2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

御手洗~瀬戸内海に浮かぶ島

神功皇后が訪れた御手洗は、 瀬戸内海の島、大崎下島にあります。 昔は、瀬戸内海の真ん中にあり、 船でしか行けませんでしたが 今は、島伝いに橋が架けられ、 車で行けます。 そんな御手洗は、北前船の寄港地で、 船の寄港で、賑わった所です。 狭い路地が…

竹原町並み保存地区

広島県の東部にある瀬戸内の港町竹原は、 室町時代から港町として知られます。 江戸の後期からは塩田の塩の生産で栄えました。 この古い町屋が堀川醤油醸造所で、 その先はお好み焼きのほりかわがあります。

頼久寺~備中高梁

岡山県の高梁川を遡った場所の 高梁市の一角に、頼久寺町があります。 頼久寺と云えば、足利尊氏が 諸国に命じて造らせた安国寺の一つです。 この寺の庭は、備中国奉行小堀遠州の作成した庭で、 蓬莱式枯山水庭園で知られています。

関宿~旧東海道

鈴鹿山脈の山すそに、東海道五十三次の 宿場町関宿はありました。 ここは古代から交通の要衝で、古代三関の一つ 伊勢鈴鹿の関が置かれていました。 この宿場の西の追分から大和街道が、 東の追分からは伊勢別街道が分かれます。 ここには200軒程の古い町…

越前大野七間通り

江戸の昔、越前大野は小高い山に お城のある城下町でした。 この城下町は碁盤目の区割りのある城下町で、 そのメインの通りが七間通りで、美濃表に通じる 通りで、大店の店が並んでいました。 この商家は、表に、越前国大野藩両替所跡と 越前国郵便局発祥の…

新勝寺表参道~成田

成田山新勝寺の表参道を歩いていると、 土蔵造りの店舗がありました。 場所は、新勝寺の総門から50メートルほど下った所で、 建物は登録有形文化財に指定されている様です。 左側の建物で、奥の望楼がある建物は、大野屋旅館でした。 土蔵造りの店舗に話を戻…

城崎温泉

兵庫県の北部にある城崎温泉は、 有馬温泉、湯村温泉と共に、 兵庫県を代表する温泉地です。 城崎は七つの外湯を持つ温泉地で、 大谿川沿いに三階建ての温泉宿が並びます。

村上家住宅~五箇山こきりこの郷

富山県の南西部にある南砺市の五箇山に、 こきりこの郷、村上家がありました。 ここは江戸中期の合掌造りの建物です。

日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)~近江八幡

琵琶湖の東側にある近江八幡に、 日牟禮八幡宮はありました。 古くから近江商人の信仰を集め、 二大火祭りの左義長祭りと 八幡祭りは、 国の選択無形文化財になっています。 日牟禮八幡宮楼門

旧香港上海銀行長崎支店~大浦海岸通り

長崎の大浦海岸通りに、石造りの 3階建ての洋館があります。 ここは、明治37年竣工の 香港上海銀行長崎支店として建てられたものです。 今は記念館として使われています。

大洲~南予

冬でも暖かい四国愛媛県の南予地方に、 江戸時代は城下町であった大洲があります。 肱川沿いの高台にあるお城から城下が見渡せます。

大浦天主堂~長崎

長崎の南山手の丘の上に 浦上天主堂はあります。 ここは、正式には「日本二十六聖殉教者聖堂」と言って、 26聖人に捧げられた教会で、殉教地の西坂を向いて建っています

倉敷

倉敷の阿智神社から南に下ると、 飲食店のあるにぎやかな通りに出ました。 ここから少し南に行くと、倉敷川沿いの蔵屋敷の 立ち並ぶ通りに出ました。

福知山城~丹波の国

丹波の国にある福知山城は、 明智光秀によって築かれた城です。 織田信長に丹波の国の平定を命じられた 光秀は平定後福知山城を縄張りしました。 明治の廃城例で解体され、今ある城は、 昭和の終わりに外観復元された城です。

相倉集落~南砺市

富山県の南西部にある南砺市の山の中に 相倉集落がありました。 ここは、庄川の流域で、冬場豪雪地帯で知られる 合掌造りの郷です。 今はこの茅葺の合掌造りの屋根に雪が積もり、 雪に閉ざされています。

伊能忠敬旧宅~佐原

全国を測量して「全日本沿海輿地全図」を完成させた 伊能忠敬の旧宅が,佐原の小野川の流域にありました。 忠敬は、49歳で家業から隠居し、50歳で江戸に出て 天文学を学びました。その過程で、測量をはじめ 地図を完成させました。

長浜御坊~大通寺

琵琶湖の北東に長浜がありますが、そこに 真宗大谷派の寺院があります。 大通寺は、慶長7年(1602年)長浜城跡に創建され、 慶長11年の内藤信成の転封によって 今の場所に移されました。 伏見城の遺構とされる本堂や大広間の建物が残されています。

錦帯橋~岩国

山口県の東の端にある 岩国市に錦帯橋がありました。 ここは江戸時代、長州藩の 支藩の吉川家が治めた所です。 三代藩主の吉川広嘉はお城と城下を結ぶ橋を 錦川に架けましたが、度々流されるため、 強固な五連のアーチ橋造りました。

竹原古い町並み

広島県の東部の瀬戸内海に古くから 港町で知られた竹原がありました。 室町時代には港町で知られた、竹原は、 江戸後期からは塩田の塩の生産が盛んとなり 江戸大坂に、船で運んでいました。 またこの町は酒の醸造も盛んでした。

岡崎城~三河

愛知県岡崎市に三層五階の立派な 天守建っています。 ここは、徳川家康が生まれた城です。 もちろん今ある城は、鉄筋コンクリート製の三層五階の天守の 昭和34年に建てられた城で、 家康が生まれた頃の城は、天守どころか、 堀も掻揚げの城だったといわれ…

吹屋~岡山県高梁市

少し登った山の中に、吹屋の町がありました。 ここは、江戸時代の後期に、 ベンガラの国内唯一の産地として繁栄しました。 ベンガラとは、赤色の着色料で、 寺社仏閣の壁や鳥居、磁器や漆器に使われました。

節分~新勝寺

毎年恒例となっている成田山新勝寺の豆まきが、 2月の3日に行われました。 国家安泰.五穀豊穣.万民豊楽.疫病退散.転禍為福 が祈願されました。 今年は、力士や芸能人の参加はありましたが、 参拝客が撒かれた豆を取ることはできませんでした。

鯱の門~佐賀城公園

肥前佐賀平野の中心に、佐賀城址があります。 今は佐賀城公園として整備されています。 その本丸に、本丸御殿を守るように、 鯱の門があります。 本丸御殿は、慶長13年(1608年)から3年をかけ 造成されましたが、享保11年の大火で焼失し、その後は …

正上醬油店~佐原

香取市にある小野川の流域に、古い醤油店があります。 ここは正上醤油店で、寛政12年の創業で 、古くは油を扱っていましたが、 天保3年に醤油店となり、今では佃煮も作っています。

仲町案内所~川越

川越の大正浪漫夢通りの北の突き当りに、 蔵造りの建物がありました。 ここは仲町観光案内所で、お茶さんや ウナギ屋さんが軒を並べていました。

有松~旧東海道

旧東海道の池鯉鮒宿と鳴海宿の間に出来た町有松は、 今は名鉄名古屋本線の有松駅近くにあります。 ここは、織田信長の桶狭間の古戦場の近くにあり、 東海道が整備された頃は、まだ鬱蒼とした松林が生い茂る 丘陵でした。 その後藩の振興策で、移住が進み、絞…