2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

新勝寺門前町

京成成田駅で降りて、JRの成田駅 との間の道を進むと、表参道に出ました。 昼間は人出が多かったこの道も 朝は歩行者天国ではないのか、 車がスピードを出して駆け下りて行きます。 ここからは新勝寺の三重の塔の屋根が見え、 迷わず行けそうです。

新町通り~近江八幡

江戸後期から明治にかけて 建てられた商家が整然と並んでいます。 ここは近江商人の故郷で、他の近江商人の中でも 最も早く活躍し、江戸に店を持つ者の、 邸宅が立ち並んでいます。

杵築~豊後の小大名の城下町

杵築は、大分県の国東半島の南部に位置し、 江戸時代は三万石の小さな城下町でした。 城下町は、起伏に富んでいて、 岡の上に、武家の邸宅があり 坂を下ると商家の町並みがあります。 酢屋の坂 杵築は坂道の多い町で、酢屋の坂、飴屋の坂、塩屋の坂 勘定場の…

東寺

京都の大宮通りを南下すると、 東寺の五重塔が高く見えてきました。 大宮通りには入り口がないみたいなので 九条通りに回り、南大門から入りました。 門からのぞくと、金堂が見えました。

五條新町~紀州街道

奈良県の南西部にある五條は、 和歌山に向かう紀州街道や 三重に向かう伊勢街道の 交差する交通の要衝でした。 江戸のはじめこの地を治めた松倉重政が城下の二見と 五條を結ぶ新町を企画し、五條新町が造られました。

月見櫓~高松城

香川県高松にある高松城は、 瀬戸内海に張り出した水城でした。 今は港ができて、海面からは離れていますが 江戸時代は、海に張り出した月見櫓や水手御門 があり、瀬戸内海から直接入ることができました。

古い町並みさんまち筋~高山

岐阜の北にある飛騨地方の高山は江戸時代の初めは城下町で、その後幕府の支配となり、陣屋が置かれました この通りには、酒屋さんや旅館、お香屋さん、お味噌屋さん などのお店が立ち並んでいました。

崇福寺~長崎

長崎の大波止場から中に入って、 思案橋通りを行くと 郵便局の先に左に曲がる道がありますが、 その先に、赤い山門の崇福寺があります。 ここは、黄檗宗の寺院です。

白川郷

白川郷のライブカメラで見ると、合掌造りの屋根にも 田んぼにも雪が無いみたいです。 今年の冬は暖冬で、何処も雪が少ないようです。 ここまではないにしても、雪は乗っていないようです。

桂浜~高知

桂浜は高知市の浦戸にある 太平洋を望む海岸です。 今は坂本龍馬の銅像が立つ月の名所ですが、 長宗我部氏の昔には、浦戸にお城が建っていました。

讃州井筒屋敷~東かがわ市

香川県の徳島県に近い東かがわ市に、 讃州井筒屋敷はありました。 ここは、江戸時代上方から江戸からまで醤油を出荷し 引田醤油の名を広めた、佐野家井筒屋で 大正期には酒造業も営んでいました。 今は歴史資料館となっています。

脇町~徳島

徳島県の吉野川西北岸に、 阿波九城の一つの、脇城の城下町脇町がありました。 ここは、撫養街道と讃岐街道が交差する要衝で、 吉野川の水運も使える場所でした。 脇町は藍の集積地として発展し、町中には うだつの上がる、白壁の商家が建ち並んでいます。

府内城~大分市

大分市にある府内城は、豊後国府内にあった城です。 鎌倉時代から戦国時代の守護は、大友氏で、 大友宗麟が有名ですが、大友氏は、府内でも 別の場所に大友館を構え住んでいました。 大友家改易後に、福原直高が建てた城です。 4重の天守があったそうですが…

今井町~橿原市

奈良県の橿原市にある今井町は、 戦国時代、堀を深くし武装して 他の勢力の介入を拒否した要塞都市 でした。 石山本願寺の和睦によって、武装解除を条件に 信長から自治権の朱印状をもらいました。

三町筋~岐阜高山

岐阜県高山市の古い町並みに、 伝統的建造物保存地区があり 昔から続く町並みがありました。 白壁の建物は、藍花珈琲店です。

時の鐘~川越蔵造りの町並み

時の鐘は、川越の蔵造の町並みにありました。 川越城主の酒井忠勝が、今をさかのぼること400年前に 創建したと伝えられます。

小諸城大手門

小諸城は、長野県東部の千曲川の畔にあり島崎藤村の「千曲川旅情の詩」に詠まれています。 今は小諸城の大手門が しなの鉄道の線路より外にありました。

岩国藩のご納戸~柳井

山口県南東部にある室津半島の付け根にある 柳井は、毛利家の支藩岩国吉川家の領地でした。 商業が発達して、岩国藩のご納戸と呼ばれていました。 今も白壁の商家の町並みが残っています。

リンガー邸~南山手長崎

長崎の南山手2番地に建てられたリンガー邸は フレデリック.リンガーの邸宅です。 リンガーは幕末から明治にかけて 活躍した英国の貿易商です。 今はグラバー園に保存されています。

大洲城~南予

愛媛県の南予にある大洲市は、大洲藩の城下町で 肱川沿いの高台にお城がありました。 そのお城は、市民会館の横の小道を上れば、 一番高い場所に天守があり 肱川を臨む市内が見渡せます。

白川郷

岐阜県の庄川の流域にある白川郷は、 合掌造りの里として知られています。 今年は暖冬ですが、この一帯は豪雪地帯で 冬場雪に閉ざされます。 一階部分が住居で、二層三層部分は、冬場の農作業 蚕の飼育に使われていました。

大正浪漫夢通り~川越

川越の連雀の交差点を北に進むと、 左手に二階の窓が防火扉になった 商店がありました。 ここは、ウッドベイカーズという 飲食店でした。

旧中山道妻籠宿寺下

旧中山道の宿場町妻籠宿は 江戸から数えて42番目の宿場です。 木曽路11宿の中で南から2番目の宿場で、 中山道から伊那街道が分かれる追分がありました。 江戸から明治へと時代が変わり、 交通手段も鉄道に変わられ、宿場は 衰退を遂げました。 時代は昭…

丸亀城天守

香川県の丸亀市に生駒親正が築いたとされる 丸亀城天守があります。 お城の一番高い場所に小さな天守が載っています。 天守台にしては小さな天守で、現存する12の天守 で一番小さな天守です。

河崎~伊勢市

伊勢湾を渡ってきた伊勢神宮の参拝客が 船を降りる所が、勢田川の河岸の河崎でした。 勢田川沿いに石段の残る古い商家や蔵が 当時の繁栄を留めていました。

福岡市赤煉瓦文化館

福岡の天神の昭和通りに、赤レンガと白花崗岩に 色取られた尖塔やドームのある建物があります。 ここは明治42年竣工の、 かって日本生命九州支店として造られた建物で、 東京駅の辰野金吾氏らの設計です。

宇和町~卯之町

愛媛県の南予の西予市にある宇和町卯之町は、 宿場町で、宇和島藩の在郷町でした。 現在も白壁に格子窓の家屋が多く残っています。 江戸から昭和初期の建物が残り、 ここでは時間がゆっくり過ぎているようです。

成田山新勝寺

初詣でにぎわう成田山新勝寺は、 弘法大師が刻み開眼した 本尊の不動明王像を祀っています。 新勝寺総門 平将門の乱の平定祈願のために、 朱雀天皇の勅命で寛朝大僧正が 弘法大師開眼の不動明王像を遷座した 成田山が開山されました。