2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

大原美術館

倉敷の美観地区の倉敷川沿いにある大原美術館は、 外観はギリシャの神殿を思わせる造りで、 近現代のコレクションを誇ります。 橋を渡った向こうは、大原邸があります。 エルグレコの受胎告知などの絵画や宗像志功の版画、河井寛次郎の陶器 など多数の展示品…

北国街道~海野宿

信州を訪れた時、上田から小諸に 向かう途中に立ち寄った海野宿は 北国街道の宿場町でした。 季節は寒くなる前の晩秋でした。 海野宿 雪に閉ざされた厳冬に訪れたいのですが、 遠い九州から車を走らせられず、 空を眺めています。

咸宜園~日田

江戸から明治の初め、日本最大の私塾は、 九州の筑後川を遡った天領の日田にありました。 文化2年(1805年)広瀬淡窓は、日田の地で 全寮制の咸宜園を開きました。 束脩(入学金)を納め入門帳に必要事項を記入すると 身分にかかわらず入門することが出…

竹原~安芸の小京都

広島の東にある瀬戸内海に面する竹原は、 古くからの湊町として知られていました。 江戸以降、製塩と酒造で栄えました。 そんな竹原には古い商家の集まった通りがありました。

福健会館~長崎

長崎の唐人屋敷通りから少し入り込むと、 車が通れない狭い階段の路地があり、 煉瓦の塀で囲まれた一角がありました。 最近補修工事が終わった、福建会館は、 江戸時代に遡りますが、明治30年改築され、 今の名前になりました。 会館は原爆によって倒壊し…

長浜街中

滋賀の琵琶湖の北東部にある長浜市は、 町村合併の為か、市域が北方に広がって、 福井県敦賀市に接しています。 話しを長浜市の街中に戻すと、ここは 太閤秀吉の、出世城の城下です。 そんな街中には、水路があり、多分 琵琶湖とつながって、昔は荷物の運搬で…

富貴寺

大分県豊後高田市に富貴寺と言う 天台宗のお寺があります。 富貴寺のある国東半島は、 神仏習合の仏教文化のある土地です。 養老2年(718年)伝聞の開創と伝えられます。 大堂は国宝に指定されています 富貴寺仁王門 入り口の仁王門には、小ぶりの仁王様…

諏訪高島城

長野県諏訪市にある高島城は、諏訪湖に張り出して 造られた城でしたが、江戸時代に諏訪湖が干拓されて 諏訪湖の水面からかなり遠くなりました。 日根野高吉が文禄元年から築城した城です。 今は天守、櫓、門が再建されています。

佐原~香取市

千葉県の北東部、利根川と接する 今は香取市になっていますが、 佐原は小野川沿いに古い商家の町並みが 小江戸の情緒を残す町として知られています。 小野川沿いに大きな家屋を見つけました。 ガラス戸に東海の文字がありました。

京都文化博物館

京都文化博物館は御池通りから 高倉通りに入り込んだ、中京区にあります。 ここは京都の歴史や文化を歴史、 祭り、至宝と文化を区切って 紹介しています。 京都文化博物館別館 ここの別館は元日本銀行京都支店の煉瓦造りの 辰野金吾造りの建物です。

豊前街道~山鹿

豊前街道は肥後熊本を起点に、 山鹿、南関を通り、豊前小倉を結んでいました。 豊前街道の宿場町で温泉も湧き出る山鹿は、 藩主の御前湯がありました。 そんな山鹿は、菊池川の水運で、有明海を通して 天下の台所大坂とも結ばれていました。 その川港が、菊…

諏訪大社

信州はこのところかなり冷え込んでいますが、 諏訪湖が全面凍結して、氷が盛り上がり 氷の道が出来る、御神渡りの便りはまだの様です。 諏訪大社 御神渡りは上社の男神が、下社の女神に遭いに行く道 と言われています。

高山の古い町並み

高山の古い町並みを周っていると、 いなか味噌の暖簾の架かる 大きな店舗がありました。 お味噌文化の残る町だなと思いながら 宮川の朝市にも行って見ると、また別の お店を見つけました。 後で調べると、3軒とも麹屋柴田春治商店のお店でした。 町には、麹…

晧台寺(こうだいじ)~長崎寺町

長崎市の寺町に曹洞宗の晧台寺(こうたいじ) と言うお寺が在ります。 写真の祖、上野彦馬や、蘭学者の二宮敬作、 シーボルトの娘で女医のイネ などの著名人のお墓があります。

五條新町

旧紀伊街道の五條新町は、 江戸の初めに出来た町でした。 このまま白壁の家屋の道を進むと、 かなり先に、未完成の鉄道の高架 がありました。 これは五新鉄道で、五條と新宮を結ぶ 鉄道でしたが 完成を前に断念されました。

岩瀬家住宅~南砺市

富山県南砺市のもう少し行ったら、岐阜県境と言う場所に、 岩瀬家住宅がありました。 ここは大きな合掌造りの家屋で、 江戸の後期、加賀藩の煙硝上煮役の 藤井長右エ門の住居でした。 岩瀬家住宅 今は雪に閉ざされていると思います。

頼久寺~高梁

岡山県の中西部に去年水害に 見舞われた高梁市があります。 その街中に、臨済宗の頼久寺がありました。 このお寺には、小堀遠州の作庭した 蓬莱式枯山水庭園があります。 頼久寺 小堀家は豊臣秀吉の家来でしたが、 関ヶ原後、備中で一万石で封じられました。

桂浜~高知

高知の市内から海沿いに移動すると、 太平洋を望む砂浜に出ました。 ここは、長曾我部元親が天正19年に浦戸に 城を築き、土佐の中心地になった地ですが、 山内一豊が高知に城を移し、廃城になりました。 今は、坂本龍馬の像と記念館、水族館が建っています…

稲荷小路~川越

川越の蔵造りの街並みに 稲荷小路と言う狭い路地がありました。 場所は、大沢家住宅と金笛の間で、 気を付けていないと、通り過ぎてしまうぐらい 狭い路地です。 お稲荷さんの祠があるのかと、入り込んでみると 稲荷井戸がありました。

妻籠宿~旧中仙道

旧中山道は、六十九次で江戸日本橋から 京都三条大橋まで結ばれていました。 その宿場町で、木曽路十一宿の一つでもある 妻籠宿が残されていました。 妻籠宿 今は木曽郡南木曽町にあり、本陣一軒、 脇本陣二軒、旅籠三十一軒ありました。

正面玄関~東京駅

構内は朝のラッシュで、人で溢れていました。 一歩外に出てみると、背の高いビルに囲まれた、 静かな駅がありました。

福岡県公会堂貴賓館

福岡の中洲を天神方面に那珂川を渡ると、 木立に囲まれた、洋館があります。 ここは明治42年開館の福岡県公会堂貴賓館です。

花見小路

三条通りと四条通りを南北に貫く花見小路は、 北はバーやスナックの歓楽街で 南は、四条通りから建仁寺までで、 お茶屋や料亭が立ち並んでいます。

吉井町~うきは市

今はうきは市に名を変えていますが、 豊後街道の宿場町の吉井町は、 有馬藩の久留米と天領の日田の間でした。 精蝋や製粉、製油、酒造などの豊かな商人 の館や蔵、店舗が白壁の街並みを形作っています。 災徐川と南新川沿いにおおきな屋敷がありました。

川越蔵造りの町並み

川越の蔵造りの街並みに、 亀屋の看板を上げるお店を見つけました。 その前に、大正浪漫夢通りから来た時、 亀屋の昔の字の看板を上げる 蔵造りのお店を見ていたので 「おや、もう一軒ある」と思いました。 川越名物芋菓子のお店でした。

旧東海道~有松

今は名古屋の緑区にある有松は、 東海道に出来た町でした。 尾張藩が移住を進め、絞り染めの技術が流入し、 有松は豊かな商人の邸宅や蔵が立ち並ぶ街になりました。 服部豊邸

五條新町~旧紀州街道

奈良県の五條市は、吉野川沿いの 大和盆地の西南に位置します。 ここは古くから、大坂と紀伊を結ぶ要衝でした。 紀州街道沿いに、商家の街並みがありました。 酒蔵が残っていました。

旧唐津銀行

唐津くんちの山車が巡る経路に、 旧唐津銀行の煉瓦造りの建物があります。 この建物は唐津銀行本店として 辰野金吾の監督のもと、明治45年に竣工しました。 今は唐津市に寄贈され、一般に公開されています。

美濃~うだつの上がる街並み

岐阜の美濃市のうだつの上がる街並みから路地に入ると 昔懐かしい昭和の情景が広がっていました。 南北に長良川が流れる美濃市は 美濃和紙の産地として知られています。

有田~六地蔵

焼き物の郷佐賀県有田のトンバイ塀のある裏通りを、 西光寺を通り過ぎると レンガの塀の内側にお地蔵さんが、6体ありました。 地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上を転生すると言われていますが、 それを救済する仏様が六地蔵です。