると、 金堂の大きな建物が目に入ってきました。 東寺金堂 東寺は空海に下賜された 平安時代から今日までには、 土一揆や天災があり、 焼失して、無くなって…

旧中仙道~峠の茶屋

もう2年前になりますが、中央道を中津川インターで降り、 岐阜の馬籠宿から旧中仙道の山道に入りこんで、 お隣の長野県の妻籠宿まで、車で辿りました。 江戸時代の旅人は、自分の足だけを頼りに、 峠を越えて行ったのだなと思うと 山道の途中にある茶屋が有…