2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧

忠敬橋西詰~佐原

千葉県の北部にある香取市には、 利根川に接する水郷の佐原がありました。 ここは、小野川の流域に 古い商家の街並みがありますが、 小野川にかかる忠敬橋西詰に 正文堂と看板のある蔵造りの商家がありました。 この正文堂の横は空き地でしたが、今は千葉商…

新町通り~近江八幡

JR近江八幡駅から北に2キロほど離れた所に、 江戸時代末から明治の初めに造られた 商人の邸宅が並ぶ街並みがありました。 ここは、新町通りといって、近江商人の中でも 最も早い時期に活躍した八幡商人の住居が並ぶ通りです。 江戸出店も一番早く、海外進出…

旧武藤家住宅~美濃市

長良川が南北に流れる美濃市の うだつの上がる街並みに、 城主の金森長近が、関から刀鍛冶を招いて ここに住まわせたと伝わる、旧武藤家は 初め刀鍛冶、その後は刃物金物を生業にする 商家でした。 江戸末に建てられた、うだつ造りの母屋と その後ろに倉庫を…

越前大野城

福井県にある越前大野城は、 大野盆地にある標高249メートルの 亀山の頂上にある城で、毎年10月から4月までの 気象条件が揃うと、雲海に浮かぶ城となります。 越前大野城は、天正3年、越前一向一揆を平定した恩賞として、 織田信長が金森長近に越前大…

鞘橋~琴平町

四国の香川県琴平町の金倉川に、 屋根のある橋があります。 この橋は、屋根がある上に、普段は人が渡れないように 柵がしてあります。 刀の鞘の様に反っているので、鞘橋といって 金毘羅参詣の本道に架かる橋として 寛永元年(1624)に架けれました。 その後…

奈良井宿~旧中山道

旧中山道の34番目の宿場町奈良井宿は、 木曽路11宿の中でも一番標高が高く、 難所の鳥居峠を控える所で、 宿泊客も多く、「奈良井千軒」と謳われました。 およそ1キロ続く石畳の通りには、 木曽路の木を使った櫛や漆器、木工製品の店や おやき、信州そ…

七日町通り~会津若松

会津若松にある七日町通りは、江戸時代から 越後街道の経路で、米沢街道や下野街道にも通じていました。 そんな七日町には、問屋や旅籠が立ち並んでいました。 七日町通りに、石造りの建物がありました。 白木屋は会津塗の漆器の製造販売を手掛ける店で、 隣…

村田町~宮城県

村田町は仙台と山形を結ぶ街道の分岐点にあり、 水運を生かして、紅花の集積地として栄えました。 村田商人は、仙南地方で、紅花や藍を買い集め、 上方や江戸に送る商取引を受け持っていました。 タナグラ(店蔵)と呼ばれる蔵造りの店舗は、 なまこ壁を多く…

大洲城~南予

愛媛県の南予にある大洲城は、肱川と久米川の 合流点にある地蔵ヶ岳に築城された城です。 大洲は伊予国を南北につなぐ大洲街道や 土佐を結ぶ街道があり、交通の要衝でした。 天守のある城でしたが、明治の廃城令で 取り壊され、平成16年に四重四階の 天守…

二王座歴史の道~臼杵市

阿蘇の噴火で出来た凝灰岩の丘に、 二王座の歴史の街がありました。 ここ臼杵市は、大友宗麟が その当時島であった臼杵城に籠って 島津の大軍を退けた所で、江戸時代は 美濃から入った稲葉家の城下町となりました。 その武家屋敷や寺院を巡っているのが 二王…

フカゼン~川越

川越の蔵造りの街並み一番街に フカゼンの看板を掲げる深善美術表具店は 明治28年に建てられた蔵造りの店舗で 表装や額装を行う他、掛軸・日本画・油絵 リトグラフ・額縁などを扱っています。 このフカゼンの店舗の左半分は ココロというバームクーヘン専…

亀山宿~旧東海道

旧東海道の46番目の宿場町の亀山宿は、 鈴鹿川の北側にあり、城下町として栄えました。 街道沿いに、庭がある古いお屋敷がありました。 今は誰も住んでいないように見えました。

足立音衛門~福知山

京街道を上って行く途中、福知山城の近くで 見かけた町屋を料理屋さんと見立てたのですが、 見事に外れました。 ここは足立音衛門という丹波栗を使った 仏蘭西焼き菓子のお店でした。

引田~東かがわ市

香川県の東の端にある東かがわ市の引田は 中世に城が築かれ、商業が発展した港町で 醤油の醸造が発展して、江戸大坂に船で運ばれました。 そんな引田は江戸末には廻船問屋や豪商が現れるほど 隆盛しました。 そんな引田は今、ハマチの養殖に初めて成功した町…

おかげ横丁~伊勢神宮内宮前

伊勢神宮内宮前のおはらい町の一角にある おかげ横丁は、江戸末から明治の初めの、 おかげ参りのブームの雰囲気を再現する為に 当時の伊勢路の建物を移築しています。 伊勢うどんに手ごね寿司と 伊勢路の名物の店が並びます。

大内宿~下野街道

会津西街道(下野街道)の宿場町の大内宿は 半農半宿の宿場で山間にあります。 今でも、茅葺屋根の宿が三十軒程が残っていました。 今では、この三十軒の宿も、 土産物屋がほとんどで 飲食できる所が、十数軒で、 宿泊できるところは七軒程でしょうか

門前通り~蔵造りの街並み

川越の蔵造りの街並みにある陶舗やまわから 脇道(門前通り)に入ると、突当りが、 長喜院というお寺です。 この長喜院は、曹洞宗のお寺で、 鎌倉時代後期に創建されました。 境内の苦行釈迦像の脇にある蓮池には、 蓮の花が七月頃に咲きます。

白壁土蔵の街並み~飛騨市

宮川が南北に流れる飛騨古川に、 白壁土蔵の街並みがありました。 ここは、瀬田川沿いに白壁土蔵が建ち並び、 色取りどりの鯉が泳ぎます。 この瀬田川は、冬場、流雪溝になります。

崇福寺~長崎

赤い山門が印象的な崇福寺は、 長崎の寺町にありました。 長崎の三福寺の一つとして、知られる 崇福寺は、黄檗宗の唐寺です。 第一峰門と大雄宝殿が国宝に指定されます。

鶴ヶ城入り口~北出丸

会津若松のお城の鶴ヶ城の北にある 北出丸から出ると、江戸の昔は、重臣たちの邸宅が 整然と並んでいました。 そんな鶴ヶ城入り口に、土蔵造りの カラフルな店舗がありました。 勿論昔からあった訳ではなく、明治以降でしょうけど、 会津藩時代では、ここは…

足助宿~三州街道

三州街道は、三河国岡崎から、 信州塩尻を結んでいました。 三河湾で採れた塩を、矢作川の舟に乗せて運び、 足助宿から馬の背に乗せ換えて、 塩尻まで運んでいました。 ウナギ屋さんと思いきや、ウナギ屋は道向こうで、 ここは、古道具屋さんでした。

蔵の街大通り~栃木

栃木市のJR栃木駅から続く蔵の街大通りには 蔵造りの店舗や、洋風の建物が並んでいますが ひとつ気なったのが、肥料屋さんの多さです。 どこも、肥料屋さんは、あるのでしょうが 立派で大きな肥料屋さんは見た事がありませんでした。 櫻井肥料店と書いてある…

関宿~旧東海道

三重県の鈴鹿山脈の山裾に 関宿はありました。 ここは古代三関の一つ、鈴鹿の関があり 交通の要衝でした。 ここの宿場の東の追分からは、伊勢別街道が 西の追分から大和街道が分岐していました。

柳井~岩国藩の御納戸

山口県の南西部にある柳井は、 白壁の商家の立ち並ぶ通り、 吉川家岩国藩の御納戸と呼ばれた 当時の繁栄を偲ばれます。 古市金屋の通りから少し入った所には、 甘露醤油の醤油蔵が続きます。

飛騨高山古い町並み

岐阜県は美濃国と飛騨国を合わせています。 北部の飛騨には、高山市があります。 高山市は、日本の市町村の中で、一番面積が広い市で その面積は、香川県、大阪府をしのぎます。 そんな高山は江戸時代城下町で、 古い商家の街並みを残します。

坂越(さこし)~播磨灘の港町

兵庫県の西の端の播磨灘に面する坂越は、 北前船の西回り航路の港町でした。 江戸時代に入ると、ここは瀬戸内海有数の 回船業の拠点として発展して 奥藤、大西、岩崎、渋谷などの豪商が回船業を営み 坂越湾には、西回り航路の大型廻船や内海用の小型廻船 が…

頼久寺~備中高梁

岡山県を遡る高梁川の流域に 城下町の高橋の街があります。 ここは、備中松山城の城下町で 古い町並みが残ります。 その頼久寺町に臨済宗のお寺があります。 ここは、小堀遠州が作庭した 枯山水蓬莱庭園があることで知られます。

古い茅葺屋根の合掌造り~相倉集落

富山県の南西部にある南砺市五箇山の相倉集落は、 庄川の流域にある集落で、20軒程の合掌造りの家屋が残ります。 今は使われていないのか、 崖の下にひっそり建っていました。