#愛知県

松平東照宮~豊田市

東照宮は、徳川家康(東証大権現)を祀る神社で、 日光東照宮、久能山東照宮を初め全国各地にあります。 愛知県豊田市の松平郷は、家康を出す前の歴代の 松平家の先祖が暮らした故郷でした。 松平東照宮は、はじめ八幡宮と称して松平家の屋敷神 でしたが、元…

有松~旧東海道

有松は東海道の池鯉鮒宿と 鳴海宿の間に出来た町でした。 東海道が出来たころは、鬱蒼とした松林が 生い茂る丘陵でした。 尾張藩の振興策で移住が進み、 また絞り染めの技術が流入定着して 有松は豊かな商人の邸宅や蔵が 立ち並ぶ街になりました。

足助宿~三州街道

江戸時代、三河湾で採れた塩を、 矢作川を遡り、足助宿まで運び そこからは、馬の背に積み替えて、 信州塩尻まで運んでいました。

うだつの上がる町並み~美濃市

岐阜県の美濃市は長良川が 南北に流れる町で、 慶長年間に金森長近の 小倉山城が築城されました。 美濃と言えば美濃和紙で名が知れています。 その和紙を扱った商人の邸宅や店舗が軒を並べていました。 どの家にもうだつと呼ばれる、類焼予防装置を屋根の上…

八丁蔵通り~岡崎

岡崎城から八丁離れた、旧東海道と 矢作川が交わる場所に、八丁蔵通りがありました。 ここはカクキューの八丁味噌の工場の蔵が立ち並ぶ 裏通りでした。

有松~旧東海道

今は名古屋市の緑区の名鉄本線の 有松駅近くにある有松は、 旧東海道の鳴海宿と池鯉鮒宿の間に出来た町でした。 初めは桶狭間村の一部でしたが、藩の振興策で 移住が進み、絞り染めの技術が流入して、 豊かな商人の邸宅や、店舗、蔵の立ち並ぶ 街へと変貌し…

足助~旧三州街道

愛知県の豊田市の東側に、三州街道の宿場町足助がありました。 三州街道は三河湾で採れた塩を、矢作川を使い、舟で足助まで運び 足助から馬の背に乗せ換えて、信州塩尻まで運んでいました。

有松~旧東海道

東海道が整備された江戸初期に、有松は 藩の振興策で、鳴海宿と池鯉鮒宿の間に出来た町でした。 絞り染めの技術が定着して、有松は豊かな街へと変貌しました。

三州街道~足助

旧三州街道は、三河の国の岡崎から 信州塩尻を結んでいました。 三河湾で採れた塩を矢作川を遡り足助(豊田市) まで舟で運び、ここから馬の背に乗せ換えて 信州まで運んでいました。 という事から塩の道と呼ばれていました。

有松~旧東海道

名古屋の緑区に旧東海道上の街、有松がありました。 この地の産業の有松絞りで有名です。 東海道が開かれた当時は、桶狭間村の一部でしたが、 尾張藩の地域振興策として移住が進み、 絞り染めの技術が定着して、 有松は豊かになり、裕福な商人の邸宅や 蔵が…

蔵のある風景~有松

江戸時代豪商のある所、蔵ありで、 商家の邸宅や店舗の敷地内には、大きくて 防火壁として分厚い壁、 瓦葺きの大屋根の蔵が建っていました。

旧東海道~有松

今は名古屋の緑区にある有松は、 東海道に出来た町でした。 尾張藩が移住を進め、絞り染めの技術が流入し、 有松は豊かな商人の邸宅や蔵が立ち並ぶ街になりました。 服部豊邸

有松~旧東海道

旧東海道の有松は、池鯉鮒宿と鳴海宿 の間に出来た町でした。 絞り染めの有松絞りで発展し、大きな商家の立ち並ぶ 街になりました。 有松では、豪華な山車が町内を練り歩く祭りがあります。

有松~旧東海道

今は名鉄の有松駅が出来、 すっかり都会になって、 国道一号線からも離れています。 有松は、織田信長の桶狭間 の合戦で有名な戦跡が町内にあります。 また、江戸の初めに東海道が 整備されたころは、桶狭間村に属し、 広陵とした松林の生い茂る丘陵でした。…

八丁蔵通り~岡崎

愛知県の中央部の矢作川の流域に岡崎城があります。 城から八丁離れた矢作川のそばに、 八丁味噌の味噌蔵とお店がありました。 八丁味噌は、大豆と塩を原料に、2年間の長期熟成され ます。味噌樽に原料を入れ河原の石を山ほど積み上げ 2夏2冬醸造されます…

足助宿~三州街道

三州街道は三河の国から信州塩尻 まで結んでいました。 三河湾で採れた塩を矢作川を使い、 舟で足助まで運び、馬の背に積み替えて 長野の塩尻まで運んでいました。 塩の道でした。 足助宿

岡崎城

名古屋市の南東、矢作川と乙川の合流点に 岡崎の城があります。 この城は徳川家康が生まれた城と言われています。 当時は堀をほった土を掻き上げた城で、 石垣や天守は無かった様です。 岡崎城大手門 ただ、小さな棚田の領主であった家康の先祖が、 松平郷か…

有松~旧東海道(20)

織田信長が東海の覇者今川義元を桶狭間の合戦で破った 桶狭間は、今は名古屋の緑区の都会になっています。 合戦の当時は村で、広陵とした松林の生い茂る場所でしたが、 東海道が整備されて、尾張藩の振興策で、移住が進み、 絞り染めの技術が流入して、産業…

有松~旧東海道(19)

旧東海道にあった有松は、 今は、名鉄と国道一号線に 挟まれた都市の一部になっています。 江戸の初期には広陵とした松林が広がる 丘陵でしたが、藩の振興策で移住が進み、 絞り染めの技術が流入して、 有松絞りの問屋や商家が立ち並ぶ街となりました。 有松…

有松~旧東海道(18)

有松は、名古屋市緑区の国道1号線から少し 入り込んだ街の中にありました。 織物の有松絞りが産業化して、 豊な商家が立ち並ぶ街となりました。 有松 昔ながらの商家の佇まいを今に残しています。

有松~旧東海道(17)

名古屋市緑区の国道一号線から 少し入り込んだ場所に、 旧東海道の有松はありました。 江戸時代の初めまでは、松林の生い茂る 荒涼とした丘陵地でした。 尾張藩の振興策で、移住が進み、 絞り染めの技術が流入して、 有松絞りを生業にする商家が軒を並べ 豊…

足助~三州街道

三州街道は、三河湾で採れた、 塩や海産物を、矢作川を使い、 足助まで運び、ここで馬の背に乗せ換えて、 長野の塩尻まで運んでいました。 足助宿 近くには紅葉の名所、香嵐渓があります。

有松~旧東海道(16)

旧東海道にある有松は、江戸時代 有松絞りで繁盛した商家が軒を並べる町です。 毎年6月に豪華な山車が繰り出す 祭りがあります。 小塚家住宅 小塚家が有松に移り住んだのは、 寛永年間で、建物の建設は文久2年です。 有松絞りの問屋の形を残しています

八丁蔵通り~岡崎(3)

旧東海道の国道1号線のそばに、八丁蔵通りがありました。 八丁味噌の蔵元、カクキューの味噌蔵が立ち並ぶ 通りでした。 八丁味噌蔵 この表側には、、カクキューの事務所があり、 工場直売の八丁味噌の直売所がありました。

岡崎城

岡崎城は、矢作川と乙川の合流点に近い場所にあり、 今は国道1号線が北側を通っています。 ここは、徳川家(松平家)が、一豪族から成り上がり 岡崎の城を手に入れ、徳川家康の生誕の地となりました。 松平家は家康の父広忠が死ぬと、今川氏の支城となり 年…

有松~旧東海道(15)

旧東海道の有松は、絞り染めの有松絞りの 商家と蔵が軒を並べています。 有松 中濱商店の先に蔵が有り、 その隣はパン屋さんでした。 この通りの先の交差点を右折すると、 名鉄が走り、その線路を渡るとイオンがありました。

有松~旧東海道(14)

名古屋市緑区にある有松は旧東海道が通っていました。 ここは、戦国時代、若き織田信長が、 東海の覇者今川義元を桶狭間の合戦で破った地でもあります。 話しを東海道に戻すと、江戸の初め鳴海宿から東のこの地区は、 松林が生い茂る荒涼とした丘陵地でした…

八丁蔵通り~岡崎(2)

岡崎城から八丁(870m)離れた 矢作川沿いの旧東海道に八丁蔵通りはあります。 カクキュウの八丁味噌の工場の味噌蔵沿いに 高い味噌蔵の建物が立ち並んでいました。 八丁蔵通り 八丁味噌は、大豆と塩を原料に、 杉桶に仕込み、河原の丸石を山ほど積み上…

三州街道~足助(4)

三州街道は、昔の三河の国と 信州塩尻を結んでいました。 三河湾で出来た塩や海産物を、 岡崎、足助を通って信州塩尻へ 運んで、塩の道と呼ばれていました。 足助宿 運ばれた荷物を、足助でお馬さんの背に積み替えて塩尻まで運びました。

三州街道~足助(3)

今は愛知県の豊田市になっている 足助には、長野県塩尻とを結んでいた、 三州街道が通っていました。 足助 右側にお天王はんの社がありました。 鈴木商店の前が三州街道です。 街道を横切るとその先は普光寺に出ます。