2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧

備中松山城~高梁市

昔の国名で言うと、備中の山の中に、 備中松山城があります。 私がこの城に登った時は,途中まで車で登り 後はかなりの坂道が続きました。 今は猫城主がいるという事ですが、毎日この坂道を通勤してくるのでしょうか それとも住み込みでしょうか。

鉾納社~小国町

樹齢700年の夫婦杉に守られた、 鉾納社は阿蘇の小国町にあります。 近くには坂本善三美術館があり、少し離れた近くには 滝の裏側に入れる鍋ヶ滝があります。

うだつの上がる町並み~美濃市

長良川が南北に流れる美濃市には、 うだつの上がる町並みがありました。 美濃市は美濃紙で知られる和紙の街です。 うだつの上がる街並みは、江戸から明治にかけての街並みで 和紙の問屋、造り酒屋、町医者の家屋が残っていました。

キャナルシティ~福岡

キャナルシティ博多は、福岡市博多区 にある複合商業施設です。 中には、映画館やショップ、レストランが入っています。 キャナル(運河)をイメージした配置になっています。 山笠の飾り山があるので、7月の上旬か中旬かと思います。

長浜~北国街道

琵琶湖に張り出した長浜のお城から、 北陸本線を渡り、旧北国街道に出ると 下船町の石碑がありました。 北国街道と交差する路地には、 蔵のある古い邸宅が何軒もありました。 往事は琵琶湖の水運と北国街道の陸運で賑わい、 商家が店を構えていたのではない…

五條新町~旧紀州街道

奈良県の南西部にある五條は、 和歌山とを結ぶ紀伊街道が通っていました。 江戸時代には、天領となり、穏やかな 日々が続いていました。 ところが幕末になって、天誅組の変が起こり、代官 鈴木正信が殺害されて、倒幕ののろしが上がりました。 五條本町の橋…

頼久寺~高梁市

小堀遠州の枯山水庭園で知られる頼久寺は、 高梁市にありました。 この寺は臨済宗永源寺派の寺院で、 足利尊氏が諸国に命じて造った安国寺の一つです。 お寺の外観は、高い石垣と塀に囲まれて、 まるでお城の様でした。 境内にある庭は国指定名勝で、備中国…

陶山神社~有田

佐賀県有田町にある陶山神社は、 ここで、陶磁器を焼き始めた、李三平 をはじめとする陶聖をお祀りする神社です。 有田の街を見下ろす高台にあり、陶製の鳥居から見下ろすと JRの佐世保線の線路の向こうに窯元の煙突が見えました。

鑰屋(かぎや)~臼杵八町大路

臼杵の八町大路に創業慶長5年(1600年) と言う味噌、醤油屋を見つけました。 臼杵は水のきれいなところで、味噌、醤油、 酒の醸造の街として、醸造所が20軒もひしめいています。

成田山新勝寺

千葉県成田市にある成田山新勝寺は、真言宗智山派の大本山です。 本尊は不動明王で、新勝寺は不動明王信仰の中心地です。 成田駅からおよそ八百メートル続く参道は、江戸時代より門前町として栄え 往事の繁栄を留めています。 表参道には、飲食店や土産物屋…

三年坂~京都

清水寺からの帰り、三年坂を進むと、 路地が大きく左に曲がり、 その角に湯豆腐のお店がありました。 そこから右の坂道を降りると二寧坂で まっすぐ行くと、八坂の塔の法観寺に出ました。

飛騨高山~さんまち通り

岐阜県の飛騨地方にある高山は、市町村合併の為 日本一面積の広い自治体です。 大阪府や香川県よりも面積が広く ただその92パーセントを山林が占めます。 高山のさんまち筋には、古い城下町の街並みが残っていました。

旅の予定

旅をする時、一番はゆっくりできる事です。 時間に余裕を持ち、非日常を楽しむ時間をあじわえます。 反対に、最悪なのは、余裕がなく、時間に縛られた旅は最悪です。 こういう場合は、行かなくて、余裕ができるまで待てばよいのです。 といいながら、四国に…

鞆の浦~

鞆の浦と言ったら、保命酒と言っていいぐらい 保命酒を扱っているお店がたくさんありました。 昔からの道ですから路地は細くて入り組んでいます。

川越菓子屋横丁

川越えの菓子屋横丁は修学旅行の児童さんや, 生徒さんに人気のある所です。 貸切バスで来るので、集中がすごく、 とても一緒にいることは出来ませんでした。 但し、帰るのも早かったです。 もう5時には一人もいませんでした。

竹原~安芸の小京都

広島県の東南部の湊町で、 江戸後期に塩田の塩を、北前船で、 全国に流通させた竹原がありました。 そんな竹原は、酒の醸造も盛んでした。 竹原の一角に古い町並みが残っていました。

柳井市古市金屋地区

山口県の南東部にある柳井市は、 江戸時代、毛利家の支藩、吉川家の領地でした。 今も白壁の商家の家屋が軒を並べています。

北町通り~湯浅

古い漁師町湯浅には、北町通りという、 醤油工場や金山寺味噌を売る店が 立ち並んだ狭い路地がありました。 この路地の中には、魚屋さんなどあり生活感のあるとおりでした。

三州街道~足助

旧三州街道は、三河の国の岡崎から 信州塩尻を結んでいました。 三河湾で採れた塩を矢作川を遡り足助(豊田市) まで舟で運び、ここから馬の背に乗せ換えて 信州まで運んでいました。 という事から塩の道と呼ばれていました。

妻籠宿~旧中仙道

岐阜県側の馬籠宿から歩みを進めると、 馬籠峠までは登りで、その後は下り坂でした。 当時の街道は石畳でした。 山に囲まれているせいか、早朝の宿場は暗く感じました。

今治城~三大水城の一つ

愛媛県の瀬戸内海に張り出した 北側の先に、今治市があります。 ここは三大水城で知られた 今治城の城下町でした。 水城とは、海から直接入れる城で 後の残りは高松城と九州中津城です。 水面に映る天守、櫓、門は美しく、国宝ではないかと思いましたが この…

倉敷街歩き

倉敷の美観地区を倉敷川沿いに歩いてゆくと 元は米蔵として使われていた大きな蔵がありました。 ここは、倉敷川がクランクで曲がった所で 中橋を渡った所です。 看板には倉敷民藝館と書いてありました。 建物は白壁と黒瓦を壁に貼っていました。 展示品は、…

おはらい町~伊勢神宮参道

三重県伊勢市の伊勢神宮内宮前の参道にあるおはらい町は、 参拝客、観光客の途切れない人気のスポットです。 この通りは、五十鈴川に沿って続き、宇治橋を渡って 内宮へと続きます。 参拝後のお楽しみは、伊勢うどん、手捏ね寿司、赤福餅とたくさんあります。

北国街道~長浜市

滋賀県の琵琶湖の北東に長浜市があります。 長浜は、豊臣秀吉の故地で、古い城下町でした。 その城下町を南北に北国街道が走っていました。 お城の大手門から続く道と北国街道が交差する 場所が札の辻で、一番城下町で賑わった所でした。 明治時代、角に銀行…

松本城

信州松本城は天守が国宝に指定された、 姫路、犬山、彦根、松江の城の一つです。 五重六階の天守に三重の乾小天守と 月見櫓と辰巳付櫓の複合連結式天守です。 堀の外から天守の全景が眺められる城です。

法観寺(八坂の塔)周辺

京都の清水寺を三年坂の方に曲がって、 しばらく歩くと五重の塔が見えてきます。 この塔が、八坂の塔でこの辺りのランドマーク になっています。 この日も、着物を着た女性の撮影があっていました。

竹原~瀬戸内海の要衝

瀬戸内海の港町で、交通の要衝として知れた竹原は、 江戸後期からは塩田で出来る塩で栄えました。 また酒の醸造も盛んでした。 竹原の古い町並みは、落ち着いた、木の格子の 民家が立ち並んでいました。

肥前浜町~旧長崎街道

長崎街道太良往還の宿場町肥前浜町は、 有明海の湊町でもありました。 そんな浜町には、古い町並みが残っていました。 造り酒屋の店舗や蔵がそのままに残っていました。

時の鐘~川越え

川越の蔵造りの街から、信号を渡ると、 時の鐘のある鐘つき通りに出ました。 この鐘は400年前に、時の領主酒井忠勝によって建てられました。 今も日に4回、蔵造りの街に時を知らせます。

高梁~備中松山藩城下町

備中松山藩の城下町高梁は、 岡山県の西部にあり、高梁川が南北に流れています。 盆地になっているので、よく霧が発生して、 高地に建つ、松山城は雲海に浮かびます。 江戸時代には、高梁川の水運を利用した交通が盛んで、 高瀬舟で運んでいました。