2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧

中津川宿~庄屋屋敷

旧中山道の45番目の宿場町の中津川宿の 脇本陣や本陣が立ち並ぶ街道に ここで庄屋を務めた肥田家の屋敷で、 江戸時代中期の建物です。 肥田家は屋号を田丸屋と言い 身分の高い人々の泊まる旅籠を営んでいました。

中馬街道うかれ横丁

中馬街道は、塩の道とも呼ばれ、 三河湾で採れた塩を矢作川の川船で運び、 足助宿で、馬の背に乗せ換えて、 信州飯田や塩尻まで運んでいました。 その街道の途中、美濃恵那市の明智町に 中馬街道うかれ横丁の看板を見つけました。 ここは、寂れていますが、…

大正村街角~恵那市

岐阜県の南東部にある恵那市は 愛知県の豊田市に接する緑豊かな 美濃三河高原にある町で、その中で 明智町は、光秀ゆかりの地ということで 伝承があるようです。 そんな明智町は大正時代の面影を残す 大正村として観光地となっています。

たつの街角~播州

播州姫路の隣町のたつの市は、 揖保川が南北に流れる穏やかな城下町でした。 ここは、江戸時代脇坂家5万3千石の城下町で 素麺や醤油の街として知られています。 城下町を散策していると、三差路の角に 存在感のある古い、もとは店舗だったろう 建物がありま…

大井宿本陣跡

大井宿は旧中山道の江戸から数えて 46番目の宿場で、美濃路隋一の宿場でした。 賑わった宿場も、当時を物語る建物は少なくなり 旧本陣跡や黒塀の旧家など少なくなっています。 ここは旧本陣の門で、行った当時 火事で隣家が焼け落ちていました。

佐原川岸通り~香取市

千葉県の北部の利根川に接する 香取市に水郷で知られる佐原がありました。 ここは、東北の物資が、利根川経由で江戸に入る場合 小野川沿いの商人がその仲立ちをしました。 というわけで、小野川沿いに古い商家の街並みが残っています。 川岸通りには、古い町…

倉敷古い町並み

江戸時代幕府の天領で、年貢米の集散地として 栄えた倉敷は、倉敷川の両岸に、米蔵や蔵屋敷が 立ち並びます。 倉敷川から中に入った場所にも 町屋が立ち並んでいました。

坂越大路~赤穂市

坂越は赤穂市の東部の播磨灘の港町で、 江戸時代に入ると、瀬戸内海の西回り航路の 拠点として発展し、奥藤、大西、岩崎、 渋谷などの豪商が回船業を営み、 坂越湾には大小の船が犇めいていました。 坂越湾から続く坂越大路には、 奥藤の造り酒屋の長い蔵が…

三年坂~京都東山

京都の清水寺を清水坂で下ると、 右側に下る坂道があり三年坂といいますが ここは京漬物や銘菓の店が軒を並べています。 途中に、三年坂美術館という、幕末から明治時代にかけて 作られた漆工、金工、陶磁器、七宝焼、木彫、 牙彫、刺繍絵画などの日本の工芸…

竹原の古い町並み

広島県の東部にある瀬戸内沿いの港町の竹原は、 平安時代の末には広く知られた港で、 江戸時代後期には、塩田の塩の生産が増えて、 江戸大坂まで船で運ばれていました。 そんな竹原の本町に古い商家の街並みが残っていました。 ここは、昔からの町屋が並んで…

犬山城~木曽川

木曽川の南岸の崖の上に建つ、犬山城は、 天文6年(1537年)に建てられた 現存する天守の中で最古のものです。 織田信長の叔父の信康によって建てられ 天守は国宝になっています。

甘露醤油~柳井

江戸時代、吉川家岩国藩の御納所と呼ばれた柳井は、 自由な商業活動が許され富が蓄積された地区でした。 甘露醬油で知られた醤油蔵が建ち並びます。 甘露醤油は、天明年間(1780年代)に 当地の醸造家高田伝兵衛が創製した 芳香にして美味なる醤油を 時の藩主…

村田町~仙南地方

宮城県の仙南地方に、江戸時代水運を利用して 紅花の集散を通じて栄えた村田町がありました。 ここの村田商人は。仙南地方で紅花を買い集め、 京、大坂、江戸に送る商取引をしていました。

広兼邸~高梁市

岡山県の山の中に、高い石垣で囲まれ、 城門の様に櫓で守られた お城の様な造りの邸宅がありました。 ここは、広兼邸と言って小泉銅山と硫酸鉄の 製造を手掛けて、巨万の富を築いた 大野呂の庄屋の広兼氏の邸宅です。 ここは映画のロケ地ともなっています。

岩瀬家住宅~富山五箇山

富山県の庄川の流域に、岩瀬家住宅という 合掌造りの民家がありました。 合掌造りの民家でも最大級の民家で、 5階相当の建物の岩瀬家は、もとは 加賀藩、塩硝上煮役の藤井長衛門の邸宅で、 8年の年月をかけ造られました。 藤井家は江戸時代末に血統が途絶…

おはらい町~伊勢市

伊勢神宮内宮前のおはらい町は、五十鈴川沿いに 続くおよそ八百メートルの石畳の通りです。 伊勢神宮の鳥居前町として栄え 伊勢独特の切妻、入母屋、 妻入り様式の土産物屋や 赤福餅の銘菓店、旅館造り酒屋が 軒を連ねます。

水郷佐原~香取市

千葉県の北部にある佐原は、利根川に 接する水郷で、小野川沿いに古い商家の街並みが残ります。 江戸時代東北の物資が、利根川経由で江戸に入る場合 小野川沿いの商人が仲立ちをしました。 忠敬橋のたもとにある中村屋は 代々荒物や雑貨、畳を扱う商店でした…

足助~三州街道

三州街道(伊那街道)は信州塩尻と 三河足助を経由して岡崎を結んでいました。 三河湾で採れた塩を、矢作川の舟で、足助まで運び 足助から先は馬の背に乗せ換えて塩尻まで運ぶ 塩の道として知られていました。 マンリン書店から狭い路地を壁沿いに上ると、 …

建仁寺開山堂~京都

京都の四条通りを花見小路で南に下ると 突当りが建仁寺で、法堂を横切って もっと南に下ると、緑の濃ゆい場所に出ました。 ここは開山堂と言って、建仁寺の開祖の栄西が眠る 廟所です。

菅沼地区~富山五箇山

富山県の庄川の流域に、合掌造りの 郷がありました。 冬場は豪雪地帯で知られるこの地では、 茅葺きの合掌造りの家屋で、 和紙作りや養蚕、煙硝造りで 春の訪れを待ちました。

竹原の古い町並み

広島県の東部にある竹原は、 瀬戸内海の港で知られていました。 そんな竹原は江戸後期から、 塩田の塩の生産が盛んになり 遠く江戸大坂まで北前船で運ばれていました。 竹原の本町通りの突き当りに、笠井邸がありました。 ここは、塩田経営者の浜旦那の邸宅…

伝通院~堀川正面通り

西本願寺のある堀川通りを渡り、総門を出ると、 辺りは仏具屋の街でした。ただ一軒だけ、 古い赤レンガの銀行かと思われる 建物がありました。 ここは、伝通院と言って、明治15年に建てられた もので、最初は保険会社として建てられ、銀行や診療所としても …

白川郷荻原地区

岐阜県の北部にある庄川の流域に、 茅葺の合掌造りの民家の里がありました。 ここは冬場は豪雪地帯で、雪に閉ざされます。 そんなこの地の冬場の農作業が、 合掌造りの2層3層部分での養蚕でした。

矢掛本陣~旧山陽道

岡山県の小田川が東西に流れる川筋の北側に、 山陽道が通っていて、ここの本陣を務めた石井家があります。 石井家は寛永12年(1635年)に本陣職に就いて、 町庄屋や郡の大庄屋を務めました。 石井家はその傍ら、酒造業も始め、約千坪の敷地内に 酒蔵や…

山鹿宿~豊前街道

豊前街道は、肥後熊本と 豊前小倉を結んでいました。 熊本を出た豊前街道は、北上して 菊池川を渡り、山鹿の街に入ります。 江戸時代この場所には惣門があり、山鹿の街を守っていました。 また、この地点には、菊池川の川湊があり、有明海を通して 大坂まで…

伊勢の国松阪

江戸時代、紀州徳川藩の領地だった 伊勢の国松阪は、伊勢商人を 生み出した商業の街でした。 松阪商人は、ここを発祥地として、江戸や京大坂に進出した 長谷治郎兵衛や小津清左衛門、三井高利などが知られています。 三井高利は、三井財閥の祖で、江戸に進出…

コキリコの里~五箇山

富山県の南砺市五箇山の菅沼集落を 目指して、トンネルを抜けると、合掌造りの街並みが 道沿いに現れました。 ここは、越中五箇山の上梨という山里で、 民謡と合掌造りの民家の里で、 コキリコが昔から歌い踊られてきました。