2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

倉敷街並み

倉敷川の両岸に蔵屋敷が残る倉敷は、 江戸時代幕府の天領でした。 そんな倉敷の町中には、白壁に格子戸の 街並みが続いていました。

御手洗~瀬戸内海の島

瀬戸内海に浮かぶ島の大崎下島に 御手洗はありました。 この地は、神功皇后がここで手を洗った事から 地名になっています。 そんな御手洗は、江戸時代、 北前船の寄港地で賑わいました。 港から続く狭い路地が、街中を巡っていました。

越前大野七間通り

越前平定の恩賞として織田信長から 3万石を与えられた金森長近は 亀山に越前大野城を築きました。 その城下町は、碁盤の目に整備されました。 美濃表に通じる街道につながる七間通りは、 メイン通りで、大店の店が軒を並べていました。 七間通りと五番通り…

北國街道~海野宿

北國街道は、追分で中山道から別れ、 小諸、海野、上田と進み、善光寺を経由して、 中津江で北陸道と合流していました。 この街道は、北陸の大名の参勤交代や、役人の交代 善光寺参り、佐渡の金の江戸への輸送に使われました。 明治以降は、鉄道網の発達で、…

城崎温泉~

兵庫県の北にある豊岡に 城崎温泉はありました。 ここは、平安時代以前から知られる 長い歴史のある温泉で、 海内第一泉とも呼ばれていました。 大谿川沿いに、3階建ての温泉宿が並びます。

松阪商人の館

三重県松阪の本町通りに、小津清左衛門の邸宅が 松阪商人の館として残っていました。 場所は伊勢街道が阪内川を渡る所です。 小津清左衛門は、江戸大坂に進出した豪商でした。 三井家や長谷川家と並ぶ大商人でした。 松阪に在住して、40軒余りの紙店を束ね…

旧笠谷邸~竹原

広島県の東部にある竹原は、平安時代から 瀬戸内海の港町として知られ、 交通の要衝として発展しました。 江戸後期からは、塩田の塩の生産が盛んとなり 江戸大坂に、北前船で運ばれていました。 そんな竹原の町中に、旧笠谷邸がありました。 ここは、塩田経…

山鹿惣門付近~豊前街道

豊前街道は、肥後熊本から豊前小倉を 結んでいました。 熊本を出た街道は、菊池川を渡り、 山鹿の町に入りますが、 江戸の昔は、ここに惣門があり、 山鹿の町を守っていました。 そんな惣門付近は、菊池川の川湊で、 ここで集められた米などは、有明海を通し…

二王座の歴史の道~臼杵

大分県の東海岸に臼杵の町はありました。 ここは、大友宗麟が丹生島城(臼杵城) に籠って、島津の猛攻を何とか凌いだ所です。 江戸時代は稲葉家が美濃から入りました。 そんな臼杵の城下に、二王座というところがあります。 ここは、阿蘇山の噴火で出来た凝…

蔵造りの街並み~川越

川越の蔵造りの街並みの陶舗やまわから 脇道に入ると、突当りに、お寺がありました。 鎌倉時代後期に創建された、 長喜院というお寺があります。

うだつの上がる街並み~美濃市

長良川が南北に流れる流れる美濃市は、 美濃和紙で知られる和紙の町です。 その町中にうだつの上がる街並みがありました。 和紙の問屋や造り酒屋が並ぶ家並みには、屋根の上に うだつが上がっていました。 うだつは、類焼防火装置と言ったらよいのでしょうか…

備中松山城~岡山県高梁市

備中松山城は、高梁川が南北に流れる 高梁市の山の中、標高430メートルの 臥牛山の頂上付近にあります。 山城で不便なため、麓に御殿と 武家屋敷を置いていました。 備中松山藩は6万石の小さな藩ですが、 江戸時代に建てられた天守や櫓が残ります。 今は…

大洲~四国南予

肱川が蛇行して流れる大洲市は、 江戸の昔は、城下町でした。 肱川を見下ろす小高い丘に、城がありました。 かって、大名行列が通った、おおなはん通りには、 白壁のなまこ壁の蔵屋敷が続き、突当りを南に入ると 料理屋や料亭が並び、その先には大洲神社の石…

新町通り~近江八幡

琵琶湖の東岸に近江八幡はありました。 ここは、豊臣秀吉の甥の秀次が八幡山に城を築き、 主なき城下町となっていた安土から、住民を移住させて 城下を造りました。 琵琶湖と城下を結ぶ、八幡堀は、物流の増加をもたらし 商業の発展に寄与しました。 しかし…

旧舘家住宅~亀山宿

旧東海道の46番目の宿場町の亀山宿は、 6万石の城下町の宿場で、今は三重県亀山市にあります。 ここの宿場町で、江戸末から大正にかけて 呉服店の大店を営んでいた枡屋は、 街道沿いですが、今はこの辺りに他の店がなく、 なんでこんな場所で店を出してい…

金比羅宮参道~琴平町

四国香川県の琴平町にある金比羅さんは、 海上交通の守り神として 海事関係者の信仰を集めています。 金比羅宮に向かう参道には、ここの名物の讃岐うどんの 店が軒を並べています。

五條新町~大和

奈良の吉野川北岸にある五條は、 昔からある五條村と城のある 二見を結ぶ地に造られた新町の 二つから成っています。 西に行く紀州街道と東に行く伊勢街道、 北に行く大和街道が出合います。

奈良井宿~旧中山道

旧中山道の34番目の宿場町奈良井宿は、 木曽路11宿の中でも一番標高の高い宿場で、 難所の鳥居峠を控える宿場でした。 宿場内には、木曽の木材を使った、漆器や櫛などの木工品や、 信州そばやおかきなどこの地の名産品を売る店が並んでいました。

竹原古い町並み

広島県の東部にある竹原は、 古くからの港町として知られ 瀬戸内海の港町として発展しました。 そんな竹原は、江戸後期からは、 塩田の塩の生産が盛んになり 江戸大坂まで運ばれていました。 狭い路地が町を巡っていました。

鳥居本~京都嵯峨野

京都の渡月橋を北西に遡ると、 愛宕街道の先に、愛宕神社の一の鳥居 があり、2軒の茅葺の茶屋がありました。 ここより、少し下ると、昔は農家と思われる町屋が 建っています。

門前町~長浜御坊

琵琶湖の北東にある長浜は、 近江平定の恩賞として、織田信長から 秀吉に与えられた地で、初めて琵琶湖に接する 城を建てた地です。 時が流れ、関ヶ原後は内藤氏が城主となりましたが そのあとこの城は廃城となり、そのあとに 大通寺が入り、その後城跡から…

鞆の浦~潮待ちの港

広島県の東部に潮待ちの港として知られる 鞆の浦がありました。 ここは、瀬戸内海の中間地点で、ここの沖から 干満の差で、東西の流れが生まれ、それを利用して 船を動かしていました。 鞆の浦は、古い港なので、港町の路地は狭く、 ここが港では一番広いか…

白川郷荻町~合掌造りの郷

岐阜県の北部にある白川郷は、庄川の 流域にあり、冬場は豪雪地帯で知られます。 そんな荻町地区には、合掌造りの民家が並んでいました。 昔は、茅葺の合掌造りの二層三層で、蚕を育てる 養蚕をしていました。

上田城~信州

上田盆地の北部の千曲川の分流の天ヶ淵の面する 上田城は、徳川家と真田家の 第一次第二次上田合戦の舞台でした。 今ある城は、関ヶ原後、仙谷家が築いた城で、 真田家の城は、関ケ原合戦終了後すぐに破壊されました。

五箇荘金堂~東近江市

琵琶湖の東岸にある五箇荘金堂は、 近江商人の故郷の一つです。 ここの近江商人の活躍は、江戸後期から 始まり、呉服や綿製品、絹製品の行商から 商圏を日本各地に広げて行きました。 やがて京大阪江戸に店を持つ豪商が現れ、 明治以降は、朝鮮中国大陸に進…

河崎~伊勢市

河崎は伊勢湾を舟で渡って来た、伊勢神宮の 参拝客が初めて上陸する、勢田川の河岸でした。 室町時代から江戸にかけて、 日本中から集まる物資を売りさばく 問屋の店舗や土蔵が軒を並べる町でした。 今は当時の土蔵を利用した店舗が営業していました。

興正寺(こうしょうじ)阿弥陀堂門

京都の堀川通りの西本願寺の南に 隣接する興正寺は、浄土真宗興正寺派の本山です。 過っては、西本願寺の脇門跡でしたが、 今は興正寺派の本山の興正寺です。 西本願寺に南にあるので、 一見西本願寺の伽藍と勘違いされます。 実は私も西本願寺だと思ってい…

うだつの上がる街並み~美濃市

長良川が南北に流れる美濃市は、 美濃和紙で知られた和紙の町です。 そんな美濃市の市役所の近くに うだつの上がる街並みがあります。 うだつとは、屋根の上にあげた類焼防火装置です。

倉敷街並み

江戸時代幕府の天領として、倉敷川の両岸に 米蔵の土蔵が立ち並んだ倉敷は、 岡山県の南部の瀬戸内海に隣接してします。 倉敷川から離れた場所にも、 白壁に土蔵の街並みが続いていました。

馬籠宿

旧中山道の43番目の宿場町の馬籠宿は、 山の尾根道にありました。 ここは、木曽路11宿の中でも、一番南に位置する宿場で、 今は長野県から岐阜県にお引越しています。