2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

丑寅櫓~高松城

讃岐の国の高松城は玉藻城とも呼ばれる海城で、 瀬戸内海から直接入る事が出来ました。 今は玉藻公園となり、丑寅櫓、月見櫓や 石垣が残っています。 丑寅櫓の対岸には琴電のレールが通っています。

諏訪の浮き城。高島城

長野県諏訪市に諏訪の浮き城と 呼ばれた高島城があります。 ここの城は、諏訪湖に接する城として造られましたが 江戸時代の初めの干拓で、今では諏訪湖の水面から かなり離れた場所にあります。 明治の廃城令で、堀と石垣だけの城となり 昭和45年に天守や…

大内宿~下野街道

福島県の南会津に、旧下野街道が通っており その宿場の大内宿がありました。 ここは、半農半宿の宿場で、宿を営む傍ら、 畑を耕していました。 茅葺屋根の宿が並んでいた街道沿いは、 土産物を売る店になっていました。

鞆の浦~瀬戸内海

広島県の東部の瀬戸内海沿いに 鞆の浦はありました。 ここは古くからの港町として知られます。 瀬戸内海の中間地にあり、干満の差で、 東西の流れが生じます。 この流れを利用して、船を動かしていました。 という理由で船は、鞆の浦で潮待ちをしました。 狭…

今井町~橿原

橿原市の飛鳥川を蘇武橋で渡ると、 江戸時代以前から続く古い町並みの 今井町があります。 ここは戦国時代の寺内町が原型の街で、 他の勢力の介入を拒み、堀を深くし 武力を蓄えていました。 細くて狭い路地が続く町中に、 伝統的な町屋が五百軒程が残ります…

蔵造りの街並み~川越

川越の蔵造りの街並みに、亀屋の看板を掲げる 亀屋栄泉は、明治以来サツマイモの お菓子を作っています。 川越は、サツマイモの芋菓子の街でした。

大正浪漫夢通り~川越

川越の連雀にある大正浪漫夢通りは、 大正から昭和の初期のレトロな 店舗が30軒ほど並ぶ通りで、過っては 銀座商店街と呼ばれ、埼玉隋一の商店街でした。 この通りに、築百年以上の蔵造りのイタリア料理の店舗が 1月21日に火災に遭い全焼したということ…

蔵の街大通り~蔵の街栃木

栃木市の蔵の街大通りに、とちぎ蔵の街観光館という 建物が、交差点の角にあります。 ここの建物は、過って八百金の名で知られた、 荒物や麻苧問屋を営んでいた田村家の 店舗や蔵、住居でした。 蔵は、造りがしっかりしていたのか、 アパートとしても使われ…

鳥居本~京都嵯峨野

愛宕神社の壱の鳥居が建つ鳥居本の周辺は、 古くは化野(あだしの)と呼ばれ、京都の風葬地でした。 その後化野念仏寺などで供養され、 愛宕神社の鳥居前町として発展して来ました。 愛宕神社の一の鳥居の前後には 茅葺の茶店が今も建っていました。

馬籠宿~旧中山道

旧中山道にある馬籠宿は、木曽路十一宿の 中でも一番南に位置する宿場です。 そんな馬籠宿は山の尾根道に出来た宿場なので 宿場を通る街道や旅籠すべてが坂になっています。 こんな登り窯の様な宿場は、下の町屋から出火したら 消す術がありません。 馬籠宿…

蔵造りの街並み大沢家住宅~川越

川越の蔵造りの街並みにある大沢家住宅は、 屋号は近江屋で、呉服太物を扱っていた 西村半衛門が寛政4年(1792年)に 建てた切り妻造りの建物で、 明治26年の川越大火でも、焼け残りました。 今は川越の蔵造りの街並みに残る 最古の蔵造りで、国の重要文化財…

倉敷街並み

江戸時代天領で、年貢米の集積地として栄えた この地では、倉敷川の両岸に大きな米蔵が立ち並んでいました。 その町並みは、川から離れた場所にも、 白壁格子戸の町屋が広がっていました。

丸亀城~讃岐

香川県丸亀市の亀山に、 丸亀城はありました。 標高66メートルの石垣の上に、 少し小さめな天守が載っています。 石垣の上の櫓や塀が無い為かは、わかりませんが 天守は小さく見えましたが、 石垣の総高では、日本一高い城になっています。

海野宿~北國街道

北國街道海野宿は、千曲川が流れる 長野県の東部にありました。 北國街道は中山道を追分で別れ、小諸、海野、上田と進み 長野善光寺を通り、中津江で北陸道と合流していました。 街道の脇に建つ建物が大きい町屋がありました。明治になり鉄道網が発達して 宿…

嘉右衛門町~栃木

栃木市の蔵のある町から少し離れた場所に、 嘉右衛門町はありました。 ここは天正年間に岡田嘉右衛門という武士が 荒れ地を開墾して、幕府から嘉右衛門新田村という名を得ました。 その後、この岡田家は豪農として残り ここの惣代名主になり、藩の陣屋が置か…

相倉集落~南砺市

庄川の流域にある山間の集落の相倉は、 冬場は豪雪地帯で、雪に閉ざされます。 そんな厳しい自然環境に、 合掌造りの家屋が建っています。 まだ晩秋の時期でしたが、もう雪囲いの準備が 始まっていました。

鶴ヶ城表門~会津若松

鶴ヶ城は戊辰の役の会津戦争で、籠城戦となり 一か月の籠城の末、開城しました。 その後城は解体され、今ある城は。昭和40年に 外観復興したものです。

本町通り~竹原

広島県の東部にある竹原は、古くからの 港として知られ、瀬戸内海の要衝として栄えました。 そんな竹原は、江戸後期には塩田の塩の生産が盛んとなり 遠く江戸大坂に回船で運ばれていました。 竹原の街並み保存地区のある本町通りには 白壁格子戸の街並みが続…

伏見稲荷大社~京都

商売繫盛や五穀豊穣の神様として 篤い信仰を集める伏見稲荷大社は、 京都伏見の稲荷山にあります。 御祭神の稲荷大神が稲荷山に鎮座したのは、 和銅4年で、今から千三百年前と伝えられます。

東明山興福寺~長崎寺町

長崎の寺町通りに赤い山門が 印象的なお寺があります。 ここは東明山興福寺と言って、 日本最古の黄檗宗のお寺で、 日本最初の唐寺で、長崎三福寺の一つです。

辰鼓楼~出石

兵庫県の北部にある出石は、江戸時代 仙石家5万石の城下町でした。 お城が町の南側にあり、 大手前通りが北に延びます。 その三の丸大手門脇に辰鼓楼があります。 初めは太鼓楼でしたが、その後時計台に改められました。

府内城~豊後国(大分県)

今の大分市には、豊後国の 国府がありました。 ここにある府内城は、鎌倉時代から 室町時代に守護を務めた、 大友氏が造った城ではありません。 府内城は、安土桃山時代後期に福原直高が築城をはじめ 竹中重利が完成させた城で、大友氏の館は別の場所にあり…

竹原~瀬戸内の港町

広島県の東部にある竹原は、古くからの 港町として知られ、瀬戸内海の要衝として発展しました。 江戸の後期からは、塩田の塩の生産が盛んとなり 遠く江戸大坂まで船で運ばれていました。 もう一つ竹原には、酒造業が栄えていました。 左側の建物が竹鶴酒造で…

美山町茅葺の里

由良川の源流が流れる南丹市の 美山町は、茅葺屋根の農家が残る里です。 ここは京都府の中でも、福井県の県境に近い 山間の集落で、鯖街道が通っていました。 ここで生活する人々は、ほとんどが 林業に携わっています。

関宿~旧東海道

東海道五十三次の47番目の宿場町関宿は、 鈴鹿山脈の山裾にありました。 ここは、古代から交通の要衝で、古代三関の一つ 鈴鹿の関が置かれていました。 宿場には、伝統的町屋が200軒程が現存し、 宿場の面影が残ります。 この宿場の東の追分から、伊勢別街道…

足助宿~三州街道

三州街道は三河の国岡崎と 信州塩尻を結んでいました。 三河湾で採れた塩を、矢作川の舟で 足助まで運び、そこで馬の背に乗せ換えて 信州塩尻まで運んでいました。 当時足助宿には、塩の問屋があり、栄えた宿場でした。 三嶋屋旅館は、江戸後期に呉服店でし…

村上家住宅~越中富山

越中富山の五箇山にあるコキリコの里は 民謡と茅葺の合掌造りの民家の里でした。 通り沿いに、大きな合掌造りの 建物がありました。 ここは村上家住宅と言って天正年間に 建てられた4層の建物で、 国の重要文化財なっています。

大仏殿~東大寺

奈良東大寺の大仏殿は、世界最大の 木造建築として知られていますが、 治承4年(1181年)と(永禄10年) の戦果で焼失し、再興され、国宝になっています。

大内宿~下野街道

下野街道は日光今市から会津若松を結ぶ 街道で、会津西街道とも呼ばれていました。 この街道の下郷に過っての宿場町 大内宿が残っていました。 大内宿は、下郷でも山手にあり、半宿半農の宿場で、 今も茅葺屋根の宿が、土産物屋や 蕎麦屋にかわり、営業を続…

今井町~橿原

戦国時代の寺内町が原型で、五百軒程の 伝統的な町屋が残っています。 戦国時代、他の勢力の介入を拒み、 堀を深くし、武力を蓄えていました。 石山本願寺の大坂退去後は、武力放棄して、 自治都市として繁栄しました。 狭い路地が町を巡っています。