2021-04-13 松江城 松江城は、山陰島根県の 宍道湖の北東にあるお城です。 慶長16年(1611年)の落成で、堀尾忠氏によって建てられ 今では日本に残っている天守12基の中でも、国宝になっている 姫路、犬山、彦根、松本の5つの城の一つです。
2021-04-12 菅家長屋門~長府 今は下関市になっている長府は、 長洲藩の支藩でした。 そんな長府の藩政時代、上級武士が 住んでいた古江小路に、菅家長屋門が残っています。 菅家は京より招聘された侍医で、藩主の侍講も務めた 家柄でした。
2021-04-11 旧長谷川治郎兵衛邸~松阪 松阪市の魚町1丁目にある旧長谷川治郎兵衛邸は、 丹波屋の屋号で、松坂屈指の豪商の長谷川家の本宅です。 長谷川家は、江戸に店を持つ商人の中でも、 もっも早く江戸に進出しました。
2021-04-10 餅商一ツ橋~五條 奈良県の南西部にある五條は、 紀州街道と伊勢街道、 大和から南下する大和街道の交差点です。 そんな五條の紀伊街道に古いお餅屋さんがありました。 行った当時は、何らかの事情で閉じられていました。
2021-04-09 妻籠宿寺下~旧中山道 中山道42番目の宿場町妻籠が 長野県木曽郡南木曾町にあります。 妻籠は中山道と飯田街道が 分岐する追分がありました。 寺下の町並み、この方向に進むと、 馬籠峠を越えて、京都に近づきます。
2021-04-08 諏訪高島城 「諏訪の浮き城」と呼ばれた高島城は、 今では諏訪湖からかなり離れた場所にあります。 これは、諏訪湖が干拓されて小さくなった事によります。 この城は日根野高吉によって文禄元年から建設が始まり、 日根野氏転封で、諏訪氏が明治まで続きました。