#長野県

ゑちごや旅館~奈良井宿

奈良井宿は旧中山道の木曽路11宿の一つで、 難所の鳥居峠を控える宿場として 奈良井千軒と呼ばれ栄えた宿場でした。 そんな宿場で今も行燈の灯を消さない ゑひごや旅館は安政年間から唯一の旅籠として 今も営業しています。

上田城

真田一族の城として知られる上田城は、 天守や御殿はありません。 と言うか、関ケ原の合戦前で、秀忠を引き留めた 上田城は関ヶ原後、徹底的に破壊されて、今あるのは その後に入った、仙石家が造った城です。

北国街道海野宿

北国街道海野宿は千曲川が近くに流れる 東御市海野にあります。 北国街道は、追分で中山道から分かれ海野、上田から 善行寺を経て、直江津で北陸道と合流しました。 この道は、善光寺参りや、北陸道の大名の参勤交代、 佐渡の金の輸送に使われました。 近く…

中村邸~奈良井宿

旧中山道の宿場町、奈良井宿で御櫛所の看板を掲げる中村邸は 櫛問屋で、漆櫛の商いをしていました。 中村屋利兵衛と墨書されていて、今は民家造りの家として 資料館となっています

上問屋史料館~奈良井宿

奈良井宿で問屋を務め、庄屋も兼務していた所です。 古文書、諸道具、陶器が展示されていました。 明治天皇の御巡幸の碑が建っていました。

中町通り~松本城下

信州松本城から南の女鳥羽川を渡ると、 一本中の通りが、中町通りで、 なまこ塀の蔵や店舗が並んでいました。 民芸や工芸、飲食のお店が並んでいました。

奈良井宿~中山道

奈良井宿の越後屋旅館は、寛政年間から続く旅籠で、 多くの旅人が、鳥居峠の難所を控え、 わらじを脱いだところです。 また、隣にある日野百草本舗は生薬の胃薬などの お土産を売る店です。

北国街道~海野宿

長野県東御市にある北国街道の 宿場町海野宿は、近くに千曲川が流れています。 北国街道は、追分で中山道を離れて海野宿を通り 善光寺を経て、直江津で北陸道と合流します。 海野宿には本陣1軒と脇本陣2軒あり、善光寺参りや北陸の大名の参勤交代 佐渡の金…

妻籠宿~旧中仙道

岐阜県側の馬籠宿から歩みを進めると、 馬籠峠までは登りで、その後は下り坂でした。 当時の街道は石畳でした。 山に囲まれているせいか、早朝の宿場は暗く感じました。

松本城

信州松本城は天守が国宝に指定された、 姫路、犬山、彦根、松江の城の一つです。 五重六階の天守に三重の乾小天守と 月見櫓と辰巳付櫓の複合連結式天守です。 堀の外から天守の全景が眺められる城です。

高島城~諏訪市

過って諏訪の浮き城と呼ばれた高島城は、 諏訪湖に突き出した水城でした。 江戸時代に諏訪湖の埋め立てが進み、 今では、諏訪湖の水面から、はるかに 離れてしまいました。 この城は、日根野高吉によって築かれましたが、明治に県庁となった後 建物は取り壊…

蔵シック館~松本市中町通り

松本城から女鳥羽川を渡り南に下ると、中町通りがあり 歩いて行くと、蔵造りの家屋が目に入りました。 蔵シック館 ここは、造り酒屋の大禮酒造の母屋、離れ、 土蔵を移築して、今は市が管理しています。

北国街道~海野宿

旧北国街道海野宿は、小諸市と上田市の間の東御市にあります。 北国街道は、中山道を追分で分かれ、 海野、上田、善光寺と進み直江津で北陸道と結びます。 本陣1軒、脇本陣2軒が設けられ、北陸の大名の参勤交代、善行寺参り 佐渡の金の輸送に使われました。

奈良井宿~中山道

長野県塩尻市にある旧中仙道の 宿場町の奈良井宿は、当時難所の鳥居峠を控える宿場として、 奈良井千軒と言われ、栄えた宿場でした。 今は旅も、鉄道や車に取って代わられ、宿場を訪ねる人々も 古き江戸時代の旅を味う為に訪れます。

小諸城~三の門

島崎藤村の千曲川旅情のうたに詠われた小諸城は、 今は動物園や懐古神社、美博物館が建ち、当時の威容 はありません。ただ、大手門や石垣、三門が残っていました。 三の門 この城は、周りの土地より城内が低いので穴城とも言われていました。

妻籠宿~旧中仙道

長野の南木曽郡にある妻籠宿は、 旧中山道の宿町でした。 馬籠宿から山を上り下りして妻籠宿に着きましたが、 早朝なので、一軒もお店は開いてなく、雨戸が固く 閉まっていました。 この宿場の最盛期の早朝も、このような風景だったと思います。 当時、ガラ…

奈良井宿~旧中仙道

もうだいぶ前になりますが、 信州を訪ねる旅をしました。 そのおりに立ち寄った、 奈良井宿は、街道一の難所を控える 宿場として、奈良井千軒と言われ栄えていました。 今も木工品や漆器、信州そば、おやきなどのお店が軒を並べます。 今夜の奈良井宿は雪に…

北国街道~海野宿

信州を訪れた時、上田から小諸に 向かう途中に立ち寄った海野宿は 北国街道の宿場町でした。 季節は寒くなる前の晩秋でした。 海野宿 雪に閉ざされた厳冬に訪れたいのですが、 遠い九州から車を走らせられず、 空を眺めています。

諏訪高島城

長野県諏訪市にある高島城は、諏訪湖に張り出して 造られた城でしたが、江戸時代に諏訪湖が干拓されて 諏訪湖の水面からかなり遠くなりました。 日根野高吉が文禄元年から築城した城です。 今は天守、櫓、門が再建されています。

諏訪大社

信州はこのところかなり冷え込んでいますが、 諏訪湖が全面凍結して、氷が盛り上がり 氷の道が出来る、御神渡りの便りはまだの様です。 諏訪大社 御神渡りは上社の男神が、下社の女神に遭いに行く道 と言われています。

妻籠宿~旧中仙道

旧中山道は、六十九次で江戸日本橋から 京都三条大橋まで結ばれていました。 その宿場町で、木曽路十一宿の一つでもある 妻籠宿が残されていました。 妻籠宿 今は木曽郡南木曽町にあり、本陣一軒、 脇本陣二軒、旅籠三十一軒ありました。

北国街道~海野宿

長野県東御市にある海野宿は、 北国街道の宿場町でした。 北国街道は、中山道の脇街道で、 追分で中山道と別れ、善光寺を経て、、 直江津で北陸道に合流します。 海野宿 海野宿は6町に渡り街並みが続き、 本陣1軒と脇本陣2軒ありました。 参勤交代の大名…

旧中村邸~奈良井宿

長野県塩尻市にある奈良井宿は、 旧中山道の木曽路11宿の一つです。 その中で標高が一番高く、 難所の鳥居峠を控え 賑わい、奈良井千軒と呼ばれました。 中村邸前(右側) 旧中村邸は、塗り櫛の問屋を営んでいました。 建物は天保年間の物です。

諏訪~高島城

過って、諏訪湖に張り出して造られた城でしたが、 江戸の初めに干拓が進み、今は諏訪湖から遠くなりました。 慶長3年日根野高吉によって築かれました。 高島城 明治になって、堀と石垣を残して、取り壊され、 今ある天守や櫓は昭和になって作られたものです。

奈良井宿~中山道

長野の塩尻市にある奈良井宿は、 旧中山道の宿場町でした。 木曽路にある11宿の中で、 一番標高が高く(900メートル) 難所の鳥居峠を控え、 たくさんの旅人で栄え、 奈良井千軒を言われた宿場町でした。 奈良井宿 もうすぐ、あのお山を白く染める雪の季…

妻籠宿~旧中仙道

馬籠宿から山道を登り、馬籠峠から旧中仙道 の石畳は杉林の中に、消えて行きました。 ここからは下坂で、妻籠宿に下っていきました。 妻籠宿 松代屋前 旅の宿が松代屋、下嵯峨屋と続いていました。

奈良井宿~中山道(15)

奈良井宿は、木曽路11宿の一つで、 この中で一番標高が高い所です。 中山道は69次で江戸日本橋と京都を結んでいました。 東海道は53次で結び、距離的には近いのですが、 水難や川止めがある為に、内陸の中山道を選ぶことがありました。 江戸末に皇女和宮の降…

松本城

長野県松本市にある松本城は、天守が国宝に指定された 姫路、彦根、松江、犬山、松本の一つです。 戦国時代より侵攻の舞台となりました。 今の松本城を建設整備したのは 徳川家康の家来で、太閤に身を寄せた 石川数正でした。 松本城 石川家は子の代で改易と…

奈良井宿~中山道(6)

旧中山道の宿場町、奈良井宿は、 木曽11宿の一つで、今は長野県塩尻に属しています。 南北に約1キロの宿場が続き、奈良井千軒と言われ賑わった 宿場です。 奈良井宿 今は、旅籠、おやき、信州そば、漆器、 木工製品のお店が並んでいました。

諏訪大社

諏訪大社は、信濃国の一宮で、社格は正一位、 全国にある諏訪神社の総本社です。 諏訪湖周辺に4箇所の境内がある神社です。 諏訪明神は、古くは風水を司る守護神で、 五穀豊穣を祈る神 また武勇の神として信仰されています。 諏訪大社下社秋宮 諏訪地方で行…