2020-01-01から1年間の記事一覧

奈良井宿~旧中山道 

12月30日から1月4日までは、お休み致します。 中山道の34番目の宿場町、奈良井宿は、 木曽路にある11の宿場の中でも、 一番標高が高く、難所の鳥居峠を控える宿場として、 賑わい「奈良井千軒」と謡われました。 明治になって国道から外れたことから、 当時…

松本城

12月30日から1月4日までは、お休みいたします。 姫路城、彦根城、犬山城、松江城と共に 国宝に指定されている松本城の天守が 造られたのは文禄2~3年と推定されています。

伊勢市~河崎界隈

12月30日から1月4日までは、おやすみいたします。 伊勢市にある川崎は、伊勢神宮の参拝客が 伊勢湾を渡りたどり着く、勢田川の河岸にありました。 江戸時代、日本各地から集まる物資を売りさばく 問屋が軒を並べ賑わいました。 大長商店は創業天保元年で、近…

長屋門~臼杵

12月30日から1月4日までは、お休みいたします。 臼杵の町中を歩いていると、これは武家屋敷の 長屋門ではないかと思う建物がありました。 住宅地の真ん中で、屋根もそう立派ではなく、 一般の住宅に紛れています。 形式的には長屋門ですが、門の中の母屋がな…

佐原~香取市

今は香取市になっている佐原は、 千葉県の利根川に接する場所にありました。 小野川沿いに古い商家の町並みを残すこの町に 中庭の松が美しい邸宅がありました。 小野川から幾筋か中に入った場所にありました。

臼杵町並み

大分県の豊後水道に面する臼杵は、 臼杵摩崖仏でも有名です。 今は陸続きになっていますが丹生島に城がある、 城下町でした。 天正の昔、大友宗麟がこの丹生島城(臼杵城)に籠って 島津の猛攻を凌ぎました。 その後は、美濃から稲葉家が 五万石で移り、明治…

飛騨高山街巡り

岐阜県の北部の飛騨地方にある高山は、 飛騨山脈と白山山地などの高い山々に 囲まれた盆地にあります。 高山は、江戸の初め城下町で、途中から 幕府の陣屋がおかれました。 高山の町中には、造り酒屋があちこちにありました。 酒好きの人が多いのか、観光地…

旧東海道、有松

今は名古屋市の緑区になっている有松は、 旧東海道にありました。 東海道ができた時には、松林の生い茂る丘陵でした。 その後、藩の振興策で移住が進み、絞り染めの技術が定着して 有松は豊かな商人の邸宅や蔵が立ち並ぶ街に変わりました。

奈良井宿~旧中山道 

中山道にある奈良井宿は、本陣脇本陣各1軒、 旅籠5軒ある大きな宿場でした。 上町、中町、下町の3つの町からなり、 上町と中町の間に鍵の手があり、道祖神の石碑がありました。 鍵の手(道が鍵の字のように曲がっている)を過ぎると、 山の市場がありまし…

かめびし屋醤油~東かがわ市引田

香川県の東かがわ市にある引田は、播磨灘に面する港町で 江戸時代より醤油の醸造が盛んで、江戸大坂に運ばれていました。 江戸後期には、廻船問屋や豪商が出るほど栄えました。 そんな引田には、壁の色が真っ赤なかめびし醤油がありました。 ここはの創業宝…

脇町~美馬市

徳島県の東部にある吉野川北岸にある脇町は、 阿波九城の一つ脇城の城下町でした。 また脇町は撫養街道と讃岐街道のが交差する 交通の要衝でした。 そんな脇町では藍の集積地として 藍商人巨万の富を築きました。 商人たちは得た富を、白壁うだつの家屋に使…

東福寺本堂

京都の東山にある東福寺は、 臨済宗東福寺派の本山です。 京都五山の第4位の禅寺で、 中世、近世を通じて栄えました。 本堂 明治14年の大火で、仏殿、法堂、方丈など の主要な建物が消失しました。 東福寺には、巨大な仏手が残されています。 これは明治…

海野宿~北国街道

海野宿を通っていた北国街道は、 追分で中山道と分かれ、 善光寺を通り直江津で北陸道と合流していました。 大きな袖うだつが印象的な街道沿いの一軒、 反対側の柳の下には用水が流れています。

長崎港

長崎の港は1571年ポルトガル船の来航以来 450年の歴史があります。 その後の鎖国で、国内の港は閉ざされ、 長崎のみで細々と外国との交易を続けていました。

小野川沿い~佐原

北房総の佐原の小野川沿いに 古い商家の町並みが残っています。 江戸時代、東北の物資が、利根川経由で江戸に入る場合、 小野川沿いの商人が中継しました。

長浜城

琵琶湖の北東にある長浜は、信長の家臣であった頃の豊臣秀吉が、 初めて城を建てた地です。 天正元年、浅井攻めの功で、浅井領を拝領した秀吉は、 小谷城から琵琶湖に接する今浜に築城し、 長浜に改名しました。 長浜城は元和元年に廃城となり、 大通寺の門…

おはらい町

伊勢神宮内宮前のおはらい町は、五十鈴川に沿って 宇治橋から800メートル続く石畳の通りです。 この地独特な切妻、入母屋、妻入り 様式の店舗が軒を並べます。 伊勢うどんに手捏ね寿司などの飲食店、赤福などの菓子店 貝時雨や塗り箸のお土産さんなどが軒を…

大正浪漫夢通り~川越

川越の連雀町から蔵造の街並みに歩いて行くと、 途中に大正浪漫夢通りというおしゃれな街かどがありました。 この通りは元はアーケードのある商店街でしたが、 今はアーケードを取っ払って、光のさす町並みに変わっています。 この通りを歩いて行くと、古民…

関宿~旧東海道

東海道53次の47番目の宿場町関宿は、 三重県北西の鈴鹿山脈の山裾にあります。 ここは古代から交通の要衝で、 古代三関の一つ「伊勢鈴鹿の関」が置かれていました。 東の追分から伊勢別街道が、西の追分から大和街道が 分岐します。

中村屋商店~佐原

北房総の佐原は、水郷として知られる町です。 小野川沿いに古い商家の町並みを残します。 その小野川にかかる忠敬橋の南西の角に、 中村屋商店という店舗と蔵がありました。 看板には畳表とか、のぼりには商家ホテルとありますが 何の店か解りませんでした。…

玄関門~西本願寺

京都の堀川通りにある北小路門を入り、 塀沿いの道を進むと、 細かく装飾された唐門がありました。 その先に西本願寺の大玄関門があり、 その先は龍谷大学のキャンパスになるみたいでした。

美濃市うだつの上がる町並み

長良川が南北に流れる美濃市は、 美濃和紙の産地です。 そんな美濃市の市役所の近くに、 うだつの上がる町並みがありました。 2本の大通りをつなぐ路地に、 大きなの屋敷がありました。 外側からは高い塀や蔵などに 遮られて中の様子は解りませんが 広い敷地…

奈良井宿~旧中山道 

江戸から64里22町離れた奈良井宿は、 木曽路11宿の中でも一番標高の高い宿場で、 難所の鳥居峠を控えるところでした。 明治時代、国道から外れた為に、 宿場時代の町並みが残りました。

内子座

愛媛県の南予にある八日市護国の近くに、 昔の芝居小屋がありました。 ここは、江戸時代から木蝋の生産が盛んで、 最盛期には全国生産の30パーセントを占めました。 そんなこの町に、大正天皇の即位祝いとして 内子座が建設されました。 今では文楽、各種講…

馬籠宿~旧中山道

旧中山道の馬籠宿は、長野県木曽郡山口村に 属していましたが、平成17年の越県合併で、 今は岐阜県中津川市に属しています。 馬籠峠まで、登りの坂道が続きます。

郡上八幡城

郡上市の吉田川のほとりに聳える 郡上八幡城は、山城で、 朝霧の深い日は 雲海に浮かびます。 この城は木造で再建された城では日本最古の城です。

高山市政記念館

高山の上二之町を南に下ると 突き当りに、古い学校のような建物がありました。 ここは、高山がまだ町であった明治の建物で 高山町役場として使われ、その後は公民館となり 今では高山市政記念館として、行政資料を展示紹介しています。

正文堂書店~佐原

小野川沿いに古い町並みが残る佐原に、 正文堂書店という商家があります。 ここは江戸時代享保年間には、本の販売をしており、 今ある建物は明治13年上棟が棟札で確認されています。 隣の空き地に、千葉商船の三階建てのビルが建ち、 今は芋菓子店になってい…

東大寺大仏殿

758年の大仏殿の竣工以来、聖武天皇の 鎮護国家の願いも空しく、律令国家の矛盾が 露呈しました。 そんな東大寺は2回の兵火に遭い 大仏殿を始め焼失し、その都度再建されました。 1回目が1181年の平重衡の南都焼き討ちで 2回目は1567年の三好・松永の戦いで…