2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧

岩村城下~美濃

織田信長の叔母のおの方が、城主を務めた岩村城は山城で 今も堅ろうな石垣が残っています。 そんな東濃地方の政治経済文化中心として 栄えた岩村の城下町には、商家の街並みが残ります。 ここには造り酒屋や、カステーラなどの菓子屋が並んでいました。

今村天主堂~大刀洗

福岡の久留米のほど近くの大刀洗町に、 大正2年竣工の今村天主堂があります。 ここは、江戸時代隠れキリシタンとして 信仰を守った信者が多く居た里です。 この天主堂は殉教者ジョアン又右衛門の 墓の上に建てられています。

木綿街道平田~出雲

島根県の出雲地方にある平田は 宍道湖に注ぐ平田船川の水路を使った 市場街で栄えていました。 江戸時代からは、出雲地方で木綿の栽培が増えて 平田は、その集散地として発展しました。 その当時の面影を残す通りが木綿街道として 残っています。 ここは酒持…

河原町~丹波篠山

山陰から京都に向かう交通の要衝に、 篠山盆地に城が築かれた丹波篠山には その後商家が建ち始め、今の河原町には 六百メートルに渡って商家の街並みが続きます。 河原町の商家群はほとんどが妻入りの建物で、 逗子二階の建物には虫籠窓があります。

黒田家長屋門~津山市田町

岡山県の北東部にある津山は美作の国府があり、 江戸時代は,岡の上に城のある城下町でした。 そんな城下の田町に、武家屋敷の長屋門が建っていました。 ここは黒田家と言って。松平津山藩で 刀剣鑑定役として仕えていた武士のお屋敷で 今は長屋門が残ってい…

東福寺法堂(仏殿)~京都

京都の東山区にある東福寺は、臨済宗東福寺派の大本山で 山号を慧日山といいます。 周りには二十五寺の塔頭がある禅寺で、 紅葉の名勝として知られています。 かっては、5丈の釈迦如来坐像があり、 方広寺の大仏に次ぐ大きさでした。 明治14年の火災で、その…

転害門~大和奈良

平城京の佐保路に面する転害門は、 天平時代の東大寺の伽藍建築を 知れる唯一の遺構です。 源頼朝を殺そうとして、平景清が潜んだとの伝説で 景清門とも呼ばれます。

河原町~丹波篠山

丹波の篠山盆地の中心にお城が、 徳川家康の命で出来ました。 そのお城が出来たころに河原町の商家群が形成され かっては篠山の商業の中心でした。 およそ600メートル妻入りの商家が続きます。

武家屋敷~丹波篠山

兵庫県の中東部にある丹波篠山は、江戸時代 お城のある城下町でした。 お城の堀の周りには、大小さまざまな武家屋敷が 建っていました。 西側の堀端から一筋外にある武家屋敷は、 高い塀と門があり、中は見えませんが 茅葺屋根の大きな松のお屋敷でした

海野宿~北國街道

北國街道は、追分で中山道を別れ、小諸、 海野、上田と進み、善光寺を経由して、 直江津で北陸道に合流していました。 この街道は、北陸の大名の参勤交代や役人の交代、 善光寺の参拝客、佐渡の金の輸送に使われ。海野宿は 賑わっていましたが、明治後鉄道網…

作州城東町~津山

岡山県の北部にある津山は江戸時代城下町で、 お城の東の出雲街道に面した城東町があります。 ここは、なまこ壁や虫食い窓などの当時の町屋が よく残されています。 城東むかし館には、江戸時代から明治大正時代にかけて 建てられた蔵や座敷などが裏に続きま…

関宿~旧東海道

旧東海道の47番目の宿場町の関宿は、 三重県の鈴鹿山脈の山裾にありました。 古くからの交通の要衝で、古代三関の一つ 鈴鹿の関があった所で、東の追分から伊勢別街道が、 西の追分からは大和街道が分岐します。 この宿場には、伝統的町屋が二百軒程が 今…

鞆の浦の商家

潮待ちの港で知られる鞆の浦は、広島県東部の 瀬戸内海に面しています。 江戸時代より前は、船を潮の流れによって 動かしていました。 その為、潮目が変わる時刻まで、港で待つ必要がありました。 その港が鞆の浦で、昔の港ですから、今の様に、船も大型船で…

城東町~出雲街道、津山市

岡山県の北部にある津山は、美作(みまさか) の国府があった場所でした。 江戸時代は城下町で、今は高台に石垣が残っています。 お城の東に出雲街道が通っていて、古い商家の街並みを残します。 城東町の造り酒屋さんの横の路地で、 この先は吉井川に出まし…

奈良町~大和

平城遷都の下京として、寺社が置かれた奈良町は 中世以降、元興寺の境内に様々な手工業者が住み着き 商工都市として発展していきました。 先の大戦で、空襲の被害を受けなかった為、 狭い路地に古い町屋の街並みが残りました。

倉敷街並み

江戸時代幕府の天領で、年貢米の集散地として、 倉敷川の両岸には、蔵屋敷が立ち並んでいました。 倉敷川から中に入った路地にも、 白壁の町屋が並んでいました。

長浜船場町~近江

琵琶湖の北東部にある長浜は、豊臣秀吉の故地で 北近江平定の恩賞として織田信長から、旧浅井家の領地を与えられ 初めて城を築いた所です。 蔵のある旧家が並ぶこの街角に、旧船場の文字があり ここは琵琶湖の水運に携わった商人のお宅だったのでしょう。

旧三宅邸~大正村

古き大正時代の街並みを、そのまま保存した 日本大正村は、岐阜の恵那市明智町にあります。 その町並みを進むと、明智城跡にたどり着く 途中に、旧三宅邸という茅葺の農家がありました。 この建物は元禄時代に造られたもので、 三宅家は旗本の遠山家に仕えて…

元町会館~越前大野

千メートル級の山々に抱かれた福井の越前大野は、 城下町で、山の頂上にお城がありました。 そんな城下には、七間通りがあり、大店の商家が 軒を並べていました。 この建物は、元町会館と言って、 市の観光協会の案内所になっていました。

本町通り~倉敷美観地区

江戸時代幕府の天領で、年貢米の集散地となった 倉敷川両岸には、蔵屋敷が立ち並びました。 その倉敷川から少し中に入った、本町通りには、 商家が立ち並んでいました。 この辺りの商家は比較的に大きな建物が建ち、 飲食店として使われていました。

奈良井宿~旧中山道

旧中山道の江戸から数えて34番目の宿場町の 奈良井宿は、木曽路11宿の中でも一番標高の高い宿場で 難所の鳥居峠を控える所で、「奈良井千軒」と謳われた 栄えた宿場でした。 宿場の中に、今宿泊できる宿が 11軒程ある様です。

蔵の街大通り~栃木

日光例幣使街道の宿場町の栃木は、巴波川の 江戸への水運の問屋町として、北関東の商都と呼ばれていました。 蔵の街大通りには、大小の黒塗りの見世蔵と呼ばれる 商家が残ります。 小さいながらも五十畑荒物店は、今日も営業中です。

金丸座~金毘羅大芝居

天保6年(1835年)に建てられた 日本最古の芝居小屋の 金毘羅大芝居の名称は金丸座です。 金丸座で行われる歌舞伎公演は、 四国路の春の訪れを伝える風物詩です

銀山温泉~尾花沢

もともとの銀山は、野辺山銀山と言って 室町時代に開発された銀山でしたが、 衰退し、その後は温泉湯治でにぎわいました。 大洪水に見舞われ,復興しましたが 奥州街道から離れた山奥で、道も整備されない 秘境の温泉地でした。 テレビドラマの「おしん」の…

小野川東岸~佐原

江戸時代、東北の物資が利根川経由で江戸に入る場合、 小野川沿いの商人が、仲立ちしていました。 そんな訳で、小野川沿いに古い商家の街並みを残します。 ここは、正上醤油の店舗で、船着き場があります。

岡崎城~三河の国

三河の国の矢作川と乙川に挟まれた中洲に 岡崎城がありました。 この城は、三河の守護代西郷氏が居館を建て物を 松平氏が城として整備した城で、 当時は、堀を掘った土を、内側に積み上げた 掻き揚げの城で、天守ももちろん無く 石垣や三重三階の天守は、江…

龍野~城下町

兵庫県の揖保川が南北に流れるたつのは、 江戸時代は城下町で、素麺と薄口しょうゆの町で知られます。 そんな城下町に、古い赤レンガの古い建物がありました。 ここは、ひがしまる醤油の旧本社で、 今は資料館となっています。

下会津の民家

栃木から会津若松に向う道すがら、 見慣れない民家の屋根にひかれて、車を止めました。 今は営業はされていない様ですが、酒の空箱が転がっている事から 酒屋さんを営んでいたようです。 道路側が店舗で、その奥が住居部分で、この変わった形の屋根は 昔は、…