2022-05-29 菅沼集落~五箇山 富山県の南西部にある、 南砺市五箇山の庄川流域は、 合掌造りの集落で知られる郷です。 ここは、豪雪地帯で、冬場は雪に閉ざされます。 そんな厳しい自然環境にもめげず、 環境に適合して、日々生活がなされていました。
2022-05-27 阿弥陀堂門~西本願寺 京都の堀川通に面する西本願寺の 二つの門の北側の門が阿弥陀堂門で、 南側の門が御影堂門です。 御影堂門と比べると、阿弥陀堂門の方が 装飾が多く施されていました。
2022-05-25 堀川醤油醸造所~竹原 竹原の古い町並みに、堀川醤油醸造所という 古い商家の建物があります。 本町通りの初代郵便局の真正面にあります。 ここで、醤油が作られている感じはしませんが お好み焼きのほりかわの隣にある商家です。
2022-05-24 足助宿~三州街道 三州街道は信州塩尻と三河の岡崎を 結ぶ街道で、伊奈街道とも呼ばれていました。 三河湾で採れた塩を、矢作川の舟で、足助宿まで運び ここからは、馬の背に乗せ換えて、塩尻まで運んでいました。
2022-05-23 山口政事堂 萩に本拠を置く長州藩は、交通の便が良い 山陽の山口に、元治元年山口政事堂を置きました。 山口藩庁門 その後の元治元年の第一次長州征討の撤兵の条件として 山口城の破却が提示され、長州藩は萩に戻りました。